五頭山とは? わかりやすく解説

ごず‐さん〔ゴヅ‐〕【五頭山】

読み方:ごずさん

新潟県阿賀野市と東蒲原(かんばら)郡阿賀町にまたがる山。標高912メートル大同4年809弘法大師によって開山されたと伝えられる信仰の山晴れた日には佐渡島まで眺望できる山頂部五つの峰が並ぶことからこの名が付いた


五頭山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 05:37 UTC 版)

五頭山
西から望む
標高 912 m
所在地 新潟県阿賀野市東蒲原郡阿賀町
位置 北緯37度48分03秒 東経139度20分45秒 / 北緯37.80083度 東経139.34583度 / 37.80083; 139.34583
山系 五頭連峰
五頭山 (新潟県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

五頭山(ごずさん)は新潟県阿賀野市東蒲原郡阿賀町にまたがる。 標高は912m。

概要

五頭連峰のほぼ中央に位置する。連峰中では、南西にある標高974mの菱ヶ岳、北東にある標高954mの松平山に次ぐ高さである。峰が五つあることから五頭山と名づけられた。809年弘法大師(空海)によって開山されたと伝えられる。

西面の阿賀野市側を表五頭(単に五頭とも)といい、東面の阿賀町側を裏五頭という。双方からいくつかの入山ルートが用意されている。新潟市近郊の山として、県内屈指の登山者数を誇る。麓には温泉街やゴルフ場などが広がっている。地元の学校では阿賀野川とならび、必ずと言っていいほど校歌の歌詞に入っている。

五頭五峰

五頭山という名の由来となった5つの峰は、北から 五ノ峰(約860m)、四ノ峰(871m)、三ノ峰(873m)、二ノ峰(約890m)、一ノ峰(約910m)と呼ばれ、「五頭五峰」と総称される。これら五峰は、五頭連峰の主稜線には位置せず、主稜線から北西に伸びた尾根上に約800mにわたって直線・均等に並ぶ顕著な突起群である。越後平野側の真西の方角から眺めると5つの峰が美しくそろって見え、古くからこの五峰が五頭山そのものとして呼称され親しまれてきた。しかし、これら五峰には三角点が置かれていない。

五頭の山頂

五頭山の三角点が設置されているのは、一ノ峰から北東へ約500m離れた、五頭連峰主稜線上の912m峰である(旧来、小倉"こくら"と称される平頂)。この峰は、五峰で最も高い一ノ峰よりもわずかながら高く、確かにこの付近の最高標高点である。そして、三角点が置かれていることでこれが五頭山の標高とみなされ、地形図でも五頭山頂のように表示されている。ところがこのせっかくの三角点峰は、平野側からは五峰に遮られて見えない範囲が広く、そのため登頂しても眺望がよくない。

眺望がよいのは、五峰のうち特に五ノ峰と一ノ峰で、広大な越後平野の先に弥彦山角田山を、空気が澄んでいれば佐渡島粟島まで見わたせる。また、背後には飯豊連峰の全貌を望むことができる。

このような事情から、言わば登山実用上の山頂である五頭五峰と紛らわしくなることを避けるためか、五頭山912m三角点峰は山頂とはあまり呼ばれず、俗に五頭本山と呼ばれることがある。

関連項目

外部リンク


五頭山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 04:03 UTC 版)

笹神村」の記事における「五頭山」の解説

五頭山(ごずさん)は五頭連峰属する山で旧当三川村(現阿賀町)の境に位置する。名前の通り五つの峰を持つ。かつて弘法大師によって開かれた霊山といわれ、五つの峰それぞれの頂に仏像安置されている。標高913m。高さは周りヶ岳(974m)や松平山(954m)に及ばないが、その風格から五頭連峰主峰認められている、といってもよいだろう山麓には五頭温泉郷や、キャンプ場などの観光施設点在する

※この「五頭山」の解説は、「笹神村」の解説の一部です。
「五頭山」を含む「笹神村」の記事については、「笹神村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五頭山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五頭山」の関連用語

五頭山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五頭山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五頭山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笹神村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS