景鶴山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 景鶴山の意味・解説 

景鶴山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 05:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
景鶴山
至仏山から望む景鶴山(2009年9月)
標高 2,004 m
所在地 日本 
新潟県魚沼市
群馬県利根郡片品村戸倉
位置 北緯36度57分24.7秒 東経139度12分38秒 / 北緯36.956861度 東経139.21056度 / 36.956861; 139.21056座標: 北緯36度57分24.7秒 東経139度12分38秒 / 北緯36.956861度 東経139.21056度 / 36.956861; 139.21056
山系 越後山脈
景鶴山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

景鶴山(けいづるやま)は、尾瀬ヶ原の北に存在する標高2,004mのである。群馬県利根郡片品村新潟県魚沼市の境界に存在し、日本三百名山[1]ぐんま百名山[2]に指定されている。また山の南側は尾瀬国立公園に指定されている[3]

この山はもともと、登山道がなかったために、密生しているササをかき分けて斜面を這いずるようにして登らねばならなかった[4]。この「這いずる」というものが訛って「へえずる」となりやがて「けいずる」となったことから景鶴山となったと伝えられている[4]

一度は登山道も拓かれ、多くのガイド本でも紹介され、笹ヤブが雪に隠れる季節などにはスキー登山などのために登ることができていた。しかし2013年時点では登山道も廃道になり、さらにそもそも土地所有者の尾瀬林業が入山を認めていないため登山は一切できず、その山体を尾瀬から眺めることしかできない状況となっている[4][5]

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本三百名山』毎日新聞社、1997年3月。ISBN 4620605247
  2. ^ ぐんま百名山”. 上毛新聞社. 2011年11月5日閲覧。
  3. ^ 尾瀬国立公園の公園紹介”. 環境省. 2013年3月15日閲覧。
  4. ^ a b c 景鶴山(尾瀬ヶ原を見下ろすこの山は?) ( 財団法人 尾瀬保護財団 2013年3月15日閲覧)
  5. ^ 景鶴山Yamakei Online 2013年3月15日閲覧)

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景鶴山」の関連用語

景鶴山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景鶴山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの景鶴山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS