池田山川とは? わかりやすく解説

池田・山川(鹿児島県)

256m 北緯311248秒 東経130度3402秒 (鍋島岳)
3m 北緯321236秒 東経130度3812秒 (番所鼻) (世界測地系

池田・山川地図



概 要

 池田・山川は、鹿児島県薩摩半島南東部位置し直径4km池田カルデラと、ヶ窪、池底鰻池山川のマール群、および池田カルデラ南縁に分布する鍋島溶岩ドームなどの総称である。これ らの南西には活火山である開聞岳火山がある。



最近1万年間の火山活動

 約5700 年前現在の池田湖付近から激しマグマ水蒸気爆発始まりその後スコリア放出プリ ニー噴火大規模な火砕流噴出続いたその後東南東方向噴火拡大し西北西東南東に 並ぶマール群が形成され山川マールからはベースサージが発生した。これら一連の噴火現在の池田 カルデラ形成された(宇井,1967,小林・成尾,1983)。その後鏡池水無マール形成経て、約 4300 年前ごろに池田カルデラ南縁で噴火始まり鍋島溶岩ドーム形成された(奥野小林,1991)。



記録に残る火山活動

 現在は、噴気活動認められるまた、1967 年には、指宿(いぶすき)地域有感となる群発地震が あった。





<「概要」、「最近1万年間の火山活動」、「記録に残る火山活動」については日本活火山総覧(第3版)(気象庁編,2005)及び最近観測成果よる。



池田山川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 06:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

池田・山川(いけだ・やまがわ)は、鹿児島県薩摩半島南東端に位置し、直径約4kmの池田カルデラと、松ヶ窪、池底、鰻池、山川のマール群、および池田カルデラ南縁に分布する鍋島岳溶岩ドームなどの総称である。約6,400年前から約4,800年前にかけて噴火したことからランクCの活火山に分類されている。

歴史

約6,400年前に現在の池田湖付近から激しい水蒸気噴火が始まり、その後スコリア放出、プリニー式噴火、大規模な火砕流の噴出と続いた。 これら一連の噴火で現在の池田カルデラが形成された。プリニー式噴火後には、噴火が東南東方向へ拡大し、西北西-東南東に並ぶマール群が形成され、 山川マールからはベースサージが発生した。これら一連の噴火で現在の池田カルデラが形成された。 その後、鏡池・水無池マールの形成を経て、約4,800年前ごろに池田カルデラ南縁で噴火が始まり、鍋島岳溶岩ドームが形成された。

その後、池田湖の湖底火山が噴火し池田湖火山灰と呼ばれる火山灰を噴出している。

関連項目

参考文献

  • 指宿市役所総務課市誌編さん室編 『指宿市誌』 指宿市長肥後正典、1985年。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田山川」の関連用語

1
山川湾 デジタル大辞泉
52% |||||

2
池田湖 デジタル大辞泉
52% |||||





7
10% |||||


9
8% |||||


池田山川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田山川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田山川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS