水禽とは? わかりやすく解説

すい‐きん【水×禽】

読み方:すいきん

水上水辺生活するみずとり


水禽

読み方:スイキン(suikin)

・雁・鴛鴦白鳥などに浮かぶ総称したもの

季節

分類 動物


水鳥

(水禽 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 03:36 UTC 版)

水鳥(すいちょう、みずとり)とは、水辺に棲息するの総称。

水田湖沼湿原海岸などに棲息する。指の間に水かきをもち、水上、または水中での行動に適した体形に進化しており、陸上や樹上での敏捷性に欠けるものが多い。羽毛(ダウン)断熱撥水のため多くの空気を含む性質を有することから、防寒着寝袋などの中綿に利用されている。

冬でも水上で活動できるのは足の付け根の部分で静脈と動脈の血管が隣り合わせになっていて、動脈血が静脈血によって冷やされ、足の温度が水温とほとんど差がない状態になり、静脈血も動脈血によって温められてから胴体に戻ることで体温の低下を防いでいるためである。

両生類甲殻類など動物食のもの、水草海草など植物食のものがある。

対応種に関しては、Category:水鳥を参照。

なお、俳句では季語になり、冬の水上の鳥を総称していう。千鳥都鳥鵞鳥などが入る。また、水に浮いたまま眠っている鳥を浮寝鳥という。

英語の対応語

関連項目


水禽

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 06:55 UTC 版)

名詞

すいきん

  1. 水上水辺生活する水鳥

関連語

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水禽」の関連用語

水禽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水禽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水鳥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの水禽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS