鎌倉岳_(田村市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎌倉岳_(田村市)の意味・解説 

鎌倉岳 (田村市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/17 14:13 UTC 版)

鎌倉岳
殿上山より望む鎌倉岳(2018年8月)
標高 966.6 m
所在地 日本 福島県田村市
位置 北緯37度28分01秒 東経140度41分20秒 / 北緯37.46694度 東経140.68889度 / 37.46694; 140.68889座標: 北緯37度28分01秒 東経140度41分20秒 / 北緯37.46694度 東経140.68889度 / 37.46694; 140.68889
山系 阿武隈高地
鎌倉岳 (田村市) (福島県)
鎌倉岳 (田村市) (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

鎌倉岳(かまくらだけ)は、阿武隈高地中部、福島県田村市常葉(ときわ)地区に位置する標高967mの山である[1]東北百名山ならびにうつくしま百名山の一つに選ばれている。

阿武隈高地内には同県古殿町竹貫(たかぬき)にも同名の鎌倉岳(標高669m)があり、「竹貫の鎌倉岳」、「常葉の鎌倉岳」と呼ばれ区別されている[1]

概要

比較的なだらかな山が多い阿武隈高地の中では珍しく、鋭く天を突くような山容が特徴的な山で、阿武隈の異端児と呼ばれる[1]

山頂部には天日鷲神社の石祠があり[1]三等三角点と方位盤が設置されている[2]。山頂周辺は展望の良い岩峰となっており、南には阿武隈最高峰の大滝根山高柴山、西には移ヶ岳安達太良山吾妻連峰、北側には日山や竜子山などを望むことができる[1]

天日鷲神社の石祠
山頂の三等三角点と方位盤

登山

南側の萩平コースや北側の小塚コースなど各方面より計6本の登山道が開かれている[1]。登山口から山頂までの標高差はいずれも400 - 500m程、コースタイムは片道1時間から1時間半程度である。

  • 椚平(くぬぎだいら)コース
  • 萩平(はぎだいら)コース - 登山口に駐車場・トイレが設置されており、最も利用されているルート。
  • 鰍(かじか)コース
  • 小塚(こづか)コース
  • 強梨(こわなし)コース
  • 西戸(にしど)コース

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 『分県登山ガイド 06 福島県の山』 山と渓谷社ISBN 978-4-635-02036-7、p126-127
  2. ^ 『阿武隈・奥久慈・八溝の山』 随想舎ISBN 4-88748-051-2、p66-67



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉岳_(田村市)」の関連用語

1
74% |||||


3
18% |||||

4
12% |||||

5
12% |||||

6
10% |||||

7
10% |||||

8
10% |||||

9
6% |||||


鎌倉岳_(田村市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉岳_(田村市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌倉岳 (田村市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS