炭素を含む物質が燃焼すると二酸化炭素(CO2)が発生しますが、酸素が不足している状態で不完全燃焼を起こすと一酸化炭素が発生します。
血液中のヘモグロビンは酸素と結びついて全身に酸素を運ぶ役割をしていますが、一酸化炭素は酸素に比べて200倍以上もヘモグロビンと結びつきやすい性質を持っています。このため、一酸化炭素があるとヘモグロビンは酸素と結びつくことができず、血液の酸素運搬能力が低下してしまい、酸素不足に陥ります。これが一酸化炭素中毒です。
一酸化炭素はたばこの煙にも1%から3%ほど含まれています。ニコチン、タールとともにたばこから発生する有害物質の代表的なものとして「たばこの三害」などと呼ばれます。一酸化炭素とヘモグロビンが結びついた一酸化炭素ヘモグロビンの体内での半減期は3、4時間程度なので、頻繁に喫煙する人は慢性的な酸素欠乏状態となり、ひいては赤血球が増えるなどの影響もあります。ニコチン、タールなどだけに目が向きますが、実はありふれていても恐ろしい、"サイレント・キラー"のようなものは、この一酸化炭素かもしれません。ます。また一酸化炭素は血管の動脈硬化を促進するともいわれています。吸気中の一酸化炭素濃度は簡単に測定でも、喫煙の有無の目安として用いられます。
いっさんか‐たんそ〔イツサンクワ‐〕【一酸化炭素】
一酸化炭素(CO)
炭素または炭素化合物が不十分な酸素供給の下に燃焼するか,または炭酸ガスが赤熱した炭素と接触するときに生ずる無色,無臭の気体であり,生理上有毒です。血液中のヘモグロビンと結合しやすく,ヘモグロビンの酸素の運搬作用を阻害します。標準基準…1時間値の1日平均値が10ppm以下であり,かつ1時間値の8時間平均値が20ppm以下。大気汚染防止法の特定物質。
一酸化炭素(CO) (いっさんかたんそ)
一酸化炭素
炭素原子1個と酸素原子1個とが結び付いた無色無臭で透明のガス。COと表す。血液中のヘモグロビンと結び付きやすく、一酸化炭素ヘモグロビンを増大させる。これにより、血液の酸素運搬能力が極端に低下して一酸化炭素中毒となる。一酸化炭素の体積濃度が0.05%を超すと中毒症状、0.5%になると短時間で死亡する危険性がある。このため、自動車の有害排出物のひとつとして規制対象に含まれる。空燃比が理論空燃比より濃くなると、空燃比が1変化した場合、一酸化炭素濃度は2%変化する。また、分子量は28で空気とほぼ同じ重さであり、任意に混合する特性がある。
参照 排出ガス規制、排出ガス対策システム一酸化炭素
【英】: carbon monoxide
化学式は CO で、酸素が不足の状態で炭素または炭素化合物である燃料が燃焼する際に発生する。 また、二酸化炭素(炭酸ガス)を還元しても一酸化炭素が得られる。 一般には水性ガス(一酸化炭素と水素の混合ガス)として、工業原料や燃料、特に都市ガスとして使用される。一酸化炭素は無色・無臭のガスで、生体に有毒で、特に血液中のヘモグロビンと結合し、酸素の補給を阻害し、ついには窒息にまで至る。大気汚染物質の一つとされるが、これの最も多量の発生源は自動車の排気ガスである。したがってわが国では大気汚染防止法および道路運送車両法などによって、大気中への排出について許容限度が設定されている。 |

いっさんかたんそ 一酸化炭素 carbon monoxide;CO
一酸化炭素
一酸化炭素
【英】:Co
一酸化炭素
一酸化炭素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 15:37 UTC 版)
一酸化炭素 | |
---|---|
![]() |
![]() |
一酸化炭素 |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 630-08-0 ![]() |
PubChem | 281 |
ChemSpider | 275 |
EC番号 | 211-128-3 |
国連/北米番号 | 1016 |
KEGG | D09706 |
RTECS番号 | FG3500000 |
|
|
特性 | |
化学式 | CO |
モル質量 | 28.010 g/mol |
外観 | 無色気体 |
密度 | 0.789 g/mL, 液体 1.250 g/L at 0 ℃, 1 atm 1.145 g/L at 25 ℃, 1 atm |
融点 | -205 ℃ (68 K,-337°F) |
沸点 | -192 ℃ (81 K,313.6°F) |
水への溶解度 | 0.0026 g/100 mL (20 ℃) |
双極子モーメント | 0.112 D |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | ICSC 0023 |
EU分類 | 非常に強い可燃性 (F+) Repr. Cat. 1 有毒 (T) |
EU Index | 006-001-00-2 |
NFPA 704 | |
Rフレーズ | R61, R12, R23, R48/23 |
Sフレーズ | S53, S45 |
引火点 | 可燃性気体 |
関連する物質 | |
関連する炭素の酸化物 | 二酸化炭素 亜酸化炭素 一酸化二炭素 三酸化炭素 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
一酸化炭素(いっさんかたんそ、carbon monoxide)は、炭素の酸化物の一種であり、常温・常圧で無色・無臭・可燃性の気体である。一酸化炭素中毒の原因となる。化学式は CO と表される。Carbon oxide、Carbonic oxideと表記されることもある[1]。
性質
炭素や、それを含む有機物が燃焼すると二酸化炭素が発生するが、酸素の供給が不充分な環境で燃焼(不完全燃焼)が起こると一酸化炭素が発生する。さらに高温あるいは触媒存在下では C と CO2 とに分解(不均化)し、一酸化炭素自身も酸素の存在下で青い炎を上げて燃焼する。
- 木炭自動車
- ガス燃料
- 北陸トンネル火災事故 - 全犠牲者30名中、29名の死因が一酸化炭素中毒だった。
- 一酸化炭素センサ
- 金属カルボニル
- カルボキシヘモグロビン( COHb ) - 一酸化炭素とヘモグロビンが結合した形態。酸素より結合度が高く異常ヘモグロビンに分類される。
- 水性ガスシフト反応
外部リンク
一酸化炭素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 21:50 UTC 版)
一酸化炭素注意報 名称:注意報 基準:30ppm以上の場合。 一酸化炭素重大警報 名称:重大警報、重大緊急警報 基準:50ppm以上の場合。 一酸化炭素の環境基準は1時間値ではない。日平均値20ppm以下と、8時間平均値10ppm以下という2つの基準が定められている。
※この「一酸化炭素」の解説は、「大気汚染注意報」の解説の一部です。
「一酸化炭素」を含む「大気汚染注意報」の記事については、「大気汚染注意報」の概要を参照ください。
一酸化炭素
出典:『Wiktionary』 (2021/12/12 12:31 UTC 版)
この単語の漢字 | ||||
---|---|---|---|---|
一 | 酸 | 化 | 炭 | 素 |
いち > いつ 第一学年 |
さん 第五学年 |
か 第三学年 |
たん 第三学年 |
そ 第五学年 |
漢音 | 音読み | 漢音 | 音読み | 漢音 |
発音
名詞
類義語
熟語
関連語
翻訳
- アイルランド語: aonocsaíd charbóin (ga) 女性
- アラビア語: أَوَّل أُكْسِيد اَلْكَرْبُون (ar) 男性
- イタリア語: ossido di carbonio (it) 男性, monossido di carbonio (it) 男性
- 英語: carbon monoxide (en)
- エストニア語: vingugaas (et)
- オランダ語: koolstofmonoxide (nl)
- カタルーニャ語: monòxid de carboni (ca) 男性
- ギリシア語: μονοξείδιο άνθρακα (el)
- スウェーデン語: koloxid (sv) 通性, kolmonoxid (sv) 通性
- スペイン語: monóxido de carbono (es) 男性
- スロヴァキア語: oxid uholnatý (sk) 男性
- タイ語: คาร์บอนมอนอกไซด์ (th)
- タガログ語: karbon sanuksad (tl)
- チェコ語: oxid uhelnatý (cs) 男性
- 中国語: 一氧化碳 (zh) (yīyǎnghuàtàn)
- 朝鮮語: 일산화탄소 (ko) (一酸化炭素 (ko))
- ドイツ語: Kohlenstoffmonoxid (de) 中性, Kohlenmonoxid (de) 中性
- バシキール語: углерод окисы (ba); еҫ (ba)
- ハンガリー語: szén-monoxid (hu)
- フィンランド語: häkä (fi), hiilimonoksidi (fi)
- フェロー語: kolsúrni (fo) 中性
- フランス語: oxyde de carbone (fr) 男性
- ポーランド語: tlenek węgla (pl), czad (pl) 男性
- ポルトガル語: monóxido de carbono (pt) 男性
- マレー語: karbon monoksida (ms)
- ラテン語: monoxeidium carbonicum (la)
- ルーマニア語: oxid de carbon (ro) 男性, monoxid de carbon (ro) 男性
- ロシア語: окись углерода (ru) 女性, оксид углерода (ru) 男性, монооксид углерода (ru) 男性, угарный газ (ru) 男性
「一酸化炭素」の例文・使い方・用例・文例
- 一酸化炭素中毒
- 一酸化炭素
- 燃焼時に一酸化炭素と二酸化炭素を放出する。
- 一酸化炭素とは炭素化合物の不完全燃焼で発生する有害物質です。
- 一酸化炭素中毒はこわい.
- 酸素を取り込み、一酸化炭素を生産することにより、呼吸の生医学的、代謝過程を経る
- 激しい交通は空気を一酸化炭素で汚す
- 汚染物質と一酸化炭素を酸化させるためにプラチナ・イリジウム触媒を使用し二酸化炭素と水にするsコンバータ
- 一酸化炭素ガスの摂取や吸入が原因の中毒状況
- 一酸化炭素は、ヘモグロビンに結合して、血液中の酸素に取って代わる
- 坑内爆発ガスが爆発した後に発生する有毒なガスの混合物(二酸化炭素、一酸化炭素および窒素を含む)
- 一酸化炭素と結合した金属を含む化合物
- 一酸化炭素、水素、窒素から成る気体
- アリや多くの植物で自然に存在する、または一酸化炭素と蒸気から触媒的に作られる無色で刺激性の発煙液体酸HCOOH
- 微量の他の気体とともに水素と一酸化炭素の混合物
- 一酸化炭素による中毒症状
- 高圧酸素治療という,一酸化炭素中毒などの治療法
- 無色,無味,無臭の猛毒ある一酸化炭素という気体
一酸化炭素と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 一酸化炭素のページへのリンク