水神館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 05:08 UTC 版)
水神館 (福島県) | |
---|---|
![]() 入口付近 | |
天守構造 | なし |
築城主 | 富田能登守 |
遺構 | 土塁 |
指定文化財 | なし |
位置 | 北緯37度25分42.5秒 東経140度20分51秒 / 北緯37.428472度 東経140.34750度 |
地図 |
水神館(すいじんたて)は、福島県郡山市富田町上赤沼付近にあった日本の城。
概要
天正年間に近隣の赤沼館の館主であった富田能登守によって築かれたと伝えられるが、蘆名氏などの戦国大名が伊達氏に備えるなどの戦略上の理由で築城したとの見方もあり[1]、築城の時期や築城主ははっきりしない。
現在
現在でも土塁等の地形が比較的よく残っており、付近は水神館公園として整備されている。
関連
脚注
- ^ 垣内和孝 『郡山の城館』歴史春秋社、2015年、71頁。ISBN 978-4-89757-848-4。
参照文献
- 垣内和孝『郡山の城館』(歴史春秋社、2015年) 70-71頁参照。
- 水神館のページへのリンク