《宏之》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《宏之》の正しい読み方の意味・解説 

《宏之》の正しい読み方

「宏之」の正しい読み方

「宏之」は男性の名前に多く用いられる字で、主に「ひろゆき」「あつゆき」「ひろし」「こうし」のように読まれる

「宏之」の意味解説

「宏」は会意並びに形声文字。「宀(うかんむり)」が示す屋根象形と、右手小さく取り囲む「厷」の象形音符により「家が奥深い」という意味を示し、「ひろい・おおきい・すぐれている」といった意味を表現する

「之」は象形文字出発線前に立ち止まっている足あとかたどり転じて「ゆく、いたる」といった意味を持つようになった人名としては、いわゆる止め字」の定番でもある。

すなわち「宏之」という名前は、大人物になってほしい、度量の広い(おおらかな人物育ってほしい、といった願い込めるにはうってつけの名前といえる

なぜ「宏之」をこう読むのか・理由

「宏」の字は、一般的には音読みで「コウ」、訓読みで「ひろ(い)」と読む。人名としては「あつ・ひろ・ひろし」のような読み方充てられることも多い。

「之」は音読みで「シ」と読み訓読みでは「ゆく・これ・の」等さまざまな読み方をする字であるが、人名としては「ゆき」もしくは「し」「の」と読む場合が多い。止め字としては「ゆき」と読むことが多い。「の」と読む例は「雪之丞(ゆきのじょう)」などがある。

人名は、基本的に漢字一般的な読み方縛られることなく熟字訓にも近いような独創的な読み方充てることができる。極論をいえば「宏之」という字面からは想像し得ない読み方(たとえば「るみなす」とか「えりざべす」とか)も可能である。とはいえ常識的な世間一般親御さんは「宏」と「之」の伝統的な読み方尊重および踏襲して非常識にならない範囲読み方をつけてくださっている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《宏之》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《宏之》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS