きょう‐きゅう〔‐キフ〕【供給】
供給
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/21 07:36 UTC 版)
供給(きょうきゅう、英: Supply)は、企業、生産者、労働者、金融資産の提供者、その他の経済主体が市場または個々の相手に対して提供する意思と能力のある資源の量を指す。供給は、生産された財、労働時間、原材料、その他の希少または価値ある対象で表されうる。供給はしばしばグラフ上で供給曲線として描かれ、縦軸に単位当たりの価格、横軸に価格の関数としての供給量が置かれる。従属変数と独立変数の通常の位置関係が逆転しているのは不幸ではあるが標準的な慣行である。
供給曲線は、個々の売り手に対するものでも、市場全体に対するものでもよい。後者は全売り手の供給量を合計したものである。供給量は一定の期間(例:企業が1年間に供給する鋼のトン数)に対応するが、理論的な提示では単位や期間が省略されることが多い。
財市場では、供給とは、他のすべての要因を一定に保ったときに、生産者がさまざまな与えられた価格で販売する意思のある製品の単位時間当たりの量である。労働市場では、労働供給は、個人が働く意思のある週・月・年当たりの時間を賃金の関数として表す。
経済・金融の分野では、マネーサプライはマネーマーケットで利用可能な高流動性資産の量であり、国の金融当局によって決定または影響される。どの概念のマネーサプライを論じるかにより内容は異なる。例えばM1は一般にナローマネー、すなわち硬貨、現金、ほぼ即時に通貨へ転換可能な貨幣同等物を指す。対照的にM2はM1に加え、短期預金や特定のマネーファンドを含む。
供給表
供給表は、既存の状況下で、特定の価格において1社または複数の企業がどれだけ供給する意思があるかを示す表である[1]。重要な供給決定要因には、当該財の価格、関連財の価格、生産費用、技術、生産関数、売り手の期待などがある。
供給に影響する要因
売り手が財を生産・販売する意思や能力に影響しうる要因や状況は無数にある。代表的なものは次のとおり。
- 関連財の価格: 供給分析における関連財とは、一次財の生産に使用される投入物が由来する財を指す[2]。例えばスパムは豚肩肉やハムから作られる。いずれも豚に由来するので、豚はスパムに対する関連財とみなされる。この場合の関係は負(逆)であり、豚の価格が上がれば生産費用が増加するためスパムの供給は減少する(供給曲線が左方へ移動する)。関連財はまた、企業が保有する生産要素で生産可能な別製品であることもある。例えば、皮ベルトを生産している企業が、スマートフォン用レザーポーチのほうが収益性が高いと知れば、ベルトの生産を減らしポーチの生産へ切り替えるかもしれない。さらに、共生産物の価格変化も供給に影響する。例えば牛肉製品と革は共生産物である。牛肉加工と製革の両方を行う企業では、ステーキ価格が上昇すれば処理頭数が増え、革の供給も増加する[3]。
- 生産条件: 最も重要なのは技術水準である。特定の財の生産に技術進歩があれば供給は増える。その他の変数も生産条件に影響しうる。例えば農産物では天候が生産量に重大な影響を与える[4]。規模の経済も生産条件に影響する。
- 期待: 将来の市場状況に関する売り手の見通しは供給に直接影響しうる[5]。例えば、近い将来に製品の需要が急増すると見込めば、将来の価格上昇を見越して直ちに生産を増やす場合がある。このとき供給曲線は外側へシフトする[6]。
- 投入価格: 投入物には土地、労働、エネルギー、原材料が含まれる[7]。これらの価格が上昇すると、任意の価格で販売する意思や能力が低下するため供給曲線は左方へ移動する。例えば電力価格が上昇すれば、生産コストの増加により供給を減らすことがある[6]。固定投入は投入価格に影響しうるほか、生産規模に応じて固定費が最終財価格へどの程度反映されるかも変わる。
- 供給者数: 市場供給曲線は個別供給曲線の水平和である。産業への参入企業が増えると市場供給曲線は外側へシフトし、価格は低下する。
このリストは包括的ではない。売り手が財を生産・販売する意思や能力に関連するあらゆる事実や状況が供給に影響しうる[9]。例えば降雪予報が出れば、小売業者はそり、スキー、冬物衣料、パンや牛乳などの在庫を増やして対応する。
供給の法則に違反する事例/例外的事例
農産物・生鮮品: 保存期間が短いため、収穫直後には大量に市場に出回り、価格は通常低い。乾季/作付期には逆の状況となる。
供給量が固定された財: 機械設備の制約に依存する財などでは、市場価格が異なっても同一数量が供給される場合がある。
労働供給: 経営幹部・管理職は高賃金だが労働時間が短く、一般職は中程度の賃金で最も長く働く、といった賃金と供給時間の関係がみられることがある。
供給関数と供給方程式
供給関数は、その出所により消費者または企業に分類できる。以下では各種の供給関数を順に扱う。記法として、I個の生産財(各々が1業種を定義)とJ個の要素があるとする。添字i=1,…,Iとj=1,…,Jはそれぞれ生産財(業種)と要素を走る。nは、まず生産財、次に要素を列挙して財を一括に番号付けし、n=1,…,I,I+1,…,I+Jとする。業種iの企業数はL_iで、各企業はl=1,…,L_iで示す。消費者はK人で、k=1,…,Kとする。変数
カテゴリ
供給
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 00:54 UTC 版)
電話やファックスによる供給依頼に応じ、24時間態勢・年中無休で対応・供給している。ただし、全血製剤・HLA適合血小板製剤・CMV陰性製剤は依頼後の生産となる。また血小板製剤は供給量が少なく、かつ製剤の有効期間が非常に短いため、輸血の前々日までに供給予約することが望まれる。緊急を要する場合には、緊急自動車(赤色警光灯とサイレンを装備した専用の輸送車がある)で配送する。
※この「供給」の解説は、「赤十字血液センター」の解説の一部です。
「供給」を含む「赤十字血液センター」の記事については、「赤十字血液センター」の概要を参照ください。
供給
出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 03:44 UTC 版)
名詞
発音(?)
- きょ↗ーきゅー
対義語
動詞
活用
翻訳
「供給」の例文・使い方・用例・文例
- 石油の豊富な供給
- きれいな飲料水の供給
- 災害のためにその都市の水の供給は数日間中断された
- 水の供給停止
- プログラマーの需要は供給を上回っている
- この発電所は首都に電気を供給している
- 政府が非常時の救援物資を供給するという知らせがあった
- ないものを供給する
- 豊富な供給
- 増産により需要に供給を合わせる
- 悪天候が原因で野菜の供給量が不足している
- 羊は羊毛を供給する
- 彼らは被災者に食料と衣類を供給した
- 洪水の被害者への食料の供給
- 供給は需要に対応する
- 豊富な供給量
- 乏しい水の供給
- ニワトリは卵を供給する
- 研究に必要な備品は大学から供給される
- マスコミは我々に毎日多くの情報を供給する
供給と同じ種類の言葉
品詞の分類
「供給」に関係したコラム
-
株365の銘柄を構成しているのは、日本、イギリス、ドイツ、中国の各国の主要株式です。そのため、各国の発表する経済指標には敏感に反応して値動きをします。例えば、その国にとってよい経済指標が発表されれば株...
- >> 「供給」を含む用語の索引
- 供給のページへのリンク
