にいがた‐けん〔にひがた‐〕【新潟県】
⇒新潟
新潟県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 16:18 UTC 版)
新潟県(にいがたけん、英: Niigata Prefecture)は、日本の中部地方(北陸地方)[注 1]に位置する県。県庁所在地及び最大の都市は新潟市。
|
|
|
注釈
- ^ 全国8地方区分およびその下位区分による
- ^ 宗教的要因もあり仏教(浄土真宗)への信仰が篤かった新潟県越後地域は間引きや身売りが少なかったのが人口が多かった要因であった
- ^ 新聞、テレビ、県広報バックナンバーなど、現在に至るまで4つの区分で表記されて来ているが、1970年代前半に新潟県内の小学校社会科参考資料として使用されたこともある(県内全ての学校ではない)新潟県教育委員会編纂「私たちの新潟県」で佐渡地方を下越地方に含めるとする見解が示されたことも一時期あった。
- ^ 後述の広域市町村圏とは燕市・弥彦村など一部が異なる
- ^ 新潟駅 - 新津駅・内野駅・豊栄駅
- ^ 開局から2019年9月までの社名は株式会社新潟総合テレビ。
- ^ a b 語頭の「に」が国際音声記号では [ɲi] で示され硬口蓋鼻音が用いられていることになっているが、実際は口蓋化した歯茎鼻音の [nʲi] であるとも。
出典
- ^ “錦鯉を「県の鑑賞魚」に指定します”. 新潟県広報広聴課 (2017年3月29日). 2019年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月9日閲覧。
- ^ 第129回 新潟県統計年鑑 2018 (第1章 県土・気象) p.2 - 新潟県
- ^ 帝国書院 新編中学校社会科地図 初訂版 pp.95-96
- ^ “地域特性資料:明治期と現在の都道府県別人口一覧”. 北陸の社会資本2003. 国土交通省北陸地方整備局. 2020年2月22日閲覧。
- ^ これでいいのか新潟県 (日本の特別地域特別編集)19頁
- ^ 統計グラフでみる新潟県 平成20年版(新潟県) - ウェイバックマシン(2013年6月20日アーカイブ分)
- ^ 県人口230万人割り込む 県発表、知事「危機感覚える」[リンク切れ](新潟日報 2015年4月30日)
- ^ a b “リンク集:県内市町村”. 新潟県総務管理部 情報政策課. 2020年2月22日閲覧。
- ^ “気象警報・注意報や天気予報の発表区域:新潟県”. 気象庁. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “Ⅲ その他の広域行政制度 連携中枢都市圏・定住自立圏等”. 広域行政事務の手引. 新潟県総務管理部 市町村課. 2020年2月22日閲覧。
- ^ 市町村合併に伴う新潟県内の広域市町村圏 - 新潟県
- ^ これでいいのか新潟県 (日本の特別地域特別編集)6頁
- ^ “第033回国会法務委員会第6号”. 衆議院 (1959年12月8日). 2010年2月6日閲覧。
- ^ 海底資源開発で連携 日本海沿岸の10府県:産経新聞2012年9月8日 - WayBack Machineによるアーカイブ
- ^ メタンハイドレート活用研究10府県が会議設立[リンク切れ]:神戸新聞2012年9月8日
- ^ 日本海の資源開発で連携、連合設立。本県など日本海側10府県:新潟日報2012年9月10日
- ^ メタンハイドレート、日本海でも調査を 10府県が連合:朝日新聞2012年9月9日
- ^ これでいいのか新潟県 (日本の特別地域特別編集)122頁~123頁
- ^ a b c “平成28年度県民経済計算の概要”. 新潟県総務管理部 統計課. 2020年2月22日閲覧。
- ^ “平成21年産水稲の品種別収穫量”. 農林水産省大臣官房統計部 (2010年2月25日). 2012年9月9日閲覧。
- ^ 天然ガスの採取と供給. 東邦アーステック. 2020年7月26日閲覧。
- ^ ヨウ素とは. 東邦アーステック. 2020年7月26日閲覧。
- ^ 事業活動 中条油業所. JX石油開発. 2020年7月26日閲覧。
- ^ 新潟県の天然ガス概要. 天然ガス鉱業会. 2020年7月27日閲覧。
- ^ 「令和元年度学校基本調査」 - 文部科学省、令和元年12月25日発表。
- ^ 統計でみる都道府県のすがた2019 - 総務省統計局
- ^ “ご当地アイドルの先駆者”Negicco・Nao☆が入籍を発表!憧れだったPerfumeの現場が“出会いの場”に!! - ザ・テレビジョン 2019年2月26日
- ^ Negicco・Nao☆の結婚発表はなぜ批判されない?アイドル界で何が起きているのか - ガジェット通信 2019年2月26日
- ^ TVアニメ「魔法少女育成計画」の舞台は上越市⁉
- ^ a b 漢字の現在 第223回 「潟」の略字の広がりと消失(三省堂ワードワイズ・ウェブ 2012年9月25日)
- ^ 漢字の現在 第224回 新潟の「頚城」と「頚椎」(三省堂ワードワイズ・ウェブ 2012年9月28日)
- ^ a b c d 文字さんぽ 『方言文字「泻」のゆくえ』(国立国語研究所「国語研の窓」第32号 2007年7月1日発行)
- ^ a b 日本の漢字(笹原宏之 著、岩波新書 2006年1月20日発行)p.62およびp.161
- ^ 漢字の現在 第51回 島根の「腐」らない「とうふ」(三省堂ワードワイズ・ウェブ 2009年11月12日)
- ^ “「新潟=新(さんずい+写)」は本当なの?”. 新潟日報 (2006年8月4日). 2009年3月31日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 视频:日本新泻火灾烧毁140栋房屋(BBC中文网 2016年12月22日)
- ^ 視頻:日本新瀉火災燒燬140棟房屋(BBC中文網 2016年12月22日)
- ^ 平成19年 6月定例会 総務文教委員会 平成19年6月28日(新潟県議会 会議録検索)
- ^ a b ●中国語における「新潟」の表記について(平成19年8月1日)(新潟県)
新潟県
固有名詞の分類
- 新潟県のページへのリンク