《子供》の続柄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《子供》の続柄の意味・解説 

《子供》の続柄

子供に対して用いられる続柄には、「子」「子供」「息子」「娘」「長男次男二男)」「長女次女二女)」あるいは「末っ子」などがある。

血縁のない子供は「養子」という。婚姻関係のある相手との間に生まれた子は「嫡出子」、婚姻関係のない男女間に生まれた子は「非嫡出子嫡出でない子)」ともいう。

古くは「嫡子」「嫡男」「嗣子」および「庶子」といった言い方もあったが、今日では用いられなくなっている。

一般的な言い方

一般的な文脈では「子供」「息子」「娘」のような表現用いられることが多い。子供複数人いる場合には「長男次男・三男」「長女次女三女のような表現もよく用いられる

住民票に記載する続柄

住民票では子供世帯主の子供)の続柄は「子」と書かれる。

兄・弟・姉・妹のような性別長幼を含む語は、住民票では用いない一律「子」として扱われる

住民票では、関係なく、嫡出子非嫡出子養子いずれも「子」と書かれる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《子供》の続柄」の関連用語

《子供》の続柄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《子供》の続柄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS