岩手山とは? わかりやすく解説

いわて‐さん〔いはて‐〕【岩手山】

読み方:いわてさん

盛岡市北西にある火山標高2038メートル北麓金沢清水名水知られる南部富士岩手富士巌鷲山(がんじゅさん)。

岩手山の画像

岩手山(岩手県)

 2038m 北緯395109秒 東経1410004秒 (岩手山)(三角点)  ※座標世界測地系による

岩手山地図岩手山
                                   (写真クリック拡大:328KB)

概要

 玄武岩安山岩SiO2 5060%)の西岩手(三重式)・東岩手(二重式)の2成層火山結合東岩手山の方が新しく外輪山火口縁の薬師岳本火山群の最高峰である。
 有史後の噴火は、西岩手山大地獄(現在も硫気活動活発)での小爆発1回のほかは、すべて東岩手山である。爆発噴火特徴であるが、溶岩流出多数認められる18世紀)。現在、薬師火口と同火口内にある妙高岳では、数箇所で弱い噴気認められる2004年)。 別名、南部富士岩手富士、岩鷲山、奥の富士山岳

最近1万年間の活動

 約7000年前東岩手火山の山頂部崩壊し山頂部には馬蹄形火口形成された。この崩壊で、東麓平笠岩犀なだれ堆積物広がったその後、この馬蹄形火口内マグマ噴火によって現在の薬師岳形成する噴火続いている。歴史に残る噴火は、17世紀以降であるが、地質調査では平安時代から江戸時代にかけて、小規模な山体崩壊山頂噴火のあったことが確かめられている。また、7000年前以降西岩手山でも、やや規模大きな水蒸気爆発少なくとも4回発生している。文献記載され、また噴火規模について明らかにされているのは、1686(貞亨3)年の山頂噴火である。山頂御室火口マグマ水蒸気爆発始まり西根町玉山村滝沢村盛岡市にまで降灰があり、火砕サージ火山泥流発生した土井19992000)。

記録に残る火山活動の記録

  過去の火山活動履歴

※「概要」及び「最近1万年活動」については日本活火山総覧第3版)(気象庁編、2005)、「記録に残る火山活動」については前述活火山総覧及び最近観測成果よる。

火山観測

 気象庁では、地震計5台、空振計1台、遠望カメラ1台を設置してます。また東北大学から地震計2点データ分岐受けてます。これらのデータ仙台火山センター常時伝送し火山活動監視観測行ってます。
 このほか東北地方整備局カメラ映像分岐を受け、防災対応のため盛岡地方気象台表面現象把握行ってます。
 また年に1回現地観測おこない赤外熱映像装置による地熱地帯状況噴気地帯状況等の把握行ってます。
   
  観測点配置図

火山活動解説資料

 気象庁実施した火山観測データ解析結果や、火山活動診断結果掲載します毎月1回上旬公表します
 最新号(2009年6月の火山活動解説資料(pdf:128kb)) (なお、2009年7月活動解説資料は、2009年8月7日発表予定です。)


岩手山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 06:26 UTC 版)

岩手山(いわてさん)は、岩手県の北西部にあり、二つの外輪山からなる標高2,038mの成層火山である。青森県から岩手県を経て福島県に連なる奥羽山脈の岩手県域北部に位置する岩手山は、岩手県の最高峰であり、県のシンボルの一つとされている[5]日本百名山に選定されている[6]




「岩手山」の続きの解説一覧

岩手山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/29 23:23 UTC 版)

登山条例」の記事における「岩手山」の解説

条例ではないが、滝沢市では2015年平成27年7月1日の岩手山山開きにおいてスマートフォンによる登山届への活用向けた実証実験開始した

※この「岩手山」の解説は、「登山条例」の解説の一部です。
「岩手山」を含む「登山条例」の記事については、「登山条例」の概要を参照ください。


岩手山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 19:21 UTC 版)

鈴鹿御前」の記事における「岩手山」の解説

大武丸」も参照 岩手県最高峰である岩手山は、田村丸山頂にある鬼ヶ城に棲んだ鬼を退治したたころで、のちに田村丸が岩大夫権現(岩鷲山大権現)として現れ烏帽子岳乳頭山)は田村丸の妻である立烏帽子神女が、姫神山2人の間に産まれ松林姫が現れたとされている。これら伝承は旧仙台藩北上川流域中心に語られていた奥浄瑠璃『田村三代記』影響から発生した伝説ではなく南部氏盛岡本拠構えた近世初頭古浄瑠璃を下にした本地譚が創出され成立した伝説考えられている。

※この「岩手山」の解説は、「鈴鹿御前」の解説の一部です。
「岩手山」を含む「鈴鹿御前」の記事については、「鈴鹿御前」の概要を参照ください。


岩手山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 10:11 UTC 版)

藤原千方の四鬼」の記事における「岩手山」の解説

奥州南部岩手郡切山ヶ嶽乃由来』では、奥州達谷窟岩屋に住む悪郎と高丸兄弟苅田丸と田村丸親子討って帝位に就き先祖である藤原千方無念晴らそう風鬼水鬼火鬼隠形鬼加えて謀議企てていた。都に上った水鬼隠形鬼官女化けて花見の宴紛れて帝に近付いたが、田村丸見破られ水鬼討たれ隠形鬼逃げ帰った勅命を蒙った田村丸5万8千余騎を率いて奥州へと攻める。田村丸の弟・千歳君は城中深く攻め込み隠形鬼囚われたが、山伏姿であらわれた秋葉山大権現千歳君を救いだし、虚空より大磐石をふらせ、大地より火焔湧き出させて殲滅させた。

※この「岩手山」の解説は、「藤原千方の四鬼」の解説の一部です。
「岩手山」を含む「藤原千方の四鬼」の記事については、「藤原千方の四鬼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩手山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

岩手山

出典:『Wiktionary』 (2008/05/04 12:45 UTC 版)

固有名詞

いわてさん

  1. 岩手県位置する活火山標高は2038mであり、岩手県内最高峰でもある。東北地方では4番目に標高が高い。



岩手山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩手山」の関連用語

岩手山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩手山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2024 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩手山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの登山条例 (改訂履歴)、鈴鹿御前 (改訂履歴)、藤原千方の四鬼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの岩手山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS