量
(数量 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 07:01 UTC 版)
この記事では量(りょう、羅: quantitas、英: quantity、独: Quantität)について解説する。
- ^ この「質」は、あえて言えば「品質」の「質」である。
- ^ [誰?]「性質というものも、複数の「量」を組み合わせて総合的に判断したものと見ることもできる。[要出典]」
- ^ 領域ごと、学問分野ごとに、扱うのは離散量が多いか、連続量が多いか、異なっている。
- ^ なお、量同士の演算においては、これら助数詞も離散量の単位と見なして式の変形などにおいて単位と同様に扱うことが可能である。
- ^ [誰?]「"一定の体系の下で"とは実際上は国際単位系の下でということであり[要出典]、"次元が確定し"とは基本量およびその組立量である[要出典]と解釈できる。これは複数の物理的条件により変動するため測定条件を約束事として定義する工業量との区別を意識した定義であろう。[要出典]」 また"定められ単位の倍数として表すことができる"ということは比例尺度または間隔尺度だと言うことであり、例えば順序尺度でしかないモース硬度はJIS-Z8103の定義では物理量とは言えない。
- ^ 「この物理量の定義は、心理量と比較すれば、測定者によらない物理現象や物質固有の属性であるという点に特徴を見た定義だと言える。[要出典]」心理量は「心理的要素によって評価される量」とされ、測定対象の物理現象や物質が同じでも測定者が異なれば異なりうる量である。
- ^ [誰?]「感覚量は、感覚を生ずる物理化学的刺激の強さとほぼ相関している[要出典] [要検証 ]」と考えている。
- ^ [いつ?] [誰?]「物理的実体はなく、物理量ではないと言える。[要出典]」と言った人がいる? 「ただし「コインの数」「紙幣の枚数」などは物理量であるとも言える。」とも。
- ^ [誰?]は「人為的に定められた量で物理的実体はなく、物理量ではないと言える。[要出典]」とコメントした。
- ^ a b 広辞苑第六版「りょう【量】」
- ^ a b c d e f g h i j JIS Z8000-1 量及び単位-第1部:一般
- ^ a b c d JIS Z8103 計測用語
- ^ 計量学-早わかり 第3版 6.用語集、p.70、Quantity(measurable) の説明、訳編者は産総研 計量標準総合センターと製品評価技術基盤機構 認定センター、2008年7月、ISBN 978-87-988154-5-7(オリジナル版)
- ^ a b 二村隆夫『丸善 単位の辞典』丸善、2002年3月
- ^ Stevens, S. S. (1946). “On the Theory of Scales of Measurement”. Science 103 (2684): 677–680. Bibcode: 1946Sci...103..677S. doi:10.1126/science.103.2684.677. PMID 17750512 .
- ^ 新計量法とSI化の進め方-重力単位系から国際単位系(SI)へ- pp.8-11、通商産業省 SI単位等普及推進委員会、1999年3月発行
- ^ 長倉三郎、他(編)『岩波理化学辞典-第5版』岩波書店、1998年2月
- ^ a b c d e f g h i j k l ブリタニカ百科事典
- ^ NIST Guide to the SI 8 いくつかの量とその単位についての注
- ^ 「IUPAC 物理化学で用いられる量・単位・記号 第3版 日本化学会監修 産業技術総合研究所計量標準総合センター訳
- ^ a b c 遠山啓(Toyama, Hiraku)『遠山啓著作集数学教育論シリーズ(6)量とはなにか』太郎次郎社、1981年7月,p16,69
- ^ a b 銀林浩『量の世界-構造主義的分析-』むぎ書房、1986年
- ^ 星田直彦『単位171の新知識』講談社ブルーバックス、2005年 ISBN 4-06-257484-5
数量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 04:27 UTC 版)
ランダウの記号(O-記法)- 数学で極限に関連した概念。 オーダー (物理学) - 科学での大雑把な量の基準。 数量の比較 - 桁数の比較の一覧。指標。
※この「数量」の解説は、「オーダー」の解説の一部です。
「数量」を含む「オーダー」の記事については、「オーダー」の概要を参照ください。
数量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 09:03 UTC 版)
数量を代表値で割るなどして無次元量化し、互いに比較できるようにすることを、正規化という。 正規化した結果は単位系によらない。そのため、正規化することで、たとえば身長と体重など、次元が違いそのままでは比較できない数量を比較できる。次元が同じでも、夏と冬の1日の気温変化のように、条件が違うデータも正規化により比較しやすくなる。 正規化は特に多変量解析の前処理として行われ、この用途の正規化を特徴軸の正規化と言う。 正規化の方法はさまざまなものがあるが、 二乗平均平方根が 1 になるよう、線形変換(比例変換)する 平均が 0、分散が 1 になるよう、アフィン変換する の2つが基本的な正規化である。どちらが適しているかはどんなデータをどんな解析のために正規化するかによるが、多変量解析には2.が使われる。 用途によっては、同じように線形変換やアフィン変換をするのでも、最大値を1、最小値を0(あるいは-1)のような正規化をすることもある。また、べき乗して歪度を0にする、あらかじめ与えられた分布に一致させるなど、もっと強い正規化が使われることもある。
※この「数量」の解説は、「正規化」の解説の一部です。
「数量」を含む「正規化」の記事については、「正規化」の概要を参照ください。
数量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 03:58 UTC 版)
2003年の調査によれば、世界での刊行状況について次のようなデータが挙げられている。 逐次刊行物:180,200件内学術雑誌:43,500件 査読付き雑誌:21,000件 日本国内については、国立国会図書館のNDL-OPACに収載されている雑誌数が2007年12月1日時点で約13万件であるが、これらの中には誌名を改めたり、合併、分割を行ったもの、既に刊行を終了したものが含まれているため、発行されている雑誌数は一部である。国会図書館が編集している『日本科学技術逐次刊行物総覧』では科学技術関係の雑誌を収録したものだが、その数は2007年3月4日時点で6,798件とされている。また、日本国内では複数の書誌情報データベース作成機関が専門雑誌の情報を採録しているが、その状況は機関によってばらつきがあることが報告されている。これらのデータベースの雑誌を整理した結果、2005年時点で日本国内で発行されている雑誌は20,549件で、その内訳は人文・社会系が7,781件、科学技術・医学系が12,768件である。更に科学技術医学分野の雑誌種別は下記のように分類されている。 論文誌:2,899 大学等論文誌:603 大学紀要:2,886 研究所紀要:1,360 病院紀要:226 データ集:36 会社技報:457 大会抄録・予稿集:1,385 一般雑誌:1,766 ニュース、会報、雑:1,150
※この「数量」の解説は、「学術雑誌」の解説の一部です。
「数量」を含む「学術雑誌」の記事については、「学術雑誌」の概要を参照ください。
数量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 02:53 UTC 版)
防衛計画の大綱における別表(作戦機関連のみ)自衛隊配備昭和52年(1977年)度~平成8年(1996年)度~平成17年(2005年)度~平成23年(2011年)度~平成26年(2014年)度~平成31年(2019年)度~航空 基幹部隊 警戒管制 1個飛行隊要撃戦闘 10個飛行隊支援戦闘 3個飛行隊航空偵察 1個飛行隊航空輸送 3個飛行隊 警戒管制 1個飛行隊要撃戦闘 9個飛行隊支援戦闘 3個飛行隊航空偵察 1個飛行隊航空輸送 3個飛行隊 警戒管制1個警戒航空隊(2個飛行隊)戦闘任務 12個飛行隊航空偵察 1個飛行隊航空輸送 3個飛行隊空中給油・輸送 1個飛行隊 警戒管制1個警戒航空隊(2個飛行隊)戦闘任務 12個飛行隊航空偵察 1個飛行隊航空輸送 3個飛行隊空中給油・輸送 1個飛行隊 警戒管制1個警戒航空隊(3個飛行隊)戦闘任務 13個飛行隊航空輸送 3個飛行隊空中給油・輸送 2個飛行隊 警戒管制1個警戒航空団(3個飛行隊)戦闘任務 13個飛行隊航空輸送 3個飛行隊空中給油・輸送 2個飛行隊無人機部隊 1個飛行隊 主要装備 作戦機 約430機 作戦機 約400機(うち戦闘機 約300機) 作戦機 約350機(うち戦闘機 約260機) 作戦機 約340機(うち戦闘機 約260機) 作戦機 約360機(うち戦闘機 約280機) 作戦機 約370機(うち戦闘機 約290機) 海上 基幹部隊 哨戒機 16個隊 哨戒機 13個隊 哨戒機 9個隊 主要装備 作戦機 約220機 作戦機 約170機 作戦機 約150機 作戦機 約170機 作戦機 約190機 作戦機の数量は、長期にわたり減少傾向にあったが、平成26年度以降に係る防衛計画の大綱では増加に転じた。 07大綱下の平成16年の作戦機保有数は、防衛庁作成の「自衛隊の主要部隊と装備の現状」によれば以下であった。 航空自衛隊約400機(戦闘機300機(要撃戦闘機約230機、支援戦闘機約80機)、偵察機約30機、輸送機約60機、早期警戒(管制)機約20機) 海上自衛隊約170機(固定翼哨戒機約80機、回転翼哨戒機約80機、回転翼掃海・輸送機約10機) また、2019年の防衛白書の記述における、作戦機の最多保有国はアメリカ合衆国でその数は3,521機、2位は中国で2,890機である。日本の作戦機保有数は約390機である。ただしこの数量は、日本については航空自衛隊の作戦機のうち輸送機を除き、海上自衛隊の固定翼作戦機のみを加えた実勢力である。また他国については、イギリスの国際戦略研究所が発行する年報の『ミリタリーバランス』などを資料とし、同種の機体数を推定したものであると考えられる。
※この「数量」の解説は、「作戦機」の解説の一部です。
「数量」を含む「作戦機」の記事については、「作戦機」の概要を参照ください。
数量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:30 UTC 版)
「東京ドーム (単位)」の記事における「数量」の解説
体積:ドーム部分の単純体積である124万 m3を用いる。 面積:建築面積である46,755 m2 = 約4.7 ha を用いる。これにはスタンドより外周の部分も含まれる。グラウンド部分 (13,000 m2) を使う場合は、『東京ドームのグラウンドの何倍』と断り書きを入れることがある。上の図で水色の部分は、ドームを覆う白い屋根のある部分。この箇所だけならば、面積は約3.5 ha。
※この「数量」の解説は、「東京ドーム (単位)」の解説の一部です。
「数量」を含む「東京ドーム (単位)」の記事については、「東京ドーム (単位)」の概要を参照ください。
「数量」の例文・使い方・用例・文例
- 価格は注文品の数量によって異なる可能性がある。
- お客様へのサービスとして、弊社は、ご注文の数量に応じて、無料配送と大口割引の両方、もしくはそのどちらかを提供しております。
- 輸入数量の増加によって国内産業が損害を被るのを防ぐ為に、IQ制度を導入した。
- 数十年に渡って集められた天文学的数量のサンプルデータを集計する際、デュアルシステムが必要不可欠である。
- 数量を確認して、後ほど連絡します。
- あなたが必要な数量をお伝えください。
- いつまでに少なくともどの位の数量が欲しいのか知りたい
- 明日発送の数量は?
- 明日発送予定の数量は?
- この商品の数量は多すぎると思います。
- 私にそのサイズや数量などの詳細をご連絡ください。
- 私はこの商品の最小注文数量が知りたい。
- 私はその見積もりに書かれている数量を確認しました。
- 彼らはその数量を計測しました。
- 私は昨日の出荷数量をご報告致します。
- その数量は変わっていません。
- 彼らは間違えた数量を通関へ申告しました。
- 彼らは間違えた数量を通関へ提出しました。
数量と同じ種類の言葉
「数量」に関係したコラム
-
株365の取引画面や取引明細書に記載されている専門用語の意味や計算方法について解説をします。▼総資産証拠金預託金額と建玉の損益を合計した金額です。総資産=証拠金預託金額+建玉損益▼証拠金預託金額購入前...
-
株式取引の板とは、銘柄の価格帯ごとの売り数量と買い数量を表示した表のことです。売数量株価買数量14100341534000341021900340565200340087000339576600339...
-
CFDで日本株の株式取引をするには、日本株を取り扱っているCFD業者と取引を行います。CFDでの日本株の取引は、現物株取引と比較すると、売りから取引できることや少額で売買できるなどのメリットがあります...
-
株365を取り扱う証券会社では2012年9月現在、株365用のデモ口座を用意していません。そのため、事前に株365の取引を体験することができません。しかし、東京金融取引所では株365のWebサイトで実...
-
海外のCFD業者を使ってCFD取引を行うメリットは、日本国内のCFD業者よりもレバレッジが高い点が挙げられます。レバレッジが高ければ、少ない証拠金で取引ができます。中には、日本国内のCFD業者のレバレ...
-
CFDのオーバーナイト金利とは、CFDの取引において、日をまたいでポジションを保有した場合に発生するお金のことで、金利調整額ともいいます。FXでいうところのスワップに当たります。オーバーナイト金利の発...
- >> 「数量」を含む用語の索引
- 数量のページへのリンク