渡島大島とは? わかりやすく解説

おしま‐おおしま〔をしまおほしま〕【渡島大島】

読み方:おしまおおしま

北海道南西部松前町にある島。松前大島。→大島【一】[五]


渡島大島(北海道)

737m 北緯413035秒 東経1392202秒 (江良岳)(世界測地系

渡島大島地図 渡島大島写真



概 要

 玄武岩安山岩(SiO2 4862%)の海底からの比高約2300mの成層火山で、直径4km無人島西山外輪山内に生じた中央火口丘微弱な噴気孔がある。 火山活動には大きく分けて3つのステージ(東山ステージ西山ステージ中央火口丘ステージ)があり、東山西山ステージには薄い溶岩流形成され円錐火山存在した考えられる1741年噴火活動では2.4km3山体崩壊岩屑なだれ発生により大津波生じ対岸北海道(福山現在の松前~熊石沿岸)をはじめ日本海側各地大被害与えた(早川,1996,Satake and Kato,2001)。



最近1万年間の火山活動

  孤島で古い堆積物露出状況が悪いため、詳細な形成史不明であるが、中央火口丘1741年活動以降噴出物構成されていると考えられる(早川,1996)。



記録に残る火山活動

1741(寛保元)年8月18日 噴火
25日からは降灰のため江差で昼も暗くなる29日大津波発生し死者1467名(北海道津軽)、流出家屋791棟。

1742(寛保元)年1月22日2月8~24日5月18日 噴火(推定)
松前津軽地方降灰

1759(宝暦9)年8月19日 噴火
青森降灰

1786(天明6)年 この頃常に噴煙

1790(寛政2)年6月2日頃 噴煙活動活発。


日本活火山総覧第3版)(気象庁編、2005)による。


渡島大島

読み方:オシマオオシマ(oshimaooshima)

所在 北海道松前郡松前町

参照 大島(オオシマ)

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

渡島大島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 09:59 UTC 版)

渡島大島

画像中央右が最高峰の江良岳、中央やや左に見える火口が寛保岳。二重カルデラの様子が分かる。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。(1976年撮影の3枚を合成作成。)
所在地 日本
座標 北緯41度30分40秒 東経139度21分30秒 / 北緯41.51111度 東経139.35833度 / 41.51111; 139.35833座標: 北緯41度30分40秒 東経139度21分30秒 / 北緯41.51111度 東経139.35833度 / 41.51111; 139.35833
面積 9.73 km²
最高標高 737 m
最高峰 江良岳
渡島大島
渡島大島 (北海道南部)
渡島大島
渡島大島 (北海道)
渡島大島
渡島大島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
渡島大島

渡島大島(おしまおおしま)は、北海道松前郡松前町に属する無人島である。松前大島(まつまえおおしま)とも呼ばれる。松前町西方沖50kmの地点に位置する。大島の名は渡島小島に対してのもの。住所は全域にわたって松前郡松前町大島。

地理

渡島大島の面積は約9.73km2 で、日本の施政下で最大の無人島である[1]。島は北に開いた馬蹄形カルデラと、その中に形成された大きなスコリア丘からなる火山であり、最高峰は江良岳(737m)。海底から見ると2,000m近い高さになる。島の西端は東経139度20分16秒で、北海道の最西端にあたる。島の周囲の海底は急深で、距岸約500mで水深100mとなる。馬蹄形カルデラは島から約5km北部の海底まで連続しており、寛保津波の山体崩壊時の総体積は約2.5km3と推定されている[2]

自然

オオミズナギドリの北限の繁殖地であり[3]、日本国指定の天然記念物に指定されている。また、松前矢越道立自然公園の一部にもなっている。しかし、戦前から戦後直後における人間による捕獲や人為的に持ち込まれたネズミウサギによる被害(ネズミによる食害、ウサギによる巣の占拠、ネズミやウサギによる植物への被害による島の環境の激変)によって、オオミズナギドリの生息数は激減したままである。

島の周囲の漁場は、マグロ・マス・タラ・メバル・イカ・ホッケなどが漁獲され豊かである[4]

歴史

1741年寛保元年)8月27日の寛保岳の大噴火がある。噴火の翌日、津波が発生し、対岸の熊石から松前にかけて1,467人の死者を出した。本州の津軽藩(当時の藩主は津軽信著)でも被害が記録されている。全体の死者は合計で2,033人。津波の高さは3mで、佐渡島でも津波が観測されている。この津波は「寛保津波(かんぽうつなみ)」と呼ばれている。津波の原因は、噴火による大規模な山体崩壊によるという説[5]と、火山性地震低周波地震 (M6.9、Mt8.4)によるもの[6]との説があり、気象庁は山体崩壊説[7]を採っている。東京大学地震研究所などによる研究では山体崩壊の規模に比べて津波の規模が大きいと考えて地震説が有力[8]としていたが、周辺海底の調査から山体崩壊が海底に及んでいたことが判明し、さらなる研究が行われている。

1807年1809年文化年間)に編纂された『村鑑下組帳』によると松前町の商人が「大嶋場所」や「小嶋場所」を開設し、魚油、フキ、トド肉などを生産していた[9]

1905年(明治38年)~1909年(明治42年)までの毎夏に、函館の毛皮業者が防寒服や布団の詰め物として羽毛採取のために総計22万羽以上のオオミズナギドリを乱獲した。

1921年(大正10年)、江良町村(現在の松前町江良)の漁民はワカメ採取をはじめ、季節的に島に居住した。1967年(昭和42年)を最後に渡島大島でのワカメ採取は採算割れのために終焉した[10]

交通

無人島のため、島へのアクセス手段はない。

近海で操業する漁船が多いため、漁業の前進基地および海が荒れた場合の避難所として島東部トリカラス浜に漁港を建設。2022年度に完成した[11]。島南部の北風泊(アイドマリ)に灯台海上保安庁ヘリポートが設置されている。

漁港完成後も、活発な火山活動と自然保護のため、上陸には文化庁の許可が必要とされ、一般観光客の上陸は大きく制限されている。

参考文献

出典

  1. ^ 中村庸夫 2004, p. 20.
  2. ^ Kenji Satake (2007). “Volcanic origin of the 1741 Oshima-Oshima tsunami in the Japan Sea” (PDF). Earth, Planets and Space 59 (5): 381-390. https://web.archive.org/web/20211209035711/https://www.terrapub.co.jp/journals/EPS/pdf/2007/5905/59050381.pdf 2016年10月13日閲覧。. 
  3. ^ 中村庸夫 2004, p. 20,21.
  4. ^ 北海道松前町. “渡島大島の位置と歴史”. 北海道松前町. 2024年12月7日閲覧。
  5. ^ 竹内章「日本海東縁奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動.」『JAMSTEC 深海研究』16II、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、2000年、29-46頁、 NAID 80011584053NDLJP:1016368 
  6. ^ 日本海東縁海域の活構造およびその地震との関係 (PDF) (独)産業技術総合研究所 地質調査総合センター
  7. ^ 渡島大島 有史以降の火山活動
  8. ^ 相田勇「噴火により発生する津波の見積り : 1741年渡島大島の場合」『東京大学地震研究所彙報』第59巻第4号、東京大学地震研究所、1984年、519-531頁、doi:10.15083/0000032911ISSN 00408972NAID 1200008717292021年10月30日閲覧 
  9. ^ 広報まつまえ(平成30年8月号) 松前町
  10. ^ 日本最大の無人島「渡島大島」におけるオオミズナギドリの受難史”. 2024年12月7日閲覧。
  11. ^ 北海道開発局事業審議委員会 平成29年度第1回

関連項目

外部リンク




渡島大島と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡島大島」の関連用語

渡島大島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡島大島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡島大島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS