続柄とは? わかりやすく解説

続柄

読み方:つづきがらぞくがら
別表記:続き柄

「続柄」は、家族親族との関係を指す呼び方のこと。親族である2者の関係を端的に示すための言葉である。戸籍簿住民票などの公文書記載事項として主に用いられる用語

「続柄」には、複数言い方があり、同じ関係を複数の語で示せるような場合もある。たとえば「妻の母」を指す表現には、「義母」「姑」「岳母」などがある。文書によっては「妻の母」表記標準的な書き方になっている場合もある。

「続柄」の読み方は「つづきがら」

「続柄」の正し読み方は「つづきがら」である。「続き柄」と表記されることもある。

「続柄」は「ぞくがら」と読まれる場合もある。ただし、これは通俗的な読み方である。

「続柄(ぞくがら)」よりも「続柄(つづきがら)」の方が正しい理由について

漢字の「柄」は、音読みで「ヘイ」と読み訓読みで「がら」「え」「つか」と読む。

「続柄(ぞくがら)」は「音読み訓読み」の、やや特殊な読み方いわゆる重箱読み)になる。訓読み統一された「続柄(つづきがら)」の方が熟字として自然な読み方といえる

また、熟字中には建売たてうり)」「引渡ひきわたし)」「借受かりうけ)」などのように送り仮名省いて表記しつつ送り仮名付けた場合読み方をする」語が多々ある。「続柄」も同様に、「続き柄」の送り仮名省いた表記であると解釈するともできる

続き柄の一覧

●《本人》の続柄
続柄は基本的に本人」を起点とする。ただし、住民票では「世帯主」(戸籍では「筆頭者」という)を起点として、「世帯主対す当事者の続柄」の記載求められる

《子供》の続柄
子供を指す続柄は「子」「息子」「娘」「長男次男二男)・長女次女二女)」など。

《娘》の続柄
娘を指す続柄は「子」「娘」「長女次女二女)・三女」など。

《義理の息子》の続柄
義理の息子を指す続柄は「義子(ぎし)」「養子」「義理の子」など。

《妻》の続柄
妻を指す続柄は基本的に「妻」、あるいは「家内」である。

《嫁》の続柄
「嫁」は普通は続柄としては用いない。「妻」が一般的である。

《夫》の続柄
夫を指す続柄は基本的に「夫」、あるいは「主人」である。

《父》の続柄
父を指す続柄は基本的に「父」である。父母総称して「親」ともいう。

《母》の続柄
母を指す続柄は基本的に「母」である。

《息子の嫁》の続柄
息子の嫁=息子の妻の続柄は「娘」「息子の妻」「息子の嫁」「娘婿むすめむこ)」「女婿じょせい)」など。ちなみに「嫁」は本来「息子の妻」を意味する語である。

《娘の夫》の続柄
娘の夫の続柄は「息子」「義子」「娘の夫」など。

●《娘婿》の続柄
娘婿は「娘の夫」を指す続柄のひとつである。

●《姉》の続柄
姉の続柄は「姉」「姉妹」「長姉」「次姉」など。

●《妹》の続柄
妹の続柄は

●《兄》の続柄
兄の続柄は「兄」「兄弟」長兄」「次兄」など。「家兄」ともいう。

●《弟》の続柄
弟の続柄は「弟」「兄弟」次弟」「末弟」など。ちなみに義弟」は「妹の夫」である。

●《孫》の続柄
孫の続柄は、一般的には「孫」であり、住民票などには「子の子」という表現用いられる

続柄

読み方:つづきがら

「続柄」の意味・由来

続柄(つづきがら)とは、家族である二者の関係を意味する語。「続き柄」とも表記する読み方は「つづきがら」であるが、俗にぞくがら」とも言う。

「柄」は、「間柄」「土地柄」などの「柄」と同じで、そのもの性質や状態を表す接尾語である。したがって「続柄」は、続き方の性質、すなわちどのように血縁続いているかというありさまの意である。

ぞくがら」は、「続柄」という表記読み誤って出た形だと考えられ、俗な言い方として通用している。

「続柄」の読み方と表記

つづきがら」は、法令では「続柄」と送り仮名を送らずに表記する新聞などでは、「続き柄」と「き」を送って表記する場合が多い。

「続柄」の用法

「続柄」は、戸籍法の用語であること、また公的な書類血縁関係を問う際に最も普通に用いられることから、正式な感じを伴う和語である。ただし、口頭でも普通に用いられる

丁寧に言う場合は「お続柄」となる(例、「お二人どういうお続柄ですか」)。

続柄の具体的な例

続柄にあたる具体的な呼び名には、「夫」「妻」「親」「父」「母」「子」「息子「長男」「次男」「娘」「長女」「次女」「孫」「祖父」「祖母「兄」「姉」「弟」「妹」「おじ」「おば」「いとこ」「はとこ」などがある。

戸籍・住民票などにおける続柄

現行の戸籍制度では、戸籍夫婦とその未婚の子単位編成され戸籍内の各人について、実父母および養父母氏名と続柄が記載される嫡出子場合男女の別と出生順により「長男」二男」「三男」「長女」「二女」「三女」などと記載される養子普通養子)については、実父母との続柄とともに養親との続柄として「養子」が併記されることになる。ただし、特別養子場合は、戸籍には実父母記載されず、養親との続柄も「長男」長女」のように嫡出子同じよう記載される非嫡出子場合は、以前男女別により「男」「女」とのみ記載されたが、2004年11月以降は、母が分娩した非嫡出子出生順により、嫡出子同様の記載なされるようになった

住民票は、世帯ごとに編成され世帯主でない世帯員については世帯主との続柄が記載される具体的には、「夫」「妻」「父」「子」「子の子」「母の兄」「姉の子」などが用いられ、「息子」「孫」「おじ」などは用いない。子については、以前「長男」長女」などが用いられたが、1995年3月以降は、嫡出子非嫡出子養子などの別を問わずすべて「子」と記載される法律的な婚姻関係がない、いわゆる内縁関係にある夫婦については「夫(未届)」「妻(未届)」が用いられているほか、親族でない世帯員には「縁故者」「同居人」「夫の子」「妻の子」などの続柄も用いられる

公的な書類で続柄を記入する場合には、住民票における表記ならって記載するのが一般的である。なお、その人物が世帯主記入当人である場合には、続柄のには「本人と書くのが通例である。

「続柄」の類語

「続柄」と意味のよく似た言葉に「続き合い」「間柄」などがある。

続き合い」は、「続柄」と同じく特に家族の関係を指すことが多いが、これに限らず広く人と人との関係指していうこともできるまた、今日では「続き合い」はやや古風で、「続柄」の方が一般的な言い方である。

間柄」は、家族の関係に限らず人と人との関係広く指していう言葉である。「間柄」は、「すれ違えばあいさつをする程度間柄」のように、どのような関係性であるかを説明して修飾するともできるが、「続柄」ではこのような用法一般的でない

「続柄」の用例




執筆稲川智樹

ぞく‐がら【続柄】

読み方:ぞくがら

続柄(つづきがら)の俗な言い方


つづき‐がら【続(き)柄】

読み方:つづきがら

親族としての関係。「戸籍筆頭者との—」→ぞくがら(続柄)


続柄

一般世帯110-4)は、世帯員 1呼ばれる若干名人々から構成される世帯員の中の1人世帯主 2である。国際的にみて、世帯の中で世帯主が誰であるべきかについて一致して承認された定義はない。いくつかの国では、それは世帯の中の主要な稼得者 3であるとしている。ほとんどのセンサス質問票では、世帯員世帯主対する続柄 4尋ねている。これによって、二つ上の生物学的家族または核家族(113-1)の成員から成る合成世帯 5、あるいは複合世帯 5の中のグループ区別できる合成世帯あるいは複合世帯はいくつかの 6からなる。すなわち第一次核 7第二次核 8である。これらの一般に家族(112-1)と呼ばれる世帯規模 11とは、世帯含まれる世帯員の数を指す。


続柄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 04:27 UTC 版)

続柄(つづきがら)とは、血縁関係あるいは婚姻関係を指す語である。俗に「ぞくがら」と読まれることもある[1]


注釈

  1. ^ 又、親の弟妹が子供である場合でも叔父と叔母にあたることにしているが、「叔父さん」「叔母さん」という呼び方としては無礼である。稀に二人称としては、おじ・おばと関わらず年齢的に呼ぶ場合もある。

出典

  1. ^ デジタル大辞泉『続柄』 - コトバンク 2017年1月19日閲覧。
  2. ^ 鄭珍、『親属記』:由曾祖而上、統謂之曾祖、高祖。由高祖而上、統謂之遠祖、或謂之先君。連己身或不連己身上數之、各視其數、謂之幾世祖。
  3. ^ 鄭珍、『親属記』:初來此居之祖、或初得爵命者、曰始祖、曰太祖、曰鼻祖、曰祖考



続柄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 14:29 UTC 版)

中村梅雀 (2代目)」の記事における「続柄」の解説

歌舞伎役者としての続柄は以下の通り曾祖父二代目中村翫右衛門初代中村梅雀盛座々頭) 祖父三代目中村翫右衛門歌舞伎役者劇団前進座創設メンバー前進座元幹事長) 父:四代目中村梅之助歌舞伎役者劇団前進座元代表) 屋号成駒屋

※この「続柄」の解説は、「中村梅雀 (2代目)」の解説の一部です。
「続柄」を含む「中村梅雀 (2代目)」の記事については、「中村梅雀 (2代目)」の概要を参照ください。


続柄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:36 UTC 版)

荀攸」の記事における「続柄」の解説

荀曇(じゅんたん)の孫。荀彝(じゅんいの子。荀緝(じゅんしゅう)・荀適(じゅんてき)の父。荀彪(じゅんひょう、荀適の弟の子)の祖父。なお荀曇は次男で、その長男が荀昱(じゅんいく)。荀彝の弟は荀衢(じゅんく)。 曾祖父は荀淑(じゅんしゅく)の年長の兄であり、荀淑の孫が荀彧であり、荀彝の再従兄弟当たっている。

※この「続柄」の解説は、「荀攸」の解説の一部です。
「続柄」を含む「荀攸」の記事については、「荀攸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「続柄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「続柄」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「続柄」に関係したコラム

  • ネット証券の口座開設の基準は

    ネット証券に口座を開設するには、一定の基準をクリアしなければなりません。以下は、ネット証券の口座開設の一般的な基準です。ネット証券と証券会社との口座開設の基準の違いは、インターネット利用環境があるかど...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「続柄」の関連用語

続柄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



続柄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの続柄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中村梅雀 (2代目) (改訂履歴)、荀攸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS