《嫁》の続柄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《嫁》の続柄の意味・解説 

《嫁》の続柄

いわゆる「嫁(=配偶者女性)」を指す続柄は、基本的には「妻」の語が用いられる

住民票における続柄扱いも「妻」が基本である。

案内状などの改まった文脈で「自分の妻」を指す場合には「家内」という語もよく用いられる

「嫁」は通俗的な表現としてはしばし用いられるが、公文書などにおける「続柄」としては用いられない

「妻」を指す言い方

自分の妻」を指す語としては「家内」「ヨメ」の他に「女房」「細君」「嬶」「愚妻」「ワイフ」などの言い方もある。「妻」を「さい」と読む言い方もある。

他人の妻」を指す語としては「夫人」「奥方」「ご内室」「おかみさん」「御内儀」「御新造」「令室」「令閨」などがある。基本的に敬称ニュアンスを含む。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《嫁》の続柄」の関連用語

《嫁》の続柄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《嫁》の続柄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS