菅生沼とは? わかりやすく解説

菅生沼

読み方:スガオヌマ(sugaonuma)

所在 茨城県岩井市


菅生沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 16:15 UTC 版)

菅生沼
所在地 日本 茨城県坂東市常総市
面積 (山林化湿地、湿地を含む)2.3 km2
最大水深 (推定)2 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

菅生沼(すがおぬま)は、茨城県坂東市常総市との間に存在する

概要

南北約5.5km、東西約0.4kmであり、水深は浅く、をたたえるのは主に下沼と呼ばれる南部で、上沼と呼ばれる北部は湿地帯になっている。

北から南へ流れている西仁連川が菅生沼を構成する主流である。下沼の東岸にて東仁連川が合流し、さらに川下で利根川に合流している。東岸にはあすなろの里、西岸にはミュージアムパーク茨城県自然博物館があり、両施設間は歩道(菅生沼ふれあい橋)で行き来することができる。自然が豊かであり、冬になるとコハクチョウが飛来する。

1975年昭和50年)12月23日、沼自体及び自然度の高いヨシ群落からなる周辺部、カモ類を主とした水禽類等を理由に、茨城県条例により自然環境保全地域(県内最大の面積)に指定された。500種以上の動植物が確認されているといわれる。

伝説

地元の伝説によれば、かつて菅生の城主であった越前守胤貞は横瀬能登守長氏の奇襲を受けて滅んだが、生き延びた胤貞の娘・妙が侍女を装って仇討ちの機会を狙った。ところが長氏の息子に恋をしてしまった妙は菅生沼に身を投げ、「白妙姫」と呼ばれる大きな白い鯉となり長く生きたという [1][2]1981年に『まんが日本昔ばなし』でも映像化されている。

脚注

  1. ^ 広報坂東お知らせ版 平成23年11月4日、坂東市
  2. ^ 『茨城県の民話と伝説 上』(藤田稔 編)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度01分24秒 東経139度54分59秒 / 北緯36.02333度 東経139.91639度 / 36.02333; 139.91639




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅生沼」の関連用語

菅生沼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅生沼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅生沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS