《嬉しいです》の敬語
「嬉しいです」の敬語表現
「嬉しいです」は、「うれしいです」と読みます。「嬉しい」という形容詞と、丁寧を表す助動詞「です」が結びついた敬語表現の丁寧語です。「嬉しい」の意味は、「自分の望み通りになって満足、喜ばしい」「(相手の行為が)ありがたい」などです。「嬉しいです」の敬語の最上級の表現
敬語の最上級の表現は、最高敬語と呼ばれる尊敬語です。最高敬語は天皇や皇族、王や王族のみに使うことができます。しかし「嬉しいです」は敬語のうちの丁寧語であり、この形が敬語としての最上級の表現と考えられます。丁寧語は、人ではなく場や聞き手、読み手に配慮して使います。そのため「嬉しいです」は、冠婚葬祭などのフォーマルな場で使ってもまったく問題はありません。形容詞を述語として使う文は、形容詞述語文と呼ばれています。「嬉しい」を使うと、イ形容詞述語文になります。イ形容詞とは「美しい」などのように、名詞を修飾する際に語尾がイで終わる形容詞です。イ形容詞述語には、特別丁寧体が存在します。特別丁寧体は丁寧体よりもさらに丁寧な言い方です。助動詞「です」の代わりに、補助動詞「ある」の丁寧語「ございます」を使って表します。「嬉しい」の特別丁寧体は、「嬉しゅうございます」です。「嬉しゅうございます」は「嬉しいです」の上級表現ではありませんが、「嬉しい」を「嬉しいです」よりも丁寧にいうことができます。「ございます」をつけることで、「嬉しい」は連用形の「嬉しく」になり「嬉しゅう」とウ音便に変化します。
「嬉しいです」の敬語のビジネスメール・手紙での例文
「嬉しいです」は敬語の丁寧語であり場や聞き手、読み手に配慮するので、ビジネスで使っても問題はありません。親しい直属の上司や親戚などには、「喜んでいただいて嬉しいです」や「結構なものを頂戴して嬉しいです」と書いても失礼にはあたりません。しかしビジネスメールや手紙などの文章では、話し言葉よりも改まることが多くなります。社外や地位の高い上司、あまり親しくない上司に対しては、「嬉しいです」はふさわしくないという考え方もあります。ビジネスメールなどでは、形容詞の「嬉しい」に動詞「思う」の謙譲語「存じる」がついた「嬉しく存じます」を使うのが一般的です。しかし、「嬉しく存じます」は「嬉しいです」の敬語ではありません。「嬉しい」は、「存じる」がつくことで連用形の「嬉しく」に変化します。「存じる」は現在の日本語ではそのまま使うことができないので、必ず丁寧を表す助動詞の「ます」をつけて丁寧体の「存じます」の形で使います。
「存じます」は謙譲語の丁重語にあたり、丁寧語と同じく人ではなく場や聞き手、読み手に配慮する言葉です。フォーマルな場であれば、人やもの、場所などすべてのものに使えるのでビジネスの場でも大変重宝します。「先日の創立記念式典にご出席いただき、大変嬉しく存じます」「大変結構なものをいただき、嬉しく存じます」など、フォーマルでもプライベートでも使うことが可能です。
「嬉しいです」を上司に伝える際の敬語表現
「嬉しいです」を口頭で上司に伝える際にも、基本的にはビジネスメールの場合と同じです。フォーマルなシーンで場や聞き手、読み手に配慮する「嬉しいです」は、ビジネスの場でも活用できます。得意先などのような改まった関係では、「嬉しいです」の敬語表現ではありませんが「嬉しく存じます」が多くの場面で使われています。「嬉しいです」の敬語での誤用表現・注意事項
「嬉しいです」は、文法的には間違いです。本来、助動詞の「です」は名詞と助詞の「の」にしかつきません。形容詞の「嬉しい」に「です」の普通形である断定の助動詞「だ」をつけてみると、「嬉しいだ」となり日本語として不自然であることがわかります。しかし、できるだけ平明で簡素な敬語を用いるという国の方針により、現在は形容詞に「です」をつけた形も正しいと認められています。先程述べた「嬉しい」の特別丁寧体である「嬉しゅうございます」の「嬉しゅう」は、形容詞の口語形の活用形です。しかし「嬉しゅうございます」は、特別に丁寧な言い方であるにもかかわらずビジネスには不向きとされています。
本来、形容詞を丁寧体にするには「美しゅうございます」などのように、「ございます」をつけた特別丁寧体しか認められていませんでした。ところが時代が進むにつれて丁寧過ぎる、冗長過ぎるなどとして人々の意識にそぐわなくなり、実社会ではあまり使われなくなっています。
「嬉しいです」の敬語での言い換え表現
「嬉しいです」は、先程述べた「嬉しゅうございます」や「嬉しく存じます」と言い換えることができます。そのほかにも、「嬉しい限りです」という表現があります。「嬉しい」という形容詞の連体形に名詞の「限り」がつき、本来の形で丁寧を表す助動詞の「です」がついています。「嬉しい」には「ありがたい」という意味もあるので、「幸い」という名詞に置き換えて「幸いです」と言い換えることも可能です。漢語表現には「幸甚」があります。「幸甚」は「大変ありがたい」という意味で、「幸甚です」と言い換えられます。「光栄です」は、「喜ばしい」という意味での言い換えです。
《嬉しいです》の敬語
「嬉しいです」の敬語表現
そもそも、「嬉しいです」自体は日本語として正しくありません。いわゆる「口語」の一種であり、文法的には不自然です。「です」は名詞の後に続く言葉なので、形容詞である「嬉しい」の後に来るのは不適切です。「嬉しいです」は親しい人にだけ使えるくだけた表現ではあるので、「です」があるからといって敬語にはなりません。ビジネスシーンや公の場では、「嬉しいです」と使わないようにしましょう。「嬉しい」という気持ちを慎重に伝えるのであれば、「嬉しく思います」「嬉しく存じます」とするのが適切です。なお、「嬉しい」という形容詞に限れば、敬語表現は「喜ばしい」です。そのため、「喜ばしく思います」「喜ばしく存じます」と書くのが、より正確な敬語だといえます。「嬉しいです」の敬語での誤用表現・注意事項
敬語で「嬉しいです」と伝えるとき、「嬉しい思いです」「嬉しい気持ちです」とするのは、日本語としては間違っていません。ただ、まわりくどく、一般的ではない言い回しです。単純に「嬉しく思います」としましょう。さらに、「嬉しい気持ちだと感じます」という表現も、「気持ち」と「感じる」が意味の重複になっています。気持ちを感じるのは当然のことなので、いずれかは不要です。「嬉しく思います」と似た意味の言葉に「恐縮です」「光栄です」といったものもあります。どちらも、相手に喜びを伝える言葉ではあります。しかし、「恐縮です」は「恐れ多い」、「光栄です」は「身にしみてありがたい」という意味で、「嬉しく思います」よりもはるかに強い感情を表します。状況によってはおおげさになりかねないので、日常では「嬉しく思います」を使うのが無難です。そのかわり、目上の人が相手なら「恐縮です」や「光栄です」を使っても問題はないでしょう。「嬉しいです」の敬語での言い換え表現
以下、「嬉しいです」を敬語にするときの、主な言い換え表現を挙げていきます。いずれも、「嬉しいです」よりも丁寧な言葉として、ビジネスシーンや目上の人との会話に使えます。なお、「嬉しく思います」だけでは失礼になりそうなら、「非常に」や「まことに」を付け加えるのが得策です。・嬉しく思います・嬉しく存じます・たいへん嬉しく思います・このうえなく嬉しく思います・とても嬉しく思います・非常に嬉しく思います・嬉しい限りです・まことに嬉しい限りです・喜ばしく思います・喜ばしく存じます・幸いです・感激しています・感謝いたします・お心遣いありがとうございます・恐縮です・光栄です・光栄の極みです・言葉もございません・これ以上の喜びはありません- 《嬉しいです》の敬語のページへのリンク