続柄
「続柄」の意味・由来
続柄(つづきがら)とは、家族である二者の関係を意味する語。「続き柄」とも表記する。俗に「ぞくがら」とも言う。「柄」は、「間柄」「土地柄」などの「柄」と同じで、そのものの性質や状態を表す接尾語である。したがって「続柄」は、続き方の性質、すなわちどのように血縁が続いているかというありさまの意である。
「ぞくがら」は、「続柄」という表記を読み誤って出た形だと考えられ、俗な言い方として通用している。
「続柄」の表記
「つづきがら」は、法令では「続柄」と送り仮名を送らずに表記する。新聞などでは、「続き柄」と「き」を送って表記する場合が多い。「続柄」の用法
「続柄」は、戸籍法の用語であること、また公的な書類で血縁関係を問う際に最も普通に用いられることから、正式な感じを伴う和語である。ただし、口頭でも普通に用いられる。丁寧に言う場合は「お続柄」となる(例、「お二人はどういうお続柄ですか」)。
続柄の具体的な例
続柄にあたる具体的な呼び名には、「夫」「妻」「親」「父」「母」「子」「息子」「長男」「次男」「娘」「長女」「次女」「孫」「祖父」「祖母」「兄」「姉」「弟」「妹」「おじ」「おば」「いとこ」「はとこ」などがある。戸籍・住民票などにおける続柄
現行の戸籍制度では、戸籍は夫婦とその未婚の子を単位に編成され、戸籍内の各人について、実父母および養父母の氏名と続柄が記載される。嫡出子の場合、男女の別と出生順により「長男」「二男」「三男」「長女」「二女」「三女」などと記載される。養子(普通養子)については、実父母との続柄とともに、養親との続柄として「養子」が併記されることになる。ただし、特別養子の場合は、戸籍には実父母が記載されず、養親との続柄も「長男」「長女」のように嫡出子と同じように記載される。非嫡出子の場合は、以前は男女の別により「男」「女」とのみ記載されたが、2004年11月以降は、母が分娩した非嫡出子の出生順により、嫡出子と同様の記載がなされるようになった。住民票は、世帯ごとに編成され、世帯主でない世帯員については世帯主との続柄が記載される。具体的には、「夫」「妻」「父」「子」「子の子」「母の兄」「姉の子」などが用いられ、「息子」「孫」「おじ」などは用いない。子については、以前は「長男」「長女」などが用いられたが、1995年3月以降は、嫡出子、非嫡出子、養子などの別を問わずすべて「子」と記載される。法律的な婚姻関係がない、いわゆる内縁関係にある夫婦については「夫(未届)」「妻(未届)」が用いられているほか、親族でない世帯員には「縁故者」「同居人」「夫の子」「妻の子」などの続柄も用いられる。
公的な書類で続柄を記入する場合には、住民票における表記にならって記載するのが一般的である。なお、その人物が世帯主や記入者当人である場合には、続柄の欄には「本人」と書くのが通例である。
「続柄」の類語
「続柄」と意味のよく似た言葉に「続き合い」「間柄」などがある。「続き合い」は、「続柄」と同じく特に家族の関係を指すことが多いが、これに限らず広く人と人との関係を指していうこともできる。また、今日では「続き合い」はやや古風で、「続柄」の方が一般的な言い方である。
「間柄」は、家族の関係に限らず人と人との関係を広く指していう言葉である。「間柄」は、「すれ違えばあいさつをする程度の間柄」のように、どのような関係性であるかを説明して修飾することもできるが、「続柄」ではこのような用法は一般的でない。
「続柄」の用例
(執筆:稲川智樹)
続柄
一般世帯(110-4)は、世帯員 1と呼ばれる若干名の人々から構成される。世帯員の中の1人が世帯主 2である。国際的にみて、世帯の中で世帯主が誰であるべきかについて一致して承認された定義はない。いくつかの国では、それは世帯の中の主要な稼得者 3であるとしている。ほとんどのセンサスの質問票では、世帯員の世帯主に対する続柄 4を尋ねている。これによって、二つ以上の生物学的家族または核家族(113-1)の成員から成る合成世帯 5、あるいは複合世帯 5の中のグループを区別できる。合成世帯あるいは複合世帯はいくつかの核 6からなる。すなわち第一次核 7と第二次核 8である。これらの核は一般に家族(112-1)と呼ばれる。世帯規模 11とは、世帯に含まれる世帯員の数を指す。
続柄
「続柄」の例文・使い方・用例
「続柄」に関係したコラム
-
ネット証券に口座を開設するには、一定の基準をクリアしなければなりません。以下は、ネット証券の口座開設の一般的な基準です。ネット証券と証券会社との口座開設の基準の違いは、インターネット利用環境があるかど...
- >> 「続柄」を含む用語の索引
- 続柄のページへのリンク