祝瓶山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 祝瓶山の意味・解説 

祝瓶山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 16:16 UTC 版)

祝瓶山
祝瓶山を北東から望む
標高 1,417.0 m
所在地 日本
山形県長井市西置賜郡小国町
位置 北緯38度11分51秒 東経139度52分47秒 / 北緯38.19750度 東経139.87972度 / 38.19750; 139.87972座標: 北緯38度11分51秒 東経139度52分47秒 / 北緯38.19750度 東経139.87972度 / 38.19750; 139.87972
山系 朝日連峰
種類 火成岩花崗岩
祝瓶山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

祝瓶山(いわいがめやま)は山形県西部に位置する標高1,417mのである。山体は山形県長井市小国町にまたがっており、日本三百名山の一つにも選ばれている。

概要

祝瓶山は朝日山地の主峰・大朝日岳から南南西に伸びる山稜の上に位置している。標高は1500mにも満たないが、岩陵が発達する極めて峻険な山容を示す。このことから、俗に東北のマッターホルンとも呼ばれる。祝瓶山の北稜部が磐梯朝日国立公園出羽三山・朝日地域に含まれている。

なお、祝瓶山は、地質学的には朝日山地のほかの山と同様に花崗岩を中心とした深成岩からなる山である。

登山ルート

登山ルートには、長井市側から登る桑住平ルートと、小国町側から登る針生平(はんなりだいら)ルートの二種類がある。

桑住平ルート
距離:約3.5km、標高差:約850m、登山口から山頂までの所要時間:約4時間
針生平ルート
距離:約4km、標高差:約1,000m、登山口から山頂までの所要時間:約3時間30分

ギャラリー

周辺

参考資料

  • 「分県登山ガイドNo.5 山形県の山」奥田博・高橋金雄、山と渓谷社、2003年 ISBN 4-635-02165-3
  • 「新・分県登山ガイドNo.5 山形県の山」高橋金雄・斎藤政広・寒河江伸治、山と渓谷社、2009年 ISBN 978-4-635-02305-4

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祝瓶山」の関連用語

祝瓶山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祝瓶山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祝瓶山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS