五色沼 (北塩原村)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五色沼 (北塩原村)の意味・解説 

五色沼 (北塩原村)

(五色沼_(福島県北塩原村) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 04:01 UTC 版)

五色沼


五色沼で最も大きい毘沙門沼。後に磐梯山。

五色沼の位置(福島県)
所在地 福島県北塩原村
成因 山体崩壊
淡水・汽水 淡水
湖沼型 堰き止め湖
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
五色沼の航空写真
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

五色沼(ごしきぬま)は、磐梯山の北側、裏磐梯と呼ばれる地域にある大小30余りの小湖沼群のこと。緑・赤・青など、様々な色の沼が点在し、磐梯朝日国立公園に指定されている。

概要

1888年明治21年)7月15日、磐梯山が噴火して山体の北側の小磐梯が山体崩壊を起こし、岩屑なだれが川をせき止め、数百の湖沼が形成された。大きいものに秋元湖小野川湖桧原湖があり、それらに挟まれるように位置する数十の湖沼群や地域が五色沼と呼ばれる。流入している火山性の水質の影響や、植物・藻などにより、湖沼群は緑、赤、青などの様々な色彩を見せることが名称の由来である。

山体崩壊の土砂・岩によって荒れた地域を再生させようと、遠藤現夢が私財を叩いて植林を始めたのがきっかけで五色沼の観光地化が始まった。現在では五色沼には散策路が整備され、宿泊施設が集まるなど、観光地として発展している。

五色沼自然探勝路

コバルトブルーの瑠璃沼や、磐梯山の眺めがよい毘沙門沼、水中植物が美しい模様を描く弁天沼など、変化のあるトレッキングコースである。

  • 路順:五色沼入口バス停‐毘沙門沼‐赤沼‐深泥沼‐竜沼‐弁天沼‐瑠璃沼‐青沼‐柳沼‐裏磐梯高原駅バス停
  • 距離:約4km
  • 所要時間:徒歩約1時間半程度
  • 駐車場:五色沼入口、裏磐梯高原駅両バス停に、自家用車・観光バス用駐車場が整備されている。

アクセス

五色沼の風景

周辺

周辺は観光地「裏磐梯高原」として開発され、温泉スキー場、宿泊施設などが数多く立地する。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五色沼 (北塩原村)」の関連用語

五色沼 (北塩原村)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五色沼 (北塩原村)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五色沼 (北塩原村) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS