尾瀬沼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > > 尾瀬沼の意味・解説 

尾瀬沼

読み方:オゼヌマ(ozenuma)

所在 福島県群馬県

水系 阿賀野川水系

等級 1級


尾瀬沼

読み方:オゼヌマ(ozenuma)

所在 群馬県利根郡


尾瀬沼

読み方:オゼヌマ(ozenuma)

所在 福島県南会津郡檜枝岐村

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

尾瀬沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 03:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
尾瀬沼付近の空中写真。(1976年撮影)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
尾瀬沼(2014年6月)
地図

尾瀬沼(おぜぬま)は、群馬県利根郡片品村福島県南会津郡檜枝岐村にまたがって位置する尾瀬地域にある。面積は1.81km2[1]上毛かるたでは「せ」の札において、「仙境尾瀬沼 花の原」と読まれる。只見川の一方の最上流に位置するため、標高は1660 mと高く、日本では、これより高く尾瀬沼より大きい湖沼・池は無い。

概要

尾瀬国立公園の要所の一つであり、尾瀬ヶ原に比べると240 m程標高が高い。南側からの入口である三平峠が、只見川阿賀野川)水系と片品川利根川)水系の分水嶺となる。東岸には、環境省によりビジターセンターが設置されている。

1967年までは、三平下にボート乗り場があり、釣りも行われていた[2]

アクセス

尾瀬沼の遊歩道はちょうど国道401号の未開通・未指定区間にあたり、アクセスルートも国道401号に沿う。

  • 関越自動車道沼田ICから国道120号国道401号経由で大清水小屋まで約45km、1時間30分、さらにそこから徒歩で約7km、2時間20分。途中の一ノ瀬まではシャトルバスがある。一ノ瀬からは徒歩で約1時間。
  • 檜枝岐方面よりシャトルバスで沼山峠へ、沼山峠より徒歩2.8km、1時間30分。

周辺の観光地

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国土地理院 (2015年3月6日). “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 湖沼面積 (PDF)”. 2015年3月15日閲覧。
  2. ^ 山と渓谷編集部 「昭和東京周辺の山を振り返る」 山と渓谷 2018年11月号 p46

外部リンク

  • 尾瀬沼 - 尾瀬檜枝岐温泉観光協会

座標: 北緯36度55分33.3秒 東経139度18分16.2秒 / 北緯36.925917度 東経139.304500度 / 36.925917; 139.304500




尾瀬沼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾瀬沼」の関連用語

1
燧ヶ岳 デジタル大辞泉
90% |||||

2
56% |||||

3
阿賀野川 デジタル大辞泉
38% |||||

4
尾瀬 デジタル大辞泉
34% |||||

5
尾瀬国立公園 デジタル大辞泉
34% |||||

6
片品川 デジタル大辞泉
34% |||||

7
34% |||||




尾瀬沼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾瀬沼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾瀬沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS