たんさん‐マグネシウム【炭酸マグネシウム】
マグネサイト
炭酸マグネシウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 00:27 UTC 版)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
別名
マグネサイト |
|
| 識別情報 | |
|
|
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChEBI | |
| ChEMBL | |
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.008.106 |
| E番号 | E504(i) (pH調整剤、固化防止剤) |
|
PubChem CID
|
|
| RTECS number |
|
| UNII |
|
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| MgCO 3 |
|
| モル質量 | 84.3139 g/mol (無水物) |
| 外観 | 無色の結晶または白色の固体 吸湿性 |
| 匂い | 無臭 |
| 密度 | 2.958 g/cm3 (無水物) 2.825 g/cm3 (二水和物) 1.837 g/cm3 (三水和物) 1.73 g/cm3 (五水和物) |
| 融点 | 350 °C (662 °F; 623 K) 分解 (無水物) 165 °C (329 °F; 438 K) (三水和物) |
| 無水物: 0.0139 g/100 ml (25 °C) 0.0063 g/100 ml (100 °C)[1] |
|
| 溶解度平衡 Ksp | 10−7.8[2] |
| 溶解度 | 酸、炭酸水に溶ける。アセトン、アンモニアに溶けない。 |
| 磁化率 | −32.4·10−6 cm3/mol |
| 屈折率 (nD) | 1.717 (無水物) 1.458 (二水和物) 1.412 (三水和物) |
| 構造 | |
| 三方晶系 | |
| R3c, No. 167 [3] | |
| 熱化学 | |
| 標準定圧モル比熱, Cp⦵ | 75.6 J/mol·K[1] |
| 標準モルエントロピー S⦵ | 65.7 J/mol·K[1][4] |
|
標準生成熱 (ΔfH⦵298)
|
−1113 kJ/mol[4] |
|
ギブズの 自由エネルギー (ΔfG⦵) |
−1029.3 kJ/mol[1] |
| 薬理学 | |
| A02AA01 (WHO) A06AD01 (WHO) | |
| 危険性 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 引火点 | 不燃性 |
| NIOSH(米国の健康曝露限度): | |
|
PEL
|
|
| 安全データシート (SDS) | ICSC 0969 |
| 関連する物質 | |
| その他の 陰イオン |
炭酸水素マグネシウム |
| その他の 陽イオン |
炭酸塩 炭酸カルシウム 炭酸ストロンチウム 炭酸バリウム 炭酸リチウム |
| 関連物質 | アルチナイト 水苦土石 ダイピング石 |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
炭酸マグネシウム(たんさんマグネシウム、MgCO3)はマグネシウムの炭酸塩である。工業用原料の一種で反射率が高いことで知られる。身近な用途としては便秘薬、制酸剤、重量挙げの滑り止めの粉などに使われる。
産出・製造
天然鉱物の菱苦土石(マグネサイト)として産出する。最大の産出国は中国。天然鉱物の苦灰石(ドロマイト、白雲石、CaMg(CO3)2)は炭酸マグネシウムと炭酸カルシウムの複塩鉱物である。
特性
- 性状は白色の砕けやすい塊か粉末であり、無味無臭。
- 水やエタノールにほとんど溶けない。
- 無水和物、または二水和物、三水和物、五水和物をとる。
- 密度は無水和物の場合、2.958 g/cm3。水和が進むにつれて密度が低下し、五水和物では1.73 g/cm3となる。
- 加熱すると水和物は水を失い、さらに強熱すると二酸化炭素を放出して酸化マグネシウム(MgO)となる。
「炭酸マグネシウム」の例文・使い方・用例・文例
炭酸マグネシウムと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 炭酸マグネシウムのページへのリンク




