ゆうべつ‐がわ〔‐がは〕【湧別川】
湧別川
湧別川は、北見山地の天狗岳にその源を発し、遠軽町市街より上流では渓流河川、これより下流では激しく蛇行しながら北に流路を向け流下し、湧別町でオホーツク海に注ぐ、流域面積1,480km2、流路延長87kmの1級河川です。 |
![]() |
遠軽町を流れる湧別川 |
河川概要 |
|
![]() ○拡大図 |
1.湧別川の歴史 |
"明治30年に屯田兵の入植が始まり、明治43年鉄道が開通し、開拓に拍車をかかり、耕地は増加しつづけました。開拓が上流域に広がったことを受けて、農地面積拡大のための森林伐採が行われました。木材は湧別川を使って河口まで流送し、木材積取船に搭載され運ばれたといわれています。" |
2.地域の中の湧別川 |
"湧別川流域は湧別町、上湧別町、遠軽町、丸瀬布町、生田原町、白滝村の5町1村からなる。主なイベントは「オホーツクフィッシング IN 湧別川」、「みずウォークオホーツク大会」などが行われています。 河川敷地は下流河川敷ではゴルフ場、パークゴルフ場があるが大半は採草地、上流の市街周辺には公園緑地、、パークゴルフ場が整備されています。" |
湧別川流域は湧別町、上湧別町、遠軽町、丸瀬布町、生田原町、白滝村の5町1村からなり、それぞれの地域特性や歴史上の役割を生かした町づくりをすすめています。流域内人口は約36000人になります。 主な産業は、下流域の湧別町では湖沼を利用したホタテ・カキなどの増養殖漁業、中上流域の遠軽町、上湧別町ではタマネギ・小麦・馬鈴薯などを生産する農業地帯が広がり、上流域の丸瀬布町、白滝村、生田原町では主に林業などが行われています。
7月下旬には丸瀬布町で「滝まつり」、遠軽町では「遠軽がんぼう夏まつり」などが開かれ、湧別川河川敷において花火大会などが行われます。 また、9月下旬になると遠軽町、上湧別町、湧別町の3町で河川敷を使っての「みずウォークオホーツク大会」、2月下旬には白滝村~上湧別町を結ぶ「湧別原野オホーツク100kmクロスカントリースキー大会」が行われるなど、四季を通じて河川を利用したイベントが開催され、地域社会における潤い創出の拠点となっています。 |
3.湧別川の自然環境 |
"植生は針葉樹林、針広混交林、哺乳類は貴重種のナキウサギ、鳥類はマガン、オジロワシ、魚類はオショロコマ、 昆虫類はムカシトンボ、チャマダラセセリが確認されています。地形は大部分は山地丘陵地で、低地は谷底平野と最下流部に分布する。地質は山地は粘板岩が広く分布、ほかに火山岩類、沖積層などが堆積しています。水質は一般に洗浄であり、良好な水質を保っています。" |
河道内の植生は、上流域では河岸及び隣接地にエゾマツ、トドマツの針葉樹林、ミズナラ、エゾイタヤ等の混生した針広混交林が見られます。平野部では沿川に農耕地が広がり、河川沿いにはヤナギ林、ハルニレ、ドロノキ、ウワミズザクラなどの河畔林が分布するが、遠軽町付近では河畔林も少なくなり、オオイタドリ、ヨモギ類などが草原状を呈しています。 下流域では、小規模なヤナギ低木が主体となり、オオイタドリ、ヨモギ類の草原も多くなります。また、河口部ではハマナスなどの海浜植生も多く見られます。
下流域では、エゾウグイ、ウグイが主として生息し、ウキゴリ、イトヨ、エゾトミヨ、イバラトミヨなども見られます。また、サケ、カラフトマスの放流、捕獲が行われているなど、川と魚と人が深く関わり合っている地域であるといえます。 |
4.湧別川の主な災害 |
|
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
湧別川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 03:49 UTC 版)
湧別川 | |
---|---|
湧別川。いわね大橋から撮影
|
|
水系 | 一級水系 湧別川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 87 km |
平均流量 | 33.56 m3/s (開盛観測所 2000年) |
流域面積 | 1,480 km2 |
水源 | 天狗岳(遠軽町) |
水源の標高 | 1,553 m |
河口・合流先 | オホーツク海(湧別町) |
流域 | ![]() 北海道オホーツク総合振興局管内 |
|

湧別川(ゆうべつがわ)は、北海道オホーツク総合振興局管内を流れオホーツク海に注ぐ一級河川。湧別川水系の本流である。
川名の由来
アイヌ語由来であるがすでに語義が忘れられており[1]、後年の研究者によって「ユペッ(yu-pet)」(温泉の・川)、「ユペ(yupe)」(チョウザメ)や「イペオチ(ipe-ot-i)」(魚・豊富である・ところ)といった語義解釈が示されている[1]。
流路
北海道紋別郡遠軽町の南西部にある天狗岳に源を発し北東に流れ、紋別郡湧別町港町からオホーツク海へ流れる。
流域の自治体
支流
括弧内は流域の自治体
- 支湧別川(遠軽町)
- 武利川(遠軽町)
- 丸瀬布川(遠軽町)
- オロピリカ川(遠軽町)
- 瀬戸瀬川(遠軽町)
- 生田原川(遠軽町)
- 矢矧沢川(遠軽町)
- 八重沢川(遠軽町)
- 青木沢川(遠軽町)
- 浦島内川(遠軽町)
- 仁田布川(遠軽町)
- サナブチ川(湧別町、遠軽町)
- 富美川(湧別町)
- 中土場川(湧別町)
- ヌッポコマナイ川(湧別町)
主な橋梁
- 八号沢橋 - 国道333号
- 幽仙橋 - 国道333号
- 丸中橋 - 国道450号旭川紋別自動車道
- 中島橋 - 国道450号旭川紋別自動車道
- ふじ美橋 - 北海道道1163号丸瀬布インター線
- 金山橋 - 国道333号
- 野上橋
- 清川大橋
- 四十号橋
- 遠軽大橋 - 国道242号
- いわね大橋 - 北海道道244号遠軽芭露線
- 開盛橋 - 国道242号
- 上湧別橋 - 北海道道336号上社名淵上湧別線
- 中湧別橋 - 北海道道712号緑蔭中湧別停車場線
- 湧別大橋 - 国道238号
- 一号橋
脚注
関連項目
- ゆうべつ (護衛艦・初代) - 海上自衛隊のゆうばり型護衛艦の2番艦。
- ゆうべつ (護衛艦・2代) - 海上自衛隊のもがみ型護衛艦の8番艦。
- 日本の川一覧
- 北海道の川一覧
外部リンク
固有名詞の分類
- 湧別川のページへのリンク