近畿地方
(近畿 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 08:09 UTC 版)
近畿地方(きんきちほう)は、本州中西部に位置する日本の地域である。かつての令制国における畿内(五畿内、五畿。「畿」は「都」の意)とその近隣地域から構成される。難波宮、平城宮、平安宮など古代より日本の都が置かれた地である。日本の中枢が関東地方に移った現在も日本第二の都市圏である京阪神大都市圏(近畿大都市圏)を擁する。最大都市は大阪府大阪市。
注釈
- ^ そもそも「〜地方」といわれる範囲に、法律上の明確な定義はない(総務省)[1]。
- ^ 『日本国語大辞典』、『広辞苑』、『大辞泉』、『大辞林』、『日本大百科全書』といった主要な国語辞典・百科事典も、2府5県を近畿地方の範囲として定義している。
- ^ 但し電力安全分野は関西電力送配電の供給区域に準ずる
- ^ 中部防衛支局管轄でない区域として、さらに富山県、石川県を含む。
- ^ 中国地方でない区域として、さらに石川県を含む。
- ^ テレビ大阪(TVO)は本来大阪府内を公式なサービスエリアとしており、NHK大阪(※ラ・テ共通)は独自の規定により2府4県のブロックネットを締結している関係で、このケースには該当しない。また読売テレビ(ytv)は徳島県内に同じ日本テレビ系列の四国放送がある関係で徳島県にかかわる報道はほとんどされない。
- ^ MBSニュースの公式Twitter や ABCテレビ報道局の公式Twitter には「近畿と徳島のニュースをお伝えします」「近畿・徳島エリアでの取材活動を行っています」と書かれている。
- ^ 岐阜県・鳥取県・岡山県は予報のみの表示で、気象警報・注意報では扱われない。
- ^ ラジオはCBC CBCラジオ(JRN)、SF 東海ラジオ放送(NRN)、NHK名古屋放送局(CK)。テレビはTHK 東海テレビ放送(FNN・FNS)、CTV 中京テレビ放送(NNN・NNS)、CBC CBCテレビ(JNN)、NBN 名古屋テレビ放送(メ〜テレ。ANN)。
出典
- ^ 「首都圏と関東地方・山梨県を含むか含まないか」『日本経済新聞』(2012年6月16日付、S3面)
- ^ 『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.408 ISBN 4-09-523101-7
- ^ a b c 平成17年度第2回大阪商業大学大学院公開講座 地域とは何か 近畿と関西を通して考える 講演近畿そして近畿地方、金坂清則
- ^ “「近畿」と「関西」の取り扱いについて(幹部会合意事項)”. 国土交通省 (2008年). 2023年3月8日閲覧。
- ^ 「変態」大学おさらば 近大が英語名変更 でも直訳は… - ウェイバックマシン(2021年2月25日アーカイブ分)朝日新聞デジタル (2016年4月24日). 2016年10月12日閲覧
- ^ “「変態」どころではない「過激な性的倒錯」と誤解も 近大が英語発音「キンキ(ー)」にビビった理由”. J-CASTニュース (2014年5月21日). 2016年10月12日閲覧。
- ^ a b “英語の「kinky(変態の)」と間違えないで! 「関西」へ名称変更”. 産経WEST (2015年7月21日). 2016年10月12日閲覧。
- ^ 関西商工会議所連合会
- ^ “三重県・三重県は中部地方?近畿地方?”. 三重県. 2019年10月28日閲覧。
- ^ “2.近畿圏の自然環境の特性”. 国土交通省. 2020年6月15日閲覧。
- ^ あくまで観光や地域経済での定義であり、実際は和歌山県全体を指す(「南海道紀伊国」の略)
- ^ 『日本書紀』 天智五年冬(666年)以百濟男女二千餘人。居于東國。(百済人男女ニ千余人東国移住) その後、高麗郡・新座郡に集められて明治まで残る。“国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2023年1月19日閲覧。
- ^ 阪倉篤義編 (1990)『日本語講座第六巻 日本語の歴史』(大修館書店)の徳川宗賢「東西のことば争い」
- ^ 井上文子「関西における方言と共通語」『月刊言語』456号、大修館書店、2009年。
近畿(近畿経済産業局)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 04:00 UTC 版)
「一般ガス導管事業者」の記事における「近畿(近畿経済産業局)」の解説
福井都市ガス - 関西電力系、福井市企業局の都市ガス事業を継承。 越前エネライン - 関西電力系、越前市(旧・武生市)営ガス事業を譲受。 敦賀ガス 大津市企業局 - 日本で初めてコンセッション方式により民営化。小売部門はびわ湖ブルーエナジーに継承、施設管理などは継続。 甲賀協同ガス 大阪ガスネットワーク - 日本四大都市ガスの一つ 大和ガス 福知山都市ガス 河内長野ガス 株式会社大武(ふかみ都市ガス) 豊岡エネルギー - かつての大阪ガス豊岡支社。後に旧・城崎町(現・豊岡市)のガス事業を譲受。 伊丹産業 - 兵庫県西脇市で都市ガス事業、有馬温泉(神戸市北区)で大口都市ガス事業を展開 篠山都市ガス 丹後ガス 洲本ガス
※この「近畿(近畿経済産業局)」の解説は、「一般ガス導管事業者」の解説の一部です。
「近畿(近畿経済産業局)」を含む「一般ガス導管事業者」の記事については、「一般ガス導管事業者」の概要を参照ください。
近畿(大阪府を除く)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 00:55 UTC 版)
「大阪近鉄バファローズの主催試合の地方球場一覧」の記事における「近畿(大阪府を除く)」の解説
西京極球場(現:わかさスタジアム京都) 滋賀県立彦根球場 奈良市鴻ノ池球場 奈良県立橿原公苑野球場(現:佐藤薬品スタジアム) 美吉野野球場 和歌山県営紀三井寺野球場 阪急西宮球場 その他、オープン戦のみで湯浅町なぎの里球場も使用している。(和歌山近鉄百貨店を出店していたため)
※この「近畿(大阪府を除く)」の解説は、「大阪近鉄バファローズの主催試合の地方球場一覧」の解説の一部です。
「近畿(大阪府を除く)」を含む「大阪近鉄バファローズの主催試合の地方球場一覧」の記事については、「大阪近鉄バファローズの主催試合の地方球場一覧」の概要を参照ください。
近畿(近畿経済産業局)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 09:19 UTC 版)
「一般ガス事業者」の記事における「近畿(近畿経済産業局)」の解説
福井都市ガス - 関西電力系、福井市企業局の都市ガス事業を継承。 越前エネライン - 関西電力系、越前市(旧・武生市)営ガス事業を譲受。 敦賀ガス 大津市企業局 - 日本で初めてコンセッション方式により民営化。小売部門はびわ湖ブルーエナジーに継承、施設管理などは継続。 甲賀協同ガス - 2006年都市ガス事業新規参入 大阪ガス - 日本四大都市ガスの一つ 大和ガス 福知山都市ガス 河内長野ガス 株式会社大武(ふかみ都市ガス) 豊岡エネルギー - かつての大阪ガス豊岡支社。後に旧・城崎町(現・豊岡市)のガス事業を譲受。 伊丹産業 - 兵庫県西脇市で都市ガス事業、有馬温泉(神戸市北区)で大口都市ガス事業を展開 篠山都市ガス 丹後ガス 洲本ガス
※この「近畿(近畿経済産業局)」の解説は、「一般ガス事業者」の解説の一部です。
「近畿(近畿経済産業局)」を含む「一般ガス事業者」の記事については、「一般ガス事業者」の概要を参照ください。
近畿(2府4県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:06 UTC 版)
「阪神タイガース主催試合の地方球場一覧」の記事における「近畿(2府4県)」の解説
日本生命球場(1952年から1954年) 大阪球場(1953年から1955年 照明設備が甲子園に無かった時代、同球場でナイターを行った) 大阪ドーム(1997年から 現在の名称は京セラドーム大阪)2013年の京セラドームでの試合は、2013 ワールド・ベースボール・クラシック出場国強化試合(野球日本代表、野球キューバ代表)の2試合も含まれているが、これは主催が「ワールドベースボールクラシックインク」である。また、セ・パ交流戦でオリックス・バファローズ主催のビジターゲームでも使用している。 オープン戦でも使用しており、基本的に毎年3月下旬の週末に行われる対オリックス三連戦で、二戦目を阪神の主催試合としている(初戦と三戦目はオリックスの主催試合)。なお、その場合は公式戦の主催時とは異なり阪神は3塁ベンチ、オリックスは1塁ベンチとなっている。応援団もオリックスの応援団はライト側、阪神の応援団はレフト側となっているが、阪神ラッキー7の際には甲子園で使用されている音楽が流れる(オリックス主催時でも阪神のラッキー7には阪神の主催試合の音楽が流れている)。また、オープン戦、公式戦ともに2017年シーズンまで阪神主催試合の場合はラッキー7のビジターチームの球団歌は流れなかったため、たとえ京セラドーム開催でも阪神主催試合であればオリックスの『SKY』が流れることはなかったが、こちらも2018年オープン戦から流されるようになった(ただしオリックス主催時と違って短縮されている)。場内アナウンスに関しても阪神主催の場合は、阪神球団のウグイス嬢が行うなど甲子園球場に準じた演出となる。なお、2011年に阪神甲子園球場で行われた東北楽天ゴールデンイーグルス主催のオリックス戦では、主催球団の違いもあり、オリックスのラッキー7時に『SKY』がオリックス主催時と同様の長さで演奏されていた。 京都市西京極総合運動公園野球場(1955年,1965年から1979年,1989年から1998年,2000年から2005年 ※1998年,2002年から2004年は中止。また2006年は当初試合が予定されていたが、甲子園(オープン戦)、京セラドーム大阪(公式戦)に振り替えられた。現在の名称はわかさスタジアム京都) その他オープン戦に限っての使用で、明石公園野球場、高砂市野球場、彦根球場、皇子山球場、奈良市鴻ノ池球場、大和郡山市営球場、紀三井寺球場等が使われた事例あり。また1995年の阪神・淡路大震災の影響で甲子園が使用できなかったことから、近鉄バファローズの許可を得て日本生命球場と藤井寺球場でオープン戦主催試合の代替開催を行ったこともある。
※この「近畿(2府4県)」の解説は、「阪神タイガース主催試合の地方球場一覧」の解説の一部です。
「近畿(2府4県)」を含む「阪神タイガース主催試合の地方球場一覧」の記事については、「阪神タイガース主催試合の地方球場一覧」の概要を参照ください。
近畿(兵庫県競馬組合)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:47 UTC 版)
「場外勝馬投票券発売所」の記事における「近畿(兵庫県競馬組合)」の解説
園田競馬場・姫路競馬場の場外発売を中心に、他地区の競走も広域場外発売している。 難波場外発売所(大阪府大阪市浪速区、ウインズ難波)※特定の開催日(水曜・木曜)のみ発売 DASH心斎橋(大阪府大阪市中央区) DASH和歌山(和歌山県和歌山市) 神戸場外発売所(兵庫県神戸市中央区、ウインズ神戸B館) DASHよかわ(兵庫県三木市、サテライト阪神内) DASH福山駅前(広島県福山市、旧福山駅前場外発売所) DASH呉(広島県呉市、ボートピア呉内)2015年3月24日より営業開始 DASH観音寺(香川県観音寺市、サテライト観音寺内) DASH岸和田(大阪府岸和田市)
※この「近畿(兵庫県競馬組合)」の解説は、「場外勝馬投票券発売所」の解説の一部です。
「近畿(兵庫県競馬組合)」を含む「場外勝馬投票券発売所」の記事については、「場外勝馬投票券発売所」の概要を参照ください。
「近畿」の例文・使い方・用例・文例
- 私はサッカーの遠征で近畿に行った。
- 近畿に行ってきました。
- 高校になってからは、クロスカントリースキー、ノルディック複合競技の大阪大会および近畿大会で幾度となく優勝。
- 淡路という,近畿地方にあった国
- 伊賀という,近畿地方にあった地域
- 和泉という,近畿地方にあった国
- 伊勢という,近畿地方にあった国
- 近畿地方にある国立公園の一つ
- 近江という,近畿地方にあった国
- 河内という,近畿地方にあった国
- 紀伊という,近畿地方にあった国
- 近畿地方という地域
- 近畿大学という私立大学
- 近畿地方の5つの官寺
- 志摩という,近畿地方の地域
- 鈴鹿国定公園という近畿地方の国定公園
- 摂津という,近畿地方にあった国
- 但馬という,近畿地方にあった国
- 丹後という,近畿地方にあった国
- 丹波という,近畿地方にあった国
近畿と同じ種類の言葉
- >> 「近畿」を含む用語の索引
- 近畿のページへのリンク