はまな‐こ【浜名湖】
浜名湖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 13:02 UTC 版)
浜名湖(はまなこ)は、静岡県西部の浜松市と湖西市にまたがる湖。今切口で遠州灘とつながっており、太平洋の海水が流入する汽水湖となっている[2]。
- ^ 国土地理院 (2015年3月6日). “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 湖沼面積” (PDF). 2015年3月24日閲覧。
- ^ a b c 浜名湖の周囲長日本一(汽水湖)静岡県庁(2023年1月1日閲覧)
- ^ 国土地理院 (2015年3月6日). “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 湖沼面積20傑” (PDF). 2015年3月24日閲覧。
- ^ “礫島(つぶてじま)”. 浜松市. 2012年8月26日閲覧。
- ^ 「浜名湖のアサリ 復活へ光:漁獲量 10年で60分の1に/ノーベル賞貢献 地元企業、支援」『毎日新聞』夕刊2022年12月16日(社会面)2023年1月1日閲覧
- ^ 漁獲激減、窮地の浜名湖アサリ 「光」に再生託す 浜松ホトニクスと浜名漁協がプロジェクト あなたの静岡新聞(2022年4月3日)2023年1月1日閲覧
- ^ 神谷昌志 (1985). 浜名湖-自然と歴史と文化 駿遠豆・ブックス (1). 静岡: 明文出版社. ISBN 978-4-94-397600-4
- ^ 矢田俊文(2005)「[講演記録] 1498年明応東海地震の津波被害と中世安濃津の被災」『歴史地震』第20号(歴史地震研究会、2005年)9-12頁の図2を基に作成。
- ^ 2005年6月までは浜松市、湖西市、旧浜名郡の舞阪町・新居町・雄踏町、旧引佐郡の細江町・引佐町・三ケ日町が存在し、これらの自治体にまたがっていた。(国土地理院「平成16年 全国都道府県市区町村別面積調」 - 静岡県) 2010年3月までの市町村合併により、存在する自治体は浜松市と湖西市の2市のみとなっている。
- ^ 国土地理院 測図部 基本情報調査課 (2009年6月1日). “全国都道府県市区町村別面積調 - 平成21年4月1日現在の速報値 - 静岡県”. 2009年8月15日閲覧。
- ^ 静岡県 (2010年1月6日). “(資料提供)浜名湖における市町境界決定書の交付”. 2010年3月16日閲覧。
- ^ 市町の境界の確定(平成22年総務省告示第82号)
浜名湖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 21:12 UTC 版)
浜名湖入口の舞坂では今切の渡船場で「浪高さ三丈(9m)ばかり相見え」の津波に襲われ、舞坂宿では流失8軒、全壊58軒、破損214軒の被害となりながら死者は無かった。宝永津波の教訓の伝承が生かされたものと思われる。新居では、浜の方では二丈六尺余(8m)、御関所にては一丈余 (3m) の津波が襲来し、人家が流れ関所が倒壊した(『安政大地震』(新居町関所資料館))。以降潮が高くなり渡船も危険となったため、翌年に参勤交代など旅路は迂回路である木曽路あるいは本坂通が利用された。これは宝永地震後も同様であった。
※この「浜名湖」の解説は、「安政東海地震」の解説の一部です。
「浜名湖」を含む「安政東海地震」の記事については、「安政東海地震」の概要を参照ください。
浜名湖と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 浜名湖のページへのリンク