佐潟とは? わかりやすく解説

さ‐かた【佐潟】


佐潟

読み方:サガタ(sagata)

所在 新潟県新潟市


佐潟

読み方
佐潟さがた

佐潟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/05 23:48 UTC 版)

佐潟

佐潟
所在地 日本
新潟県新潟市西区
位置 北緯37度49分00秒 東経138度52分30秒 / 北緯37.81667度 東経138.87500度 / 37.81667; 138.87500座標: 北緯37度49分00秒 東経138度52分30秒 / 北緯37.81667度 東経138.87500度 / 37.81667; 138.87500
面積 0.436 km2
平均水深 1 m
水面の標高 5 m
成因 砂丘湖
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

佐潟(さかた)は、新潟市西区赤塚にある砂丘湖ラムサール条約の登録湿地であり、日本の重要湿地500でもある。

概要

新潟砂丘の南西部に位置し、北東部の大きな本潟と南西部の小さな上潟から成り立っている。標高5 m、平均水深1 m、総水域面積は43.6 haで湖底は船底型である。南北を砂丘に挟まれ東西には低地が広がっており、流入する河川は無く湧水で維持されている。成立時期ははっきりしないものの、縄文時代以前に遡るとされる[1]。また低地には潟の痕跡がある事から、過去においては現在よりも東西に広がっていたものと考えられる。

生物

マツ林に囲まれ、水生植物が生える佐潟は同じ越後平野に位置する瓢湖と共にオオハクチョウコハクチョウ等のガンカモ類水鳥の飛来地としても知られる。そのため、1981年(昭和56年)3月31日に国指定佐潟鳥獣保護区(集団渡来地、面積251ha)に指定され、1996年(平成8年)3月28日ラムサール条約に登録されている[2]。また、佐渡弥彦米山国定公園特別地域に指定されている。

交通

備考

遠くに角田山を望む
  • 北側に隣接する御手洗潟や西区中権寺にあるドンチ池も砂丘湖である。

周辺施設

佐潟・環境センターから望む佐潟と角田山
  • 佐潟公園
    • 佐潟水鳥・湿地センター
    • 野鳥観察舎

脚注

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐潟」の関連用語

佐潟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐潟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐潟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS