月待の滝とは? わかりやすく解説

月待の滝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 10:21 UTC 版)

月待の滝
所在地 茨城県久慈郡大子町
位置 北緯36度48分36.05秒 東経140度22分25.5秒 / 北緯36.8100139度 東経140.373750度 / 36.8100139; 140.373750
落差 17 m
滝幅 12 m
水系 久慈川水系大生瀬川
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

月待の滝(つきまちのたき)は、茨城県久慈郡大子町にある。高さ17m、幅12m[1][2][3]久慈川の支流である大生瀬川にかかる。滝の裏の岩盤が大きく抉られているため、滝の裏側に入りこむことが出来、「くぐり滝」、「裏見の滝」などの異名を持つ[1][2]1997年には、テレビドラマ『ガラスの仮面』の舞台となった。季節によりさまざまな表情を見せ、特に冬には美しい氷瀑ができる。

二十三夜尊信仰

ここでは古くから二十三夜尊の信仰があり、この滝の内側で二十三夜の月齢22.5の下弦の月)が出るのを待ち、安産などを祈願するという、いわゆる『二十三夜待(二十三夜講)』が行われていた。「月待の滝」と名づけられたのはそのためである[1][2]

交通アクセス

  • JR水郡線下野宮駅から徒歩で約20分[4]
  • 国道118号から県道28号を経由し、県道33号沿いに進む。袋田方面から国道118号を北上すると滝への案内板が見つけやすい。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c 月待の滝”. 大子町観光協会. 2016年11月29日閲覧。
  2. ^ a b c ゆめれぽ 第3回「パワースポット」” (PDF). 観光いばらき. 2016年11月29日閲覧。
  3. ^ “気軽にパワーチャージ 月待の滝(茨城県大子町)”. 東京新聞. (2014年8月25日). http://www.tokyo-np.co.jp/hold/2014/kitakantou_ryou/list/CK2014082502000168.html 2016年11月29日閲覧。 
  4. ^ 『週刊 JR全駅・全車両基地』 42号 水戸駅・常陸太田駅・高萩駅ほか74駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年6月9日、25頁。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月待の滝」の関連用語

月待の滝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月待の滝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月待の滝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS