コハクチョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > カモ科 > コハクチョウの意味・解説 

こ‐はくちょう〔‐ハクテウ〕【小白鳥/小×鵠】

読み方:こはくちょう

カモ科全長1.2メートルで、オオハクチョウに似るがやや小柄全身白色くちばし黒色基部黄色い。ユーラシア北部繁殖し日本には冬鳥として渡来


小鵠

読み方:コハクチョウ(kohakuchou)

ガンカモ科


小白鳥

読み方:コハクチョウ(kohakuchou)

ガンカモ科

学名 Cygnus columbianus


小鵠

読み方:コハクチョウ(kohakuchou)

ガンカモ科

学名 Cygnus columbianus


コハクチョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 14:58 UTC 版)

コハクチョウ
アメリカコハクチョウ
Cygnus columbianus columbianus
保全状況評価[a 1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: カモ目 Anseriformes
: カモ科 Anatidae
: ハクチョウ属 Cygnus
: コハクチョウ C. columbianus
学名
Cygnus columbianus (Ord, 1815)
和名
コハクチョウ
英名
Tundra swan

コハクチョウ(小白鳥[1]Cygnus columbianus)は、鳥綱カモ目カモ科ハクチョウ属に分類される鳥類。

分布

  • C. c. bewickii コハクチョウ

ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になるとヨーロッパアイルランドイギリス南部、オランダデンマークなど)、カスピ海周辺(西部個体群)か、大韓民国中華人民共和国東部、日本など(東部個体群)へ南下し越冬する[2][3][4][a 2][a 3][a 4]

  • C. c. columbianus アメリカコハクチョウ

アメリカ合衆国カナダメキシコ北部[a 1]

種小名columbianusは「コロンビアの」の意で、基亜種の越冬地の1つであるコロンビア川に由来する[1]アラスカ州ハドソン湾などで繁殖し、冬季になるとカリフォルニア半島チェサピーク湾などへ南下し越冬する[3]

形態

全長115-150cm[2]。翼開張180-225センチメートル[2]。属内では頸部が太短い[3]。全身の羽衣は白い[3]。雌雄同色[5]

嘴の先端が丸みを帯びているか、または角張って突出せず、色彩は黒い[2][4]。鼻孔は嘴の中央部よりやや先端寄りに開口する[2]。気管が長く紐状[3]。後肢の色彩は黒い[2][4]

幼鳥は全身の羽衣が淡灰褐色[2][4]

  • C. c. bewickii コハクチョウ

翼長オス51.5-53.5センチメートル、メス47.5-52.5センチメートル[3]。上嘴基部から鼻孔にかけて黄色い斑紋が入る[2][3][4]

  • C. c. columbianus アメリカコハクチョウ

翼長オス50.1-56.9センチメートル、メス50.5-56.1センチメートル[3]。眼先に黄色い皮膚がわずかに裸出する[2][3][4]

分類

以前は和名がハクチョウとされていたが、1974年に発行された日本鳥学会のリストからはハクチョウ属他種との混同を避けるためにコハクチョウへ変更された[1][3]

亜種を独立種とする説もある。亜種コハクチョウを2亜種(西部個体群C. c. bewickii、東部個体群C. c. jankowskii)に分割する説もあったが、有力ではない[3]

  • Cygnus columbianus bewickii  コハクチョウ Bewick's swan
  • Cygnus columbianus columbianus (Ord, 1815) アメリカコハクチョウ Whistling swan

亜種アメリカコハクチョウ

アメリカコハクチョウは北アメリカ北部で繁殖する。日本へはごく少数が冬鳥としてコハクチョウの群れに混じって渡来する[6]

全長は約132cmで、コハクチョウ(全長約120cm)よりはやや大きい[6]。コハクチョウよりもくちばしの黒色の占める割合が大きく、付け根の部分がわずかに黄色である[7]。亜種アメリカコハクチョウと亜種コハクチョウとの交雑個体と考えられる個体も観察されている[6]

アメリカコハクチョウは通常コハクチョウの亜種(学名:C.c.columbianus)とされているが、分布域が明確に分かれることと体の大きさが異なることなどから、独立種とする説もある。この場合、本種の学名はCygnus columbianusとなり、コハクチョウの学名はCygnus bewickiiとなる[6]

生態

河川湖沼内湾などに生息する[2][4][5][a 2]

水田などを採食場とし、水面や湿地をねぐらとする[5]。天敵が近づかない限りは採食場で一日中採食と休息を繰り返しながら過ごす[5]。何かが近づいてきた場合は翼を広げて威嚇を行う[5]。主に群れで移動し、朝10時ごろに採食場へ、夕方ごろにねぐらへ移動する[5]。昼は水草、夜は刈り跡で落ち穂を採食することが多い[8]

繁殖形態は卵生。2-5個(基亜種は3-5個)の卵を産む[3]。抱卵期間は29-32日(基亜種30-32日、亜種コハクチョウ29-30日)[3]

画像・音声

参考文献

  1. ^ a b c 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社2008年、77頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版2000年、112-113頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育 (ガンカモ目)』、財団法人東京動物園協会、1980年、19、22-23頁。
  4. ^ a b c d e f g 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、86-87頁。
  5. ^ a b c d e f 『新版 日本の野鳥』 7巻、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2014年1月、40-41頁。ISBN 978-4-635-07033-1 
  6. ^ a b c d 叶内拓哉他、『山渓ハンディ図鑑7 日本の野鳥』、第二版、山と渓谷社、2001年、32-33頁
  7. ^ 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥』、日本野鳥の会、2003年、32-33頁
  8. ^ 「野生動物編」『京都府レッドデータブック 2015』 1巻、京都府自然環境保全課、2015年4月、82頁。 

関連項目

外部リンク

  1. ^ a b The IUCN Red List of Threatened Species
    • BirdLife International 2009. Cygnus columbianus. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.1.
  2. ^ a b 冬引き連れてコハクチョウ、シベリアから稚内到着」『読売新聞読売新聞社、2004年10月16日。オリジナルの2004年10月26日時点におけるアーカイブ。2025年7月5日閲覧。
  3. ^ 北の使者コハクチョウ飛来、しばしの羽休め」『読売新聞』読売新聞社、2005年11月24日。オリジナルの2005年11月26日時点におけるアーカイブ。2025年7月5日閲覧。
  4. ^ 車にはねられたコハクチョウ 飛行機で北海道へ」『朝日新聞朝日新聞社、2006年4月14日。オリジナルの2006年4月16日時点におけるアーカイブ。2025年7月5日閲覧。

「コハクチョウ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コハクチョウ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
白鳥 デジタル大辞泉
58% |||||

5
伊豆沼 デジタル大辞泉
36% |||||

6
大白鳥 デジタル大辞泉
36% |||||





コハクチョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コハクチョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコハクチョウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS