断定の助動詞とは? わかりやすく解説

断定の助動詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 22:29 UTC 版)

日本語の方言」の記事における「断定の助動詞」の解説

断定の助動詞には、新潟県長野県愛知県以東東日本と、京都府丹後西部 から島根県 までの山陰熊本県一部で「だ」を用いる。千葉県北東部神奈川県西部愛知県三河南西部などでは「だー」とも言い八丈島では「だら」と言う。「じゃ・ぢゃ」を富山県岐阜県近畿南部山陽四国九州用い鹿児島県陸地部の所々で「じゃっ」と言う。「や」を富山以西北陸愛知県尾張北西部岐阜県近畿大部分香川県大分県福岡県・佐賀県長崎県用いる。ただし肥筑方言では、「じゃろー・やろー」「じゃった・やった」の形では使っても「じゃ・や」をそのまま文の終止には使わず代わりに「ばい」「たい」などの終助詞をつけるか、何もつけずに体言止めする。 推量には、終止形が「だ」の地域は「だろ(ー)」「だべ(ー)」など、「じゃ」地域は「じゃろ(ー)」、「や」の地域は「やろ(ー)」を使うが、四国一部では終止形「じゃ」なのに推量は「だろー」と言い島根県隠岐の島後では「だ」なのに「じゃらー」と言う。 「だ」「じゃ」「や」などの語源はいずれも「である」で、室町時代以降、「である」が「であ」「でぁ」に移行し、これが「だ」と「ぢゃ/じゃ」に分かれ「じゃ」から「や」が生まれた江戸で江戸時代早い時期から「だ」で、近畿では江戸時代末に「や」が現れた。「でぁ」は現代でも富山県一部高齢層に残っており、近世後期には岐阜県愛知県でも使われていた。

※この「断定の助動詞」の解説は、「日本語の方言」の解説の一部です。
「断定の助動詞」を含む「日本語の方言」の記事については、「日本語の方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「断定の助動詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「断定の助動詞」の関連用語

1
なら デジタル大辞泉
100% |||||

2
デジタル大辞泉
100% |||||


4
デジタル大辞泉
92% |||||

5
宜なり デジタル大辞泉
92% |||||

6
な‐の◦だ デジタル大辞泉
90% |||||

7
デジタル大辞泉
76% |||||

8
76% |||||

9
ことなら‐ば デジタル大辞泉
74% |||||

10
だ‐て デジタル大辞泉
74% |||||

断定の助動詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



断定の助動詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS