西ノ湖とは? わかりやすく解説

にし‐の‐うみ【西の湖】

読み方:にしのうみ

富士五湖の一、西湖(さいこ)の旧称


にし‐の‐こ【西の湖】

読み方:にしのこ

滋賀県中央東部、琵琶湖東南岸にある湖。愛知(えち)川南岸にできた大中之(だいなかの)湖干拓地造成の際、干拓されずに残った部分北西端からは長命寺(ちょうめいじ)川が流出して琵琶湖に注ぐ。葭(よし)の生産のほか淡水での真珠養殖が行われている。周辺集落とともに水郷として重要文化的景観指定。東に安土城趾のある安土山(標高199メートル)が位置する


さい‐の‐こ【西ノ湖】


西ノ湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 02:58 UTC 版)

西ノ湖

北側の浜から望む西ノ湖。2010年10月
所在地 栃木県日光市
面積 0.7[1] km2
周囲長 1.5[2] km
水面の標高 1,310[1] m
成因 堰止湖(中禅寺湖)の遺留湖
淡水・汽水 淡水
湖沼型 貧栄養湖
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

西ノ湖(さいのこ)は、栃木県日光市日光国立公園内にあるの一つ。中禅寺湖の西側、同湖西岸の千手ヶ浜よりさらに 2km ほど西に位置する小さな湖である。かつては中禅寺湖の一部であったが、そこから切り離されてできた遺留湖[3]である。

発見

西ノ湖は782年(天応2年)、日光山の開祖である勝道上人により、男体山の登頂成功に伴って中禅寺湖および湯ノ湖とともに発見された。史料としては814年(弘仁5年)に空海が著した「沙門勝道山水を歴りて玄珠を瑩く碑」に記述が残るが、これは勝道上人が記した草稿を空海が得て書き上げたものである。該史料において、西ノ湖は山頂より俯瞰して確認された三湖の一として「西湖」の名前で記されている[4][※ 1]

特徴

周囲長約 1.5km、大きさは 東西 600m、南北 450m[1] と、面積1km2 に満たない小さな湖である。湖の北から西側にかけてはなだらかな斜面の砂浜が広がり、逆に南東側には急傾斜の斜面に樹木が茂る。古くは千手ヶ原の森(になった領域)を介して中禅寺湖と繋がっていたが、柳沢川から流入する土砂の堆積によって湖底の一部が森となり、切り離されて独立の湖となった[3]

西ノ湖からは柳沢川を経て中禅寺湖へと水が流れているが、流入してくる大きな河川は無い。そのため降水量によって貯水量が著しく変化し、特に冬季は湖面の面積が他の季節の半分以下に落ち込む[1][5]。逆に水位が上昇した時には、周辺の森林までが水没する。水に浸かっていない時期でも西ノ湖周辺の土壌は水分を多く含んでいるため、周囲には湿潤な沖積土を好むズミヤチダモハルニレなどの木本が生育している[2][6]。湖から離れて土壌の湿気が少なくなるにつれ、ミズナラカエデが優占するようになる。また、1950年(昭和25年)にはニホンカワウソの棲息が確認されており、これが関東地方における最後のニホンカワウソ目撃例となった[7]

環境保護

ヤチダモ等からなる湖畔林

西ノ湖はラムサール条約湿地「奥日光の湿原」(2005年11月8日登録)の一部として登録されている。水域だけでなく、湖周囲の湖畔林なども含めて、この一帯では様々な環境の保全が図られている。

森林保護

西ノ湖周辺のヤチダモ等からなる湖畔林は、栃木県の第1種特別地域として保護されている[8]。また西ノ湖特有の自然環境は、森林文化協会が選定する「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれている[9]。加えて、マツおよびヤチダモが関東森林管理局の林木遺伝資源保存林に指定される[10]など、周囲の自然景観とともに生物多様性遺伝資源を守る取り組みがなされている。

西ノ湖の周辺も、奥日光の他の地域と同様に「日光・利根地域個体群」と呼ばれるシカ食害を受けている[11]。湖畔林にはシカの移動区域を制限するシカ防護柵や、樹皮を保護するためのネットなどが設置されている。

低公害バス

最寄の道は日光市道1002号線であるが、自然公園法に基づく「車馬等の使用を規制する地域」の定めにより、この道は1993年(平成5年)4月より一般車の乗り入れが禁止されている[12]。通行できる自動車は栃木県立日光自然博物館の委託を受けた東武バス日光低公害バスEVバスのみ(徒歩や自転車は可)なので、車で向かう場合には国道120号沿いの赤沼車庫よりこれを利用する[13]。低公害バスのバス停「西の湖入口」からは徒歩20分ほど。

脚注

  1. ^ 湯ノ湖は「北湖」、中禅寺湖は「南湖」と表記されている。

出典

  1. ^ a b c d デジタル大辞泉【西ノ湖】
  2. ^ a b 奥日光 p31
  3. ^ a b 未来に残したい日本の自然100選 - 朝日新聞デジタル
  4. ^ 奥日光 p44
  5. ^ 日光・那須・足尾を歩く p42
  6. ^ 日光観光協会 2001, p. 146.
  7. ^ 佐々木浩「日本のカワウソはなぜ絶滅したのか」『筑紫女学園大学人間文化研究所年報』第27号、筑紫女学園大学人間文化研究所、2016年、95-111頁、CRID 1520290883520624000ISSN 24334227NAID 40020985363  p.98 より
  8. ^ 日光国立公園 公園計画書 - インターネット自然研究所(環境省
  9. ^ 21世紀に残したい日本の自然100選 - 森林文化協会
  10. ^ 林木遺伝資源保存林 - 関東森林管理局
  11. ^ 奥日光地域の自然植生 - レッドデータブックとちぎ
  12. ^ 奥日光の交通規制 - 栃木県
  13. ^ 低公害バス運行 - 栃木県

参考文献

  • 財団法人 自然公園財団 編『奥日光』(第三版)財団法人 自然公園財団、2008年。 
  • 日光観光協会 編『日光パーフェクトガイド』(改訂版)下野新聞社、2001年。ISBN 978-4882861331 
  • 中村成勝『フルカラー特選ガイド〈7〉日光・那須・足尾を歩く』山と渓谷社、1999年。ISBN 9784635171427 
  • 内田真次・高木晃「奥日光西ノ湖ヤチダモ保護林の保全対策について」『農林水産省関東森林管理局業務・林業技術等発表集』第48巻、2004年、31-4頁。  J-GLOBAL ID 200902261445688401

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西ノ湖」の関連用語

西ノ湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西ノ湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西ノ湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS