二元化合物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 二元化合物の意味・解説 

にげん‐かごうぶつ〔‐クワガフブツ〕【二元化合物】

読み方:にげんかごうぶつ

異な2種類元素からなる化合物共有結合による(H2O)、二酸化炭素CO2)、イオン結合による塩化ナトリウムHCl)、酸化マグネシウムMgO)などがある。


二元化合物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 07:08 UTC 版)

二元化合物(にげんかごうぶつ、: binary compound)とは、全く異なる2種類の元素を含む化合物である[1][2]共有結合性二元化合物には、 (H2O)、一酸化炭素 (CO)、六フッ化硫黄 (SF6) などがある。イオン結合性二元化合物には、塩化カルシウム (CaCl2)、フッ化ナトリウム (NaF)、酸化マグネシウム (MgO) などがある。

二元酸

水素の二元化合物には、水素原子が一般的にはハロゲンと結合した二元酸 (: binary acid) がある。これらはフッ素塩素臭素ヨウ素アスタチンなどを含む。ハロゲンの他には硫黄セレンテルルポロニウムヒ素などがある。

二元酸が無水物であれば、水素と結合している元素名の語幹を「〜化」に変え、その後ろに「水素」をつけて呼ぶ(例:硫化水素 (H2S)、臭化水素 (HBr))。

二元酸の水溶液は、二元酸の名称の後に「酸」をつけて呼ぶ(例:フッ化水素酸ヨウ化水素酸)。ただし、「塩化水素酸」は一般に「塩酸」と呼ばれる。

酸素窒素リンが水素と二元酸を作らないことは注目すべき点である。

共有結合性二元化合物

共有結合性二元化合物は、陰性な元素の語幹を「〜化」に変え、その後ろにもう一方の元素名をつけて呼ぶ。化合物中に存在するそれぞれの原子の数を示すために、それぞれの元素名の前に漢数字を付加する(例:三塩化リン四フッ化炭素)。

一般にイオン結合性二元化合物では、原子の数は示されない。例えば、K2O は通常「酸化二カリウム」ではなく、「酸化カリウム」である。

イオン結合性二元化合物

イオン結合性二元化合物は、両方の元素がイオンである、つまりカチオンとアニオンからなる化合物である。これらの化合物を名付けるときは、その構成を考慮しなければならない。ただし、イオンの数を明示する必要はない。

  • タイプ1 カチオンがただ1つの形状、または電荷をもつ場合
  • タイプ2 カチオンが多数の形状をとることが出来る場合
  • タイプ3 多原子イオンを含む場合

タイプ1の化合物が含むカチオンは、第1族元素のカチオン、第2族元素のカチオン、あるいは Al3+、Zn2+ のどれかでなければならない。

タイプ1

(ほとんどの場合金属である)カチオンは後置し、(ほとんどの場合非金属である)アニオンは前置する。カチオン名はそのままの元素名をとる。アニオン名はその元素名の語幹を「〜化」に変える。例えば、Br は「臭化〜」となる。

Li+ と F で構成される LiF は「フッ化リチウム」となり、Ba2+ と O2− で構成される BaO は「酸化バリウム」となる。

タイプ2

このタイプの化合物に含まれるカチオンは、遷移金属カドミウム、あるいは水銀のカチオンである。これらのカチオンは数種類の電荷をとることができるため、元素名の後ろにローマ数字で酸化数を付加する必要がある。例えば、Cu2+ は「銅(II)」となる。その後はタイプ1と同様に命名する。

Co2+ と O2− で構成される CoO は「酸化コバルト(II)」となり、Fe3+ と N3− で構成される FeN は「窒化鉄(III)」となる。

タイプ3

同様に、カチオンは後置し、アニオンは前置する。多原子イオン名はそれぞれ固有の名称を使用する。例えば、NH4+アンモニウムイオン)と N3アジ化物イオン) で構成される NH4N3 は「アジ化アンモニウム」となる。

出典

関連項目


二元化合物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:49 UTC 版)

」の記事における「二元化合物」の解説

と他の元素との化合物のうち、最も単純なものは二元化合物である。主要なものは酸化物硫化物およびハロゲン化物である。1価および2価両方酸化物知られている。多数硫化物の間で重要なものの例として硫化銅(I)および硫化銅(II)が含まれる1価ハロゲン化物塩素臭素およびヨウ素とのものが知られており、2価ハロゲン化物フッ素塩素および臭素とのものが知られている。2価ヨウ素反応させてもヨウ化(II)は合成されず、ヨウ化銅(I)ヨウ素得られる。 2 Cu 2 + + 4 I − ⟶ 2 CuI + I 2 {\displaystyle {\ce {2 Cu^2+ + 4 I^- -> 2 CuI + I2}}}

※この「二元化合物」の解説は、「銅」の解説の一部です。
「二元化合物」を含む「銅」の記事については、「銅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二元化合物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「二元化合物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二元化合物」の関連用語

二元化合物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二元化合物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二元化合物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS