川内川とは? わかりやすく解説

せんだい‐がわ〔‐がは〕【川内川】

読み方:せんだいがわ

熊本宮崎鹿児島の3県を流れる川。熊本県南部九州山地白髪(しらが)岳(標高1417メートル)の南斜面に源を発し宮崎県えびの市鹿児島県伊佐市などを流れて薩摩川内(さつませんだい)市で東シナ海に注ぐ。長さ137キロ筑後(ちくご)川に次ぐ九州第2の川。流域東西帯状長く山地全体の8割近く占める。


川内川

悠然と流れゆくふるさとのかわ、川内川
川内川は、その源を熊本県球磨郡白髪岳標高1,417m)に発し南流して宮崎県えびの市の西諸県盆地加久藤平野)に出て支川二十里川池島川長江川等を合わせ西流し真幸堰を通過して鹿児島県入り吉松町栗野町経て菱刈町湯之尾で高さ5mの段流(湯之尾滝)を作り伊佐盆地平野入り羽月川合流し高さ12mの景勝曽木の滝形成して鶴田ダム貯水池流下し、さらに鶴田町宮之城町中流狭窄部を下りて川内市川内平野)に入り樋渡川、隅之城川多く支流合流しながら薩摩灘に注ぐ、幹川流路延長137km、流域面積1,600km2一級河川です。

川内市中心部を流れ東シナ海へ注ぐ川内川
川内市中心部流れ東シナ海へ注ぐ川内川

河川概要
水系川内川水系
河川名川内川
幹川流路延長137km
流域面積1600km2
流域内人195,944
流域関係都県宮崎県鹿児島県

川内川流域図
○拡大図
1.川内川の歴史
"昭和30年代前半までは、河岸の殆どが竹林堤防でした。江戸時代以降灌漑のため多く井堰用水路建設されたほか、米を運搬するための航路開削治水のための八間川開削が行われています。"

川内川の歴史先人の知恵

鹿児島県には竹林多く河川両岸若竹等の竹林植栽して河川固定する方法普及していました竹林洪水時の塵芥肥料として繁茂し洪水時には竹林自体の目の役目果たし塵芥防ぎ、その竹林自体土砂の堆積自然と高土となっていきました。これらのことから、昭和30年代前半までは、川内川本川支川で、堤内側に水田のある河岸のほとんどが竹林堤防でした。
堂本堰
堂本
轟の瀬
轟の瀬
江戸時代以降飯野・加久籐平野平野灌漑のため、多く井堰用水路建設されました。上流加久藤地区湯田にある堂本井堰は、江戸時代建設され本流最大かんがい用水施設で、現在の用水路3代目です。
中流域では、江戸時代、川内川を舟運利用するため、大規模な開削工事が行われました。「天保川ざらえ」は、陸路使って宮之城の藩倉に送っていた上納米を川内川の水路使って運搬するため、宮之城~鶴田間で行われた航路開削のことです。現在の轟の瀬付近には、かつて轟の滝あり高さ約10m、幅30mで700mの長さ渡って階段状に20数度の上下降繰り返してました。「天保川ざらえ」で水路開削されて、滝がなくなりになってます。
また、江戸時代菱刈町人工河川建設されています。
1558年から11年かけて行われた下手美阪堤の工事が最も古く薩摩藩河川改修第1号です。その他、江戸時代主な工事として、湯之井堰工事、下手前の川直し下名前金島の川直し工事あります

長崎堤防
長崎堤防
下流域では、川内川が増水するたび、田に停滞するため、排水川として八間川開削する工事嘉永元年(1848)に始まり翌年竣工しました八間川高江集落付近川幅八間(約14.55m)であることから、名付けられたものです。また、延宝七年(1679)から八年かけ、貞享四年(1687)に長崎堤防完成しました。堤長360間(648m)で、7つ鋸歯状石垣築かれています。築堤に関しては、工事指揮者の娘、袈裟姫の人柱伝説残ってます。
2.地域中の川内川
"上流域では魚釣り水遊び屋形船運航中流域ではホタル船の運航ドラゴンボート大会の開催下流域では花火大会川内レガッタ開催される等、流域全体で川を楽しみ、親しみ、学ぶことができます。"

川内川と地域社会つながり

上流域留孫渓谷は、延長10km渓谷で、清く美しく、春の新緑秋の紅絶景です。また、周辺にはキャンプ村があり、魚釣り水遊びなどを楽しむことができますえびの市菱刈町高水敷には、河川公園やパ-クゴルフ場等があり市民憩い空間となってます。また、京町温泉には屋形船があり川内川を遊覧することができ、夏にはホタル飛び交う姿を楽しむことができます
ドラゴンボート大会
ドラゴンボート大会
中流域位置する鶴田ダムは、上・下流の交流の場憩いの場としての活用図られており、ダム周辺には、発電のしくみなどが学習できるでんぱつ ふれあい館」やキャンプ場、川をせき止め天然流水プールなどがあります
ダム下流高嶺地区には「水辺の楽校」があり、鶴田町地域活性化拠点として整備した「健康ふれあいセンター」がありますまた、水辺の楽校完成期にドラゴンボート大会開催されているほか、夏にはホタル船も運航されています。
支川である羽月川沿いには轟公園があり、毎年8月に、川の環境保全美化対す広告啓発子供たち故郷素晴らしさ知ってもらうための川祭りが行われており、つかみ取り大会や、ボート体験試乗等を楽しむことができます
宮之城町の轟の瀬周辺では、狭窄部を利用した本格的なものから、淵を利用する初心者向きまで様々な形カヌ-を楽しむことができ、シ-ズンには多くアユ釣り客に利用されている。その他、自然と歴史とのふれあい自然体験などの学習目的とする「水辺の楽校」があり、カヌー発着場などの施設せせらぎ水路などが整備され水辺親しみやすい環境整いつつあります
下流域川内市街部の高水敷は、河川親水公園花火大会等の開催場所として利用されています。
また、毎年8月には、東郷から太平橋の間の河川敷で、「がらっぱどん祭り」(いかだ下りレース)、「がらっぱカヌー競技大会」、「川内レガッタ」や河川敷においてコンサートフリーマーケット等の催しを行う「川内川フェスタ」が開催されています。
川内川花火大会川内レガッタ
川内川花火大会川内レガッタ
3.川内川の自然環境
"随所ゲンジボタル生息するほか、中流平瀬中心に国指定天然記念物チスジノリ自生してます。また、クルソン峡曽木の滝等の景勝にも恵まれる等豊かな自然環境有してます。"


川内川は源流熊本県発し流域南九州鹿児島宮崎熊本の3県にまたがり鹿児島県川内市にて東シナ海注いでます。特に河口から上流までの随所ゲンジボタル生息見られ、これらの川内川の豊かな自然環境は、沿川の人々にとってふるさと原風景構成する身近で親しみのある郷土財産となってます。
曽木の滝
曽木の滝
チスジノリ
チスジノリ
渓谷を源にのどかな田園地帯流れ上流部は、景勝クルソン峡(留孫)からの流れ山間狭窄部や小さな滝を交えながら、西諸県盆地伊佐盆地広がる田園地帯緩やかに蛇行して東洋ナイヤガラ称される曽木の滝経て鶴田ダム湖(大鶴湖)に注いでます。河辺には、ヨシ・ツルヨシ群落等の草本群落分布する他、メダケアラカシ等の河畔林がみられ、河岸の崖を巣とするカワセミ生息しギンブナオイカワカマツカ等の淡水魚確認されています。
流域中流部位置する山間狭窄上流端をせき止め作られ鶴田ダム広大なダム湖(大鶴湖)を有し、湖産アユをはじめ、黄金色ナマズ発見されるなど、淡水魚生息となってます。また、平瀬中心に国指定天然記念物チスジノリ県指定天然記念物カワゴケソウ自生してます。
カワゴケソウ
カワゴケソウ
山間狭窄部を蛇行して流れ下る中流部は、川辺にヨシ・ツルヨシ群落等の草本群落中心に、河崖にはアラカシメダケ、スギ・ヒノキの植林等の川辺見られます。河床岩盤の上玉石砂礫覆い、瀬や淵を好むオイカワアユ等が生息し、轟の瀬周辺は、サギ類やカモ類の休息採餌場所として鳥類集合場所となってます。

川内市中心市街地貫流する下流部は、河辺にヨシ・ツルヨシ群落オギ群落等の草本群落分布する他、河口部には、トベラマサキ群落スダジイ等がみられ、コクテンギ美し紅葉みせます河口部干潟感潮区間には、シギ・チドリ類カモ類等の水鳥多く汽水域には、ボラコノシロマハゼ等が生息してます。
4.川内川の主な災害


発生発生原因被災市町村被害状況
昭和46年06月梅雨前線川内市
えびの市
全半壊家屋  74
床上浸水 2168 戸
床下浸水 1321 戸
昭和46年08月台風19号川内市
えびの市
全半壊家屋  35
床上浸水 804
床下浸水 2428 戸
昭和47年06月梅雨前線流域全体全半壊家屋 157
床上床下浸水
4951戸
昭和47年07月梅雨前線宮之城町
鶴田町
全半壊家屋 335
床上浸水 695
床下浸水 1399戸
昭和51年07月台風9号川内市
宮之城町
全半壊家屋  9戸
床上浸水 320
床下浸水 958戸
昭和54年06月梅雨前線川内市
宮之城町
全半壊家屋  13
床上浸水 209
床下浸水 539戸
昭和57年07月梅雨前線川内市
宮之城町
床上浸水 105
床下浸水 197
昭和62年07月梅雨前線宮之城町全半壊家屋  17
床上浸水   7戸
床下浸水 101
平成元年07月台風11号流域全体全半壊家屋  45
床上浸水 171
床下浸水 702
平成05
08月01
豪雨上流域全半壊家屋  13
床上浸水 170
床下浸水 423
平成05
08月06
豪雨川内市全半壊家屋  9戸
床上浸水 102
床下浸水 410
平成0909月台風19号上流域床上浸水 264
床下浸水 223
平成15年07月梅雨前線宮之城町
吉松町
床下浸水 20


(注:この情報2008年2月現在のものです)

川内川

読み方:カワウチガワ(kawauchigawa)

所在 青森県

水系 川内川水系

等級 2級


川内川

読み方:カワチガワ(kawachigawa)

所在 熊本県

水系 津奈木川水系


川内川

読み方:カワチガワ(kawachigawa)

所在 宮崎県

水系 耳川水系

等級 2級


川内川

読み方:コウチガワ(kouchigawa)

所在 長崎県

水系 彼杵川水系

等級 2級


川内川

読み方:センダイガワ(sendaigawa)

所在 宮崎県

水系 川内川水系

等級 1級


川内川

読み方:カワウチガワ(kawauchigawa)

所在 福島県

水系 木戸川水系

等級 2級


川内川

読み方:カワウチガワ(kawauchigawa)

所在 静岡県

水系 天竜川水系

等級 1級


川内川

読み方:カワウチガワ(kawauchigawa)

所在 愛媛県

水系 渡川水系

等級 1級


川内川

読み方:カワウチガワ(kawauchigawa)

所在 熊本県

水系 球磨川水系

等級 1級


川内川

読み方:カワウチガワ(kawauchigawa)

所在 大分県

水系 大野川水系

等級 1級


川内川

読み方:カワウチガワ(kawauchigawa)

所在 鹿児島県

水系 川内川水系

等級 2級


川内川

読み方:カワチガワ(kawachigawa)

所在 長崎県

水系 川棚川水系

等級 2級


川内川

読み方:カワチガワ(kawachigawa)

所在 長崎県

水系 川内川水系

等級 2級


川内川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 03:53 UTC 版)

川内川
薩摩川内市の太平橋から見た川内川
水系 一級水系 川内川
種別 一級河川
延長 137 km
平均流量 79.88 m3/s
(斧渕観測所 2000年)
流域面積 1,573 km2
水源 白髪岳
水源の標高 1,417 m
河口・合流先 東シナ海(鹿児島県)
流域 日本
熊本県宮崎県鹿児島県

テンプレートを表示

川内川(せんだいがわ)は、熊本県最南部、宮崎県南西部および鹿児島県北西部を流れ東シナ海に注ぐ川内川水系の本流で、一級河川である。

九州では筑後川に次ぎ第二の規模を誇る河川で、最上流部は熊本県、上流部は宮崎県に属する。

名称の由来

下流部の地名「川内」に由来する。「川内」は古く「千臺」「千代」「千台」「川内」などと書かれたが、語源については諸説がある[1]

  • 昔、ニニギノミコトが「千の台」を作るように命じたという神話からという説。
  • 川内川の北側(内側)に薩摩国国府国分寺が置かれており、川北を「川内」、川南を「川外」と呼んでいたことに由来するという説。

地理

九州山地の白髪岳(標高1417m)南麓に発し南流、程なく熊本県から宮崎県に入る。加久藤盆地を西流して鹿児島県に入り一旦南流、湧水町栗野で再び西流して大口盆地を潤す。伊佐市からは概ね南西流、薩摩川内市西方で東シナ海に注ぐ[2]。河口には九州電力川内原子力発電所が立地する。なお、河口にあった火力発電所の川内発電所は2022年(令和4年)4月1日に廃止された[3]

鹿児島県での流域は県下有数の米作地で、また伊佐市菱刈の菱刈鉱山ではも産出する。

拡大

Clip
川内川の周辺

同河川が流れる神子地区の「光に満ちたまちづくり(ホタルとともに)」で、2013年度(平成25年度)には手づくり郷土賞を受賞した[4]

鹿児島県さつま町二渡地区では初夏に木製の川舟「ホタル舟」が運航されてきたが、ホタルの減少や船頭となる会員の高齢化により2023年シーズンで終了することになった[5]

歴史

江戸期

江戸期より加久藤盆地や菱刈平野などでは栽培される等の灌漑のために多くの用水路が建設された。宮之城鶴田間では上納米運搬のために、開削工事が行われ、菱刈では人工河川が建設されたとされる[6]

また、河口付近の薩摩郡高江郷高江村(現在の薩摩川内市高江町)では干拓が行われ、延宝7年(1679年)着工、貞享4年(1688年)に竣工した。この干拓工事により、川内川の堤防として建設された「長崎堤防」は治水のために鋸の刃型に構築された。その点が評価され2011年(平成23年)には土木学会選奨土木遺産に指定された[7][8]

明治期以降

婚礼船の文化が残っていたが、1941年(昭和16年)3月には川内市付近で婚礼船が転覆して新婦の親子ら7人が死亡する事故も発生している[9]

近代における災害と治水

鶴田ダム

中流域に位置する鶴田町に1950年(昭和25年)にダム建設による洪水調節が計画され、調査が行われた。1961年(昭和36年)には本体工事に着工し、1966年(昭和41年)には河口から51Kmの位置に鶴田ダムが竣工した[10]

流域では川内川の洪水等により、1954年(昭和29年)に鹿児島県薩摩郡東郷町斧渕地区(現在の薩摩川内市東郷町斧渕)、 1969年(昭和44年)には川内市内中心部一帯[11]。、 1972年(昭和47年)には川内市上川内地区(現在の薩摩川内市上川内地区)、宮之城町湯田地区(現在のさつま町湯田地区)、1989年(平成元年)には栗野町木場地区(現在の湧水町木場地区)、1993年(平成5年)には平成5年8月豪雨の影響により川内市向田地区(現在の薩摩川内市向田地区)、1997年(平成9年)にはえびの市向江地区、菱刈町湯之尾地区(現在の伊佐市菱刈)で水害が発生した[12]

平成18年7月豪雨において川内川流域で洪水が発生し、2,347戸が浸水する大きな被害を受けた。これを受けて2006年(平成18年)度から2010年(平成22年)度までの予定で直轄河川激甚災害対策特別緊急事業(激特事業)が実施されている。さつま町に推込(しごめ)分水路を、曽木の滝に曽木の滝分水路を建設すると共に、各所で狭窄部の掘削、堤防や水門の新設などが行われる。鶴田ダムの洪水対策能力を強化する工事も実施される。費用は総額は356億円とされている[13]

虎居区で発生した災害復興「大水害からの復興(地域の願いを込めて)」で、平成25年度手づくり郷土賞受賞

2021年(令和3年)7月9日から10日かけての大雨では、流域内の各⾬量観測所において平成18年7月豪雨に匹敵する12時間⾬量・24時間⾬量を観測した。この大雨で、伊佐市羽月川右岸で小規模な川側法面の崩壊が発生し、薩摩川内市では向田排水機場のトラブルも重なり、支流などで氾濫が発生した[14]

流域の自治体

熊本県
球磨郡あさぎり町
宮崎県
えびの市
鹿児島県
姶良郡湧水町伊佐市薩摩郡さつま町薩摩川内市

主な支流

市町名は流域の自治体。

  • 銀杏木川: 薩摩川内市
  • 小倉川: 薩摩川内市
  • 麦之浦川: 薩摩川内市
  • 高城川: 薩摩川内市
  • 隈之城川: 薩摩川内市
  • 平佐川: 薩摩川内市
  • 田海川: 薩摩川内市
  • 樋渡川: 薩摩川内市
  • 樋脇川: 薩摩川内市
  • 山田川: 薩摩川内市
  • 穴川: さつま町
  • 羽月川: 伊佐市
  • 綿打川: 湧水町
  • 長江川: えびの市

主な橋梁

新曽木大橋(伊佐市)
太平橋(薩摩川内市)
  • 狗留孫大橋
  • 坂下橋
  • 小牧橋(県道407号)
  • 麓橋
  • 石氷橋(国道268号)
  • 前田橋
  • 川鶴橋
  • 池島大橋
  • 加久藤橋
  • 新加久藤橋 - 国道268号
  • 榎田橋
  • 湯田橋
  • 上真幸橋
  • 真幸橋(国道447号)
  • 下真幸橋
  • 亀沢橋
  • 鶴丸橋
  • 中鶴橋

(吉都線、えびの高原線)

  • 吉松橋
  • 柿木橋
  • 永山橋

(肥薩線)

  • 船渡橋(県道102号 木場吉松えびの線)
  • 栗野橋(国道268号)
  • 勝栗大橋
  • 轟橋
  • 山下橋
  • 鵜泊橋
  • 荒瀬橋
  • 湯之尾橋(県道53号 菱刈横川線)
  • 出口橋
  • 鵜木橋
  • 森山橋(県道424号 針持菱刈線)
  • 荒田天神橋
  • 江川橋
  • 下手橋
  • 下殿橋(国道267号)
  • 新曽木大橋(鹿児島県道404号鶴田大口線)

(鶴田ダム)

(川内川第2ダム)

  • ホタル大橋(川薩グリーンロード)
  • 神子橋(県道397号)
  • 新湯田橋(県道399号 鶴田定ノ段線)
  • 柏原橋(国道267号)
  • とどろ大橋(国道504号)
  • 山崎橋(県道392号)
  • 白浜橋
  • 天大橋
  • 川内川橋梁(九州新幹線)
  • 川内川橋梁(肥薩おれんじ鉄道)

流域の観光地

並行する交通

鉄道

かつて中下流域を国鉄山野線及び宮之城線が並行していたが、山野線は1988年、宮之城線は1987年に廃線となった。

道路

川内川を名称の由来とするもの

脚注

  1. ^ 純心女子大学学生. “薩摩川内の気になるコト 2014年2月号”. 薩摩川内市. 2019年9月8日閲覧。
  2. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.379 角川書店
  3. ^ 川内火力発電所きょう廃止 九電 1号機は48年稼働、老朽化進む 南日本新聞 2022年4月1日
  4. ^ 手づくり郷土賞>これまでの受賞一覧>鹿児島県 国土交通省
  5. ^ 今年で見納め…初夏の川内川の風物詩「ホタル舟」 無事故願い準備万全 1日から予約受け付け”. 南日本新聞. 2023年5月1日閲覧。
  6. ^ 川内川 - 国土交通省 2012年1月21日閲覧。
  7. ^ 「長崎堤防」土木遺産に 薩摩川内市 - 南日本新聞 2012年1月21日閲覧。
  8. ^ 土木学会 平成23年度選奨土木遺産 長崎堤防 - 土木学会 2012年1月21日閲覧。
  9. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、58頁。ISBN 9784816922749 
  10. ^ 鶴田ダム管理所~事業概要~ - 国土交通省九州地方整備局鶴田ダム管理所 2012年1月21日閲覧。
  11. ^ 「いらだつ避難の人々 いつ帰れるか」『朝日新聞』昭和44年7月1日夕刊、3版、11面
  12. ^ 【川内川】における水害の記憶 - 国土交通省九州地方整備局河川部 2012年1月21日閲覧。
  13. ^ 川内川等河川の外水氾らんによる家屋の浸水被害を解消します (PDF) 国土交通省 2009年3月22日閲覧。
  14. ^ 令和3年7月9日からの大雨による被害状況等”. 鹿児島県. 令和3年10月13日閲覧。
  15. ^ 2006年7月豪雨による九州南部の被害等について(速報) - 社団法人土木学会 2012年5月13日閲覧。
  16. ^ 8月8日 久住橋開通式”. 2012年5月13日閲覧。[リンク切れ]
  17. ^ 南九州西回り自動車道 川内隈之城道路(薩摩川内水引~薩摩川内高江)開通のお知らせ - 国土交通省九州地方整備局鹿児島国道事務所 2013年2月12日閲覧。

関連項目

  • 川内川花火大会 - 川内川下流部の薩摩川内市の河川敷で行われる花火大会。
  • ガラッパ - 川内川に出没するとされている妖怪。

外部リンク




川内川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川内川」の関連用語

川内川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川内川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川内川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS