イトヨとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > 淡水魚 > イトヨの意味・解説 

いと‐よ【糸魚】

読み方:いとよ

トゲウオ科全長8センチくらい。背に3本、腹に1本のとげと、体側幅広い鱗板帯(りんばんたい)がある。産卵期には雄が糸状粘液出して水草をまとめ、水底に巣を作る淡水型と遡河(そか)型とがある。いとうお


糸魚

読み方:イトヨ(itoyo)

トゲウオ目


糸魚

読み方:イトヨ(itoyo)

トゲウオ科

学名 Gasterosteus aculeatus aculeatus


イトヨ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 23:56 UTC 版)

イトヨ
Gasterosteus aculeatus
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: トゲウオ目 Gasterosteiformes
: トゲウオ科 Gasterosteidae
: イトヨ属 Gasterosteus
: イトヨ G. aculeatus
学名
Gasterosteus aculeatus
Linnaeus1758
和名
イトヨ
英名
Three-spined Stickleback

イトヨ(糸魚 Gasterosteus aculeatus)は、トゲウオ科に分類される。イトヨ属の魚全体を指すこともある。ここではニホンイトヨ、太平洋系陸封型イトヨ、太平洋系降海型イトヨの3種について記載されている。日本に生息するイトヨ属の一種であるハリヨは、「ハリヨ」で詳細が記載されている。 日本のイトヨ属の魚は4種に分かれる。そのうち3種は長年同一視されて「イトヨ」と呼ばれ、もう1種は「ハリヨ」と呼ばれてきた。その後イトヨは太平洋系と日本海系に分類され、その後太平洋型は2型に細分された。近年はそのうちの太平洋系陸封型をさらに細分する動きが出てきている。

日本のイトヨ3種

イトヨ属は北半球亜寒帯に広く分布する。このうち3種が日本でも見られる。ただし、3種の学名と分類は混乱している。ニホンイトヨと太平洋系はおよそ200万年前に分化したものと思われる[2]

ニホンイトヨ

サハリン千島列島沿海州朝鮮半島東岸、日本に分布し、日本では北海道長崎県以北の日本海側、千葉県以北の太平洋側。淡水域で生まれ、海域で育つ遡河回遊型[3]。繁殖期は3-5月で、水田周りの小川まで遡上し産卵する。鱗板数は32-35[2]
別名:春告魚(新潟県)、トンギョ・トゲウオ(北海道)、絲魚、イトウオ(石川県)、タアジ・カワアジ・ケンジャッコ・ハリタテ・ケンギョ(鳥取県島根県東部)、タカツボ(京都府[4]

太平洋系陸封型イトヨ

北海道大沼、青森県福島県会津田島、栃木県那須、福井県大野。淡水域で生まれ育つ陸封型。夏の水温が20℃を下回り湧水を起源にもつ水の澄んだ細流や池に生息する。繁殖期は4-8月。鱗板数は18-34と少ない[2]
別名:ハリウオ・ヒヤカシ(栃木県)、トンギョ・トゲウオ(北海道[4][5][6][7]

太平洋系降海型イトヨ

北太平洋沿岸部に広く分布し、日本では北海道の太平洋側[8][9]。鱗板数は32~35[2]
別名:トゲウオ・トンギョ(北海道)、アイウシチェプ(アイヌ語,「とげ 生えている 魚」の意味)、ロコム(アイヌ語,「三本の それ 帯びる」の意味)、イトウオ(絲魚)、トゲウオ(トゲウオ科の総称)[4]

形態

全長は10センチメートルほど。ただし太平洋系陸封型は5-7センチメートルで比較的小さい。体は木の葉のように左右に平たい。背中には背びれの棘条が3本離れて発達し、さらに腹に2本、尻びれ付近にも1本とげがある。うろこはないが、トゲウオ科特有の鱗板が体の側面に並び、骨質化した尾柄部隆起骨を有する[9]。体色は褐色だが、成熟したオスは体が青っぽくなり、のどから腹部にかけて赤色の婚姻色を発現させる。ニホンイトヨは、体側の鱗板は連続しているが、体後半部の鱗板は発達しておらず、尾柄部では鰭状となっている[3]

生態

若い個体は群れで生活し、動物プランクトンや小型の甲殻類などを捕食して成長するが、婚姻色を発現させたオスは縄張りを作り、同種のオスを激しく追い払うようになる。同時にオスは縄張り内の川底に穴を掘って水草の根などを集め、トンネル状のを作り、メスを誘って産卵をおこなう。オスは産卵後も巣に残ってを保護する。寿命は1年で、オスメスとも産卵が終わると死んでしまうが、まれに生き残って2年目の繁殖に参加する個体もいる。海では沿岸部や内湾、潮だまりなどでくらす[2]

敵対的行動

また、繁殖期のオスに様々な模型を近づける実験では、たとえ形が似ていなくても体の下面が赤ければ攻撃行動を起こしている。このことから、オス同士を対面させても同様の行動を起こすことが分かる[10]

これらは、本能的な行動として、教科書にも登場している。

利用

新潟県ではニホンイトヨが、天ぷら、から揚げなどで利用されてきたが、最近はほとんど捕れなくなってきている[11]

交雑

岩手県大槌町では東日本大震災による津波の引き波で太平洋系陸封型イトヨが川の下流に運ばれ、春に海から遡上してきたニホンイトヨと自然交雑している[12]

保全状態評価

日本では、2020年版の環境省レッドリストで、ハリヨが絶滅危惧IA類(CR)、福島県以南の太平洋系陸封型イトヨと本州のニホンイトヨが「絶滅のおそれのある地域個体群 (LP) 」に記載されている[13]

脚注

出典

  1. ^ NatureServe (2019). “Gasterosteus aculeatus”. IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T8951A58295405. doi:10.2305/IUCN.UK.2019-2.RLTS.T8951A58295405.en. https://www.iucnredlist.org/species/8951/58295405 2023年10月30日閲覧。. 
  2. ^ a b c d e 細谷和海 『増補改訂 日本の淡水魚』 山と渓谷社 296~298頁
  3. ^ a b Higuchi,M., H.Sakai & A.Goto. 2014. "A new threespine stickleback, Gasterosteus nipponicus sp. nov. (Teleostei; Gasterosteidae) from Japan Sea region". Ichthyol Research, volume 61, p.341–351(2014), doi:10.1007/s10228-014-0403-1
  4. ^ a b c 川のさかな情報館 イトヨ属 https://ichthysinfo.web.fc2.com/ichthys/genus/itoyo.html
  5. ^ 日本産魚名大辞典. 三省堂. (1981年4月8日) 
  6. ^ トゲチョ会津ネットワーク”. トゲチョ会津ネットワーク事務局. 2020年4月18日閲覧。
  7. ^ 栃木県の魚図鑑イトヨ”. 栃木県なかがわ水遊園. 2020年4月18日閲覧。
  8. ^ 酒井 治己・宮内 亮哉・竹田 大地・樋口 正仁・後藤 晃. 2013. イトヨ Gasterosteus aculeatus 日本海型と太平洋型の鱗板形態と分布. 日本生物地理学会会報, 68: 57-63, NAID 40019925460
  9. ^ a b Higuchi M, & Goto A. 1996. "Genetic evidence supporting the existence of two distinct species in the genus Gasterosteus around Japan". Env Biol Fish 47:1−16, doi:10.1007/BF00002375.
  10. ^ ティンバーゲンの実験 - イトヨの闘争行動を解発する鍵刺激 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/iso/itoyo/ethol/momo050707ga01b.html
  11. ^ 宮崎佑介 『朱太川水系の魚類』 東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻保全生態学研究室 2012 24頁
  12. ^ “(科学の扉)津波後、沿岸の生態系は 新たな干潟や湿地、生物戻る”. 朝日新聞. (2017年1月29日). オリジナルの2017年5月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170527112725/http://www.asahi.com/articles/DA3S12770704.html 
  13. ^ 環境省レッドリスト2020の公表について”. 環境省. 2020年3月28日閲覧。

関連項目


「イトヨ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イトヨ」の関連用語

イトヨのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イトヨのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイトヨ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS