福江火山群とは? わかりやすく解説

ふくえ‐かざんぐん〔‐クワザングン〕【福江火山群】

読み方:ふくえかざんぐん

長崎県五島列島福江島にある独立単成火山群三井楽・岐宿・福江・富江地区半島部および周辺の小島分布する


福江火山群(長崎県)

315m 北緯323923秒 東経1285056秒 (鬼岳) (世界測地系

福江火山群地図



概 要

 福江島は、長崎県五島列島にあり、北西部の岐宿(きしゅく)火山三井楽(みいらく)火山南東部福江火山富江火山から構成されている。福江島では、まず岐宿火山9468 万年前にアルカリ玄武 岩の活動はじまり、その後、約30 万年前に三井楽火山、福江火山群でもアルカリ玄武岩活動した(永 尾ほか,2002)。もっとも新し噴火は、火の岳溶岩流出である(寺井,1989)。なお、福江火山群の新 期の活動は約9 万年前からはじまった(永尾ほか,2002)。福江火山新期活動は以下のようなステー ジに区分されている。【Ⅰ】流動性の高いパホイホイ溶岩噴出した、【溶岩大規模に流出し、比 高30m±の溶岩台地形成した、【小規模な溶岩流多数噴出した、【噴石丘形成とともに溶 岩湖ができた、【Ⅴ】火口壁越えて小規模な溶岩流溢出した。なお、富江火山新期の福江火山群 と同じ時期活動した可能性がある(寺井,1989)。


最近1万年間の火山活動

 1万年以降詳細な活動不明であるが、縄文晩期遺跡降下スコリア層の下から出土したこと から、最新活動20003000 年前と考えられる(寺井,1989)。 最近長岡古山(2004)により、鬼岳最新噴出物である鬼岳降下スコリア直下土壌年代測 定が行われ、約1 万8 千年前であることが明らかにされた。一方、これらを覆う黒土中に降下スコリ アが挟在され、その噴出年代は約2300-2400 年前報告した給源火口については不詳であるが、福江 火山群内部であろう推定している(長岡古山,2004)。


記録に残る火山活動

 記録に残る火山活動はない。





<「概要」、「最近1万年間の火山活動」、「記録に残る火山活動」については日本活火山総覧(第3版)(気象庁編,2005)及び最近観測成果よる。



福江火山群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 01:22 UTC 版)

火ノ岳
箕岳・臼岳
黒島
黄島
赤島
京ノ岳
富江
岐宿
福江島の地形図と主な火山の位置

福江火山群(ふくえかざんぐん)は、長崎県五島列島福江島にある火山である。活火山に指定されている。

解説

同火山群は長崎県五島列島の福江島内の火山と付属の火山島から構成されており、多数の小型の火山を形成している。有史以降の記録に残る火山活動はない[1]

約2,300-2,400年前に同火山群のどこかで噴火が起こったことが判明し、2003年1月に活火山とされた。

地史

  • 約94 - 68万年前 - 北西部の岐宿火山でアルカリ玄武岩の活動が開始[1]
  • 約30万年前 - 他の火山でもアルカリ玄武岩の活動が開始[1]
  • 約9万年前 - 新期の活動が開始[1]
  • 約2,300-2,400年前 - 火山群のどこかで最新の噴火[1]

主な構成火山

鬼岳 おんだけ 北緯32度39分25秒 東経128度50分50秒 / 北緯32.65694度 東経128.84722度 / 32.65694; 128.84722 (鬼岳)
火ノ岳 ひのたけ 北緯32度39分40秒 東経128度51分53秒 / 北緯32.66111度 東経128.86472度 / 32.66111; 128.86472 (火ノ岳)
箕岳・臼岳 みのだけ・うすだけ 北緯32度38分45秒 東経128度53分0秒 / 北緯32.64583度 東経128.88333度 / 32.64583; 128.88333 (箕岳(西側に臼岳))
黒島 くろしま 北緯32度35分58秒 東経128度50分10秒 / 北緯32.59944度 東経128.83611度 / 32.59944; 128.83611 (黒島)
黄島 おうしま 北緯32度34分0秒 東経128度54分0秒 / 北緯32.56667度 東経128.90000度 / 32.56667; 128.90000 (黄島)
赤島 あかしま 北緯32度35分40秒 東経128度55分20秒 / 北緯32.59444度 東経128.92222度 / 32.59444; 128.92222 (赤島)
富江 とみえ 北緯32度36分0秒 東経128度46分0秒 / 北緯32.60000度 東経128.76667度 / 32.60000; 128.76667 (富江)
京ノ岳[2] きょうのたけ 北緯32度45分30秒 東経128度40分0秒 / 北緯32.75833度 東経128.66667度 / 32.75833; 128.66667 (京ノ岳)
嵯峨ノ島 さがのしま 北緯32度43分30秒 東経128度35分50秒 / 北緯32.72500度 東経128.59722度 / 32.72500; 128.59722 (嵯峨ノ島)
岐宿 きしく 北緯32度45分0秒 東経128度45分20秒 / 北緯32.75000度 東経128.75556度 / 32.75000; 128.75556 (岐宿)

脚注

  1. ^ a b c d e 福江火山群 気象庁、2017年6月閲覧
  2. ^ 三井楽火山とも

参考文献

  • 長岡信治、古山勝彦「五島列島福江島, 鬼岳火山群の噴火史」『地学雑誌』第113巻第3号、2004年、349-382頁、doi:10.5026/jgeography.113.3_349 

関連項目

外部リンク




福江火山群と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福江火山群」の関連用語

福江火山群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福江火山群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福江火山群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS