岩屑なだれとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 岩屑なだれの意味・解説 

岩屑雪崩

読み方:がんせつなだれ
別名:岩屑なだれ、岩屑流

山が崩壊して雪崩のように麓まで流れ落ちる現象。主に、火山の噴火などに伴う山体崩壊結果として発生する

岩屑雪崩は、膨大な量の土砂岩屑が、表層雪崩要領高速滑り落ちてくるという特徴がある。高速である分だけ、遠方到達しやすい性質もある。

寛政年間発生した島原大変肥後迷惑」と呼ばれる眉山山体崩壊では、3億立方メートル優に超える体積土砂岩屑が岩屑雪崩となって崩れ落ちたとされる

文部科学省2012年5月富士山真下巨大地震震源となりうる活断層存在する可能性があることを発表した。この活断層震源としてマグニチュード7級の地震発生した場合富士山崩壊し岩屑雪崩を起こす可能性もあるという。

がんせつ‐なだれ【岩×屑雪崩】

読み方:がんせつなだれ

岩屑流


山体崩壊

(岩屑なだれ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 06:19 UTC 版)

山体崩壊前のセント・ヘレンズ山(1980年)
山体崩壊後のセント・ヘレンズ山(1982年)

山体崩壊(さんたいほうかい、sector collapse)とは、火山などに代表される脆弱な地質条件の山体の一部が地震動噴火、深層風化などが引き金となって大規模な崩壊を起こす現象である。

崩壊のメカニズム

火山活動に関連するもの

火山活動によって火山が成長をするに従って、急峻で不安定な地形が生み出されることになる。また火山の成立から時間が経過する中で、風化作用や火山体内部での熱水作用などの結果、火山そのものがもろく崩れやすくなっていく。そのような中、強い地震動や噴火が引き金となって火山体の一部が大規模に崩壊する山体崩壊が発生する。

セント・ヘレンズ山(左奥)の岩屑なだれ堆積物。流れ山が形成されている。(2016年)

山体崩壊時には崩壊した火山体がふもとに向かって一気になだれ落ちる岩屑なだれ(がんせつなだれ、debris avalanche)という現象が発生し、その結果、火山そのものは大きく崩壊し、岩屑なだれが堆積した場所には、崩落した火山体の中でばらばらになりきらなかった部分が多数の小さなを作る。これを流れ山と呼ぶ。崩壊した山体があった場所にはU字状の大きな窪地が生じ、これを馬蹄形カルデラと呼ぶ。

山体崩壊は噴火と比べると発生回数が少なく、比較的稀な現象ではあるが、これまで多くの火山で発生しており、一つの火山で複数回発生することも稀ではない。またかつては火山の一生の末期に発生すると考えられていたが、紀元前500〜800年頃に発生したと見られる富士山の御殿場岩なだれなどのように、必ずしもそうとは限らない。

風化の進行によるもの

変成岩火山噴出物などで形成された山体、破砕帯に位置する山体などは深層風化が生じやすく、集中豪雨地震または何らきっかけがないまま突発的に大規模な山体崩壊を生じさせる。形態的に、巨大な地すべり性崩壊、深層崩壊、転倒型の崩壊(トップリング)が知られている。

地震動によるもの

主な山体崩壊の歴史

1586年の天正地震による帰雲山西面の山体崩壊(中央部)
田の原の駐車場から望む長野県西部地震による御嶽山の南面の山体崩壊(2010年8月撮影)

大谷崩れ、鳶山崩れ、稗田山崩れを「日本三大崩れ」と称することがある。

島原半島

1792年、雲仙岳の眉山の山体崩壊が発生。大規模な岩屑なだれが発生し、有明海に流れ込んで大きな津波を引き起こした。眉山の崩壊の原因はまだはっきりしていない点が多いが、地震動によるものとの説が有力である。この崩壊は、対岸の熊本県側に達する津波を生じさせ、死者15,000人を越える災害となった。

磐梯山

1888年、水蒸気爆発が引き金となって磐梯火山で大規模な崩壊が発生。岩屑なだれによって長瀬川がせき止められ、桧原湖小野川湖秋元湖五色沼などの湖沼ができた。磐梯山の場合、山から湧いていた温泉により岩石の風化が進んでいたことが崩壊の要因となった。

その他

20世紀末以降の研究によれば、ハワイ諸島カナリア諸島の巨大盾状火山で、桁違いに巨大な山体崩壊が度々発生してきたことが明らかになった。この崩壊の結果、北太平洋または北大西洋一帯に波高数十メートルの津波が押し寄せたと見られている。

近い将来に噴火するとされる富士山でも、大規模な山体崩壊が起きるのではないかと懸念されている。

山体崩壊の影響

山体崩壊はしばしば河道閉塞とその決壊による洪水・土石流をもたらす。大谷崩れの安倍川、鳶山崩れの常願寺川のように、源流部に大量の土砂が堆積し、長年にわたって大雨の度に土砂が流出するようになることもある。

その反面、磐梯山の山体崩壊によって誕生した檜原湖や、北海道駒ケ岳の山体崩壊で生まれた大沼、小沼などの湖沼群のように、堰き止め湖が形成されて後世の観光名所となることもある。紀元前1,000年頃の箱根火山神山で発生した山体崩壊では芦ノ湖が誕生し、また紀元前466年に発生した鳥海山の山体崩壊は、かつて松尾芭蕉もその美しさを称えた松島と並び称される名勝、象潟を生み出した[2]

脚注

  1. ^ 宮地直道:富士山の大規模噴火と山体崩壊日本火山学会第11回公開講座
  2. ^ 「象潟」の成り立ち(象潟町郷土資料館)

関連項目

外部リンク


岩屑なだれ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 14:18 UTC 版)

戸室山」の記事における「岩屑なだれ」の解説

戸室山爆発によって西側金沢市街側)山腹崩壊しており、その山麓に岩屑なだれ堆積物分布する流れ山呼ばれる多数の小丘をつくるとともに大量岩塊含まれる戸室山基盤高度は東側で約400m西側で約300mであり、西側へ約6度傾く斜面上にあり、崩壊した部分溶岩円頂丘底面最大傾斜方向に当たる。戸室山底面積1.25km2、基盤からの高さ200mで、体積は0.111km3と推定される戸室山三日月型の山体について、南北尾根の同じ高さの地点直線結んだ形が本来のものと仮定して崩壊によって失われた凹部体積計測すると0.016km3となる。北陸周辺の火山崩壊の例には、1984年御岳斜面の伝上崩壊(0.036km3)、4400年前白山斜面大白川岩屑流(0.13km3)などがある。戸室山崩壊はこれらより小規模だが、緩傾斜丘陵上の比較なだらかな溶岩円頂丘なのに、全体積の10%以上が崩壊した点で特異である。 1999年、この岩屑なだれによる流れ山中にトチノキ巻き込まれ露頭発見され、岩屑なだれ発生時の14Cによる年代測定が可能となった半減期5568年を用いた経過年は18200±200年であった最新値5730年を用いると18700±200年)。この年代は最終氷期後期更新世を示す。 この岩屑なだれの理由は、火山基盤となった地形面が金沢市方向(西)に傾斜していることと、溶岩円頂丘形成された際、この傾斜影響溶岩円頂丘下流側斜面急傾斜作られていたためと考えられる有史以降記録に残る噴火はない。

※この「岩屑なだれ」の解説は、「戸室山」の解説の一部です。
「岩屑なだれ」を含む「戸室山」の記事については、「戸室山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩屑なだれ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩屑なだれ」の関連用語

岩屑なだれのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩屑なだれのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山体崩壊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戸室山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS