空間ベクトルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 空間ベクトルの意味・解説 

空間ベクトル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 01:44 UTC 版)

空間ベクトル(くうかんベクトル、ドイツ語: Vektor, 英語: vector, ラテン語: vector, 「運搬者、運ぶもの」より)は、大きさと向きを持った量である。ベクタベクターともいう。漢字では有向量[要出典]と表記される。ベクトルで表されるベクトル量と呼ぶ。

例えば、速度加速度はベクトルである。平面上や空間内の矢印(有向線分)として幾何学的にイメージされる。ベクトルという用語はハミルトンによってスカラーなどの用語とともに導入された。スカラーはベクトルとは対比の意味を持つ。

この記事では、ユークリッド空間内の幾何ベクトル、とくに3次元のものについて扱い、部分的に一般化・抽象化された場合について言及する。本項目で特に断り無く空間と呼ぶときは、3次元実ユークリッド空間のことを指す。

数学的な記述

点 S を始点とし、点 T を終点とする有向線分

空間内に二つの点 ST をとり、S から T へ向かう線分有向線分と呼ぶ。S始点(してん、initial point, source, しっぽ)、T終点(しゅうてん、terminal point, target, あたま)と呼び、向きの区別のために終点 T の側の端に山を書いて線分を矢印にする。

互いに同じ向きに平行な長さの等しい有向線分に対応するベクトルは互いに等しい

ある点 S に向きと大きさを持った量 v が作用しているとき、v の作用と同じ向きで、長さが v の作用の大きさに比例するように有向線分

ベクトルのスカラー倍

あるベクトル a と同じ方向で大きさの比率(スカラー)が k であるようなベクトルを ka と表す。また、a と同じ大きさで逆の向きを持つベクトルは −a と表す。同様に、a と逆の向きを持ち大きさの比率が k であるようなベクトルは −ka と記す。これをベクトル a のスカラー k 倍あるいは単にスカラー倍(スカラー乗法)と呼ぶ。

ベクトルの和

二つのベクトル a, b の和 a + b を、それらの始点を合わせたときにできる平行四辺形の(始点を共有する)対角線に対応するベクトルと定める(三つ以上のベクトルの和も、二つの和をとる演算から帰納的に定める)。a, b がどんなものであっても a + b = b + a が成り立っていることに注意されたい。

また逆に、あるベクトルを二つ(以上)の異なるベクトルの和に分解することができる。特にxyz-空間の各軸の方向で長さ 1 の有向線分に対応するベクトル(基本ベクトル単位ベクトル)を x, y, z の各軸でそれぞれ i, j, k と置くと、任意のベクトル v

カテゴリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空間ベクトル」の関連用語











空間ベクトルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空間ベクトルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの空間ベクトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS