丸山_(北海道十勝支庁)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸山_(北海道十勝支庁)の意味・解説 

丸山 (北海道十勝支庁)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 16:30 UTC 版)

丸山
画像募集中
標高 1,692.1 m
所在地 日本
北海道上川郡新得町河東郡上士幌町
位置 北緯43度25分2.8秒 東経143度1分51.5秒 / 北緯43.417444度 東経143.030972度 / 43.417444; 143.030972座標: 北緯43度25分2.8秒 東経143度1分51.5秒 / 北緯43.417444度 東経143.030972度 / 43.417444; 143.030972
山系 ニペソツ火山群[1]
最新噴火 1898年12月3日から(3日間)[1]
丸山 (北海道十勝支庁) (北海道)
丸山 (北海道十勝支庁) (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示
ニペソツ山周辺の地形図

丸山(まるやま)は、北海道新得町上士幌町にまたがる第四紀火山である。標高は1,692.1m。活火山に指定されている。1990年代まで火山の存在自体が知られていなかった。

特徴

直径2.5㎞、比高約600mの小型火山で[2]、主山体は安山岩デイサイト[2]。10万年前以降に活動し、最新の噴火は1898年12月3日からの水蒸気噴火[3]、これにより第1火口を形成した[2]

安山岩を主体とする溶岩流の噴出で丸山の山体を形成、その後、山頂から北西方向の火口列にかけ3-4個の溶岩円頂丘が貫入し[4]、裂目火口の形成は新しく、数1,000年-100年前に爆裂火口を開く活動が頻発したと考えられている[4]。1898年以前の噴出物は、他の火山を起源とする火山灰に覆われており、その順序から1694年より前の活動に伴うものである[2]

爆裂火口列は山頂から北西方向に伸びている。第3火口にわずかな噴気活動が認められる程度で[2]、火山活動は静穏である[2]

北海道には数か所にしかない噴泉塔群(炭酸カルシウムが沈殿してドーム状に固まった石灰華)がある[5]。山腹の五ノ沢1,020m地点には1年間に7cm成長すると言われている噴泉塔がある。

研究

丸山は研究者の間では活動的な火山であるとは認識されていなかったが[6]、登山者の間などでは、以前からこの山に火口や噴気活動があることは知られていた[6]。研究者が注目しだしたのは十勝岳での噴火(1988-1989年)と同時期に始まった群発地震活動からであった[6]

これを機に、1989年7月に第1回目の山頂部の爆裂火口周辺部の調査が実施され[6]、科学的手法の他、郷土史研究家による明治時代の古記録の調査で、「北海道殖民状況報文十勝国之部」に記述が発見され、最新の噴火が1898年であることが推定された[4]。1991年8月には第2回目の現地調査が実施され、火山噴火予知連絡会は1991年2月1日に丸山を活火山と認定した[6]

登山

整備された登山道は無い。五ノ沢を遡行するコースと六ノ沢を遡行するコースが一般的。

脚注

  1. ^ a b 出典: 丸山 - 気象庁、2017年4月閲覧
  2. ^ a b c d e f 気象庁.
  3. ^ 出典: 日本の火山 ニペソツ・丸山火山群 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2017年4月閲覧
  4. ^ a b c 近堂祐弘ら(1989).
  5. ^ かみしほろ旅図鑑 上士幌町、2022年11月29日閲覧。
  6. ^ a b c d e 高橋ら(1996).

参考文献

外部リンク


「丸山 (北海道十勝支庁)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山_(北海道十勝支庁)」の関連用語

丸山_(北海道十勝支庁)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山_(北海道十勝支庁)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山 (北海道十勝支庁) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS