かごしま‐けん【鹿児島県】
読み方:かごしまけん
⇒鹿児島
鹿児島県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 03:53 UTC 版)
鹿児島県(かごしまけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は鹿児島市。
注釈
- ^ 海を隔てて隣接。
- ^ 岐阜県を東日本とする場合。
- ^ 南日本新聞のテレビ番組表では、熊本県の放送局をアナログ放送終了(2011年7月23日付)まで鹿児島県境に近い中継局(人吉・牛深(親局同一周波数)・水俣など)を中心としたアナログ放送のチャンネルとともに掲載していた。
- ^ 和泊町有線テレビ(沖永良部島のケーブルテレビ局)は沖縄県の放送局を再放送している(公式サイト内のチャンネル案内 を参照)。また、南海日日新聞・奄美新聞のテレビ番組表では、沖縄県の放送局を今帰仁中継局の物理チャンネル(元はアナログ放送のチャンネル)とともに掲載している。
- ^ 『ケーブル年鑑2005』(サテマガ・ビー・アイ、2004年10月 ISBN 4-901867-09-1)によると和泊町有線テレビではエフエム沖縄が再送信されているという。
- ^ 2015年10月末をもって、おおすみFMネットワークの公式サイトからFMたるみずに関する記述が削除されている。
- ^ 鹿児島県内のコミュニティ放送局でインターネット配信を行わない4局のうち、SOO Good FM、あいらびゅーFM、FMおおさきはエフエムきらら(山口県宇部市のコミュニティ放送局)と同様の「全時間帯生放送・自社制作」の形式で運営されており、「インターネット配信非対応」という特徴もエフエムきららと共通している(詳細はエフエムきららの項目を参照)。なお、FMさつませんだいも2013年の開局当初はエフエムきららと同様の体制であった。
出典
- ^ “鹿児島の概要”. 鹿児島県. 2008年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月1日閲覧。
- ^ “(4703) Kagoshima = 1961 CQ = 1961 EH = 1978 EB6 = 1980 XB1 = 1988 BL”. 2022年7月3日閲覧。
- ^ Japan adds Izumi Wintering Habitat of Cranes to the List of Wetlands of International Importance The Ramsar Convention Secretariat、2021年11月19日公開、同月20日閲覧。
- ^ Izumi Wintering Habitat of Cranes The Ramsar Convention Secretariat、2021年11月19日更新、同月20日閲覧。
- ^ a b c d e f 大木 2005.
- ^ a b 永山 2011, p. 12.
- ^ 乙益 1970.
- ^ 上村 1984.
- ^ 橋本 2009.
- ^ 白石 2012, p. 20.
- ^ 橋本 2012, pp. 139–146.
- ^ 中村 2019.
- ^ a b “島津家の内紛・三州の統一”. 鹿児島県. 2007年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月1日閲覧。
- ^ 当時、肥後国・日向国の境界上にあった椎葉山(現椎葉村)・米良山(現西米良村・西都市西部・木城町中之又)は国の帰属が未定であり、島津氏の支配も及んでいない。
- ^ “秀吉の九州遠征”. 鹿児島県. 2007年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 鹿児島県高等学校歴史部会・編「年表」『鹿児島県の歴史散歩』山川出版社、2005年 pp.308-313
- ^ 死者・行方不明者約400人に『大阪毎日新聞』(昭和13年10月17日)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p217 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 村の境界変更(昭和27年総理府告示第132号、
原文)
- ^ 奄美大島など来月訪問へ 皇太子ご夫妻『朝日新聞』1968年(昭和43年)3月19日朝刊 12版 14面
- ^ 東九州自動車道(鹿屋串良JCT〜曽於弥五郎IC),大隅縦貫道(串良鹿屋道路)開通日時及び開通式典のお知らせ (PDF) 大隅河川国道事務所、2014年12月15日。
- ^ 農林水産省大臣官房統計部編 『農林水産統計』 2015年(平成27年)
- ^ 生活情報センター編集部編 『さかなの漁獲・養殖・加工・輸出入・流通・消費データ集2005』 生活情報センター、2005年(平成17年)
- ^ 『47都道府県うんちく事典』229頁出版社-PHP文庫・執筆者-八幡和郎
- ^ 指定金融機関の分布地図からみる地域経済圏あるいは金融勢力圏大和総研
- ^ 『管内空港の利用状況概況集計表(平成24年度速報値)』(PDF)(プレスリリース)国土交通省大阪航空局 。2014年2月16日閲覧。
- ^ a b サービスエリアと放送開始日 熊本放送公式サイト。2023年現在はサービスエリアマップは非掲載だが、かつてはAMラジオのサービスエリアマップを、2011年のアナログテレビ放送終了まではテレビサービスエリアマップも掲載されていた(参考:2008年6月3日時点のアーカイブ)。
- ^ 『宮崎放送三十年史』(1984年)、『UMKテレビ宮崎の30年』(2002年)など。曽於市はアナログ・デジタルともに放送区域内。
- ^ 災害対策用FM補完中継局に免許を付与 九州総合通信局、2014年12月22日。
- ^ 「MBCFM放送 来月1日に開始」『南日本新聞』2014年12月17日26面。
- ^ 『朝日新聞』2015年11月1日、鹿児島版。
- ^ 『NBCラジオ スポット時間取表』 長崎放送、2008年7月。
- ^ ラジオサービスエリア・周波数 KBCラジオ(九州朝日放送)公式サイト(リンク先は2007年8月17日時点のアーカイブ)。
- ^ 会社案内 宮崎放送公式サイト内。
- ^ ラジオ沖縄のタイムテーブル(三才ブックス『ラジオ番組表』の各号にも掲載)の右下にエリアマップが掲載されている。
- ^ サービスエリア エフエム熊本公式サイト内。
- ^ 会社概要 エフエム長崎公式サイト内。
- ^ 『FM Miyazaki time table』 エフエム宮崎、2007年4月。錦江湾沿岸および大隅半島全域がサービスエリアに含まれている。
- ^ 鹿児島県瀬戸内町のコミュニティ放送局(2局)に免許 -地域経済の活性化、町民生活の利便性向上に期待- 九州総合通信局、2022年1月14日公開。
- ^ コミュニティーFM新設へ 瀬戸内町 『南海日日新聞』2021年3月13日公開。
- ^ せとうちラジオ放送開局 「楽しく役立つ情報」発信 町民参加型、防災・町営船情報も『南海日日新聞』2022年1月26日配信。
- ^ 永野雄一「FMおおさき21日開局 町と災害緊急放送協定」『南日本新聞』2022年3月4日16面。
- ^ 鹿児島県大崎町のコミュニティ放送局に免許-地域経済の活性化、町民生活の利便性向上に期待- 九州総合通信局、2022年3月18日公開。
- ^ “甑島のトシドン! ユネスコ無形文化遺産登録!!”. 薩摩川内市観光協会 (2009年). 2010年10月26日閲覧。
- ^ a b 鹿児島県公報 第3504号 (PDF) - 鹿児島県、2019年7月28日閲覧。
- ^ 鹿児島県名誉県民の事績 (PDF) - 鹿児島県、2019年7月28日閲覧。
- ^ 赤﨑勇さんに県民栄誉表彰を贈呈! (PDF) - 県政かわら版2015(平成27)年8月号(通巻133号)
- ^ ノーベル賞、赤崎さん帰郷 鹿児島県が県民栄誉賞 - qBiz西日本新聞経済電子版、2015年6月26日
- ^ 稲盛和夫氏に県民栄誉表彰 鹿児島県、市は市民栄誉賞 - 日本経済新聞、2015年11月17日
- ^ “金メダリスト2人に県民栄誉表彰 鹿児島県 柔道浜田選手、ソフト川畑選手”. 西日本新聞me. (2021年8月20日) 2022年7月24日閲覧。
鹿児島県
「鹿児島県」の例文・使い方・用例・文例
- これは私の故郷の鹿児島県です。
- 私の両親は鹿児島県に住んでいます。
- 私は日本の鹿児島県出身です。
- 私は鹿児島県に住んでいます。
- 私は鹿児島県で生まれて沖縄県で育ちました。
- 私は鹿児島県の家に帰りました。
- 私は鹿児島県に行きました。
- 彼は鹿児島県の出身です。
- 鹿児島県という県
- 鹿児島県出身の男性という属性
- 明治初期における鹿児島県士族の反政府暴動
- 伝統的なくも合戦大会が6月16日,鹿児島県加(か)治(じ)木(き)町で行われた。
- もとは,鹿児島県にある奄(あま)美(み)大島の漁民たちが浮き球ベースボールを始めたと言われている。
- 宇宙開発事業団(NASDA)は9月10日,鹿児島県の種子島宇宙センターから,日本で3回目のH2Aロケットの打ち上げに成功した。
- 12月14日,鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケットが打ち上げられる。
- 2基の衛星を運ぶH2Aロケットが,3月28日,鹿児島県の種(たね)子(が)島(しま)宇宙センターから打ち上げられた。
- 5月9日,小惑星探査機「ミューゼスC」を搭載した日本のM5ロケットが鹿児島県の鹿児島宇宙空間観測所から打ち上げられた。
- 鹿児島県出身の38歳の冒険家は,7月27日に鹿児島から出帆した。
- 鹿児島県阿(あ)久(く)根(ね)市の高校生によって作られた加工食品が大人気だ。
- Qちゃんとして知られているシドニー五輪マラソン金メダリストの高橋尚(なお)子(こ)選手が,鹿児島県徳(とく)之(の)島(しま)での2か月の合宿を終えた。
固有名詞の分類
- 鹿児島県のページへのリンク