水科古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 水科古墳群の意味・解説 

水科古墳群

名称: 水科古墳群
ふりがな みずしなこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 新潟県
市区町村 上越市三和区牧区
管理団体
指定年月日 1976.05.06(昭和51.05.06)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S50-12-033[[科]みずしな]古墳群.txt: 新潟県頸城平野東端近く所在する飯田川東岸扇状地上に営まれ後期古墳群である。約1ヘクタールという狭い地域内に32基の横穴式石室墳が群集している。横穴式石室墳はすべて墳丘が削平されているが、大部分円墳であったことが確認されている。第19号古墳羨道入口左右メートル外脇から墳丘域を示す周溝を、第21号古墳では羨道端から河原石を墳丘裾に外護列石状に積み、ともに円墳であることを示している。横穴式石室河原石を積み側壁作るのである規模比較多様である。規模大なものとしては全長8.6メートル、幅0.9メートル前後のものが、また中規模のものとしては全長3.5~4メートル、幅0.8~0.9メートル一群があり、さらに小規模なものとして全長1~1.3メートル、幅0.3~0.5メートルといった一群みられる。前二者追葬配慮したものであり副葬品を見るが、後者1人被葬者暗示しており副葬品明らかでない
 本古墳群は、墳丘基底部構造をよくとどめるばかりでなく、石室床面敷石羨道閉塞などの実際をよく伝えており、注目されるいずれにせよ日本海沿岸北部重要な後期古墳群というばかりでなく、その群の構造なり、内容が示すところは、この地域動向きわめて具体的に窺わせるにたるものとして貴重なものと考えられるのである

水科古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 20:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
水科古墳群
水科古墳群 概観
所在地 新潟県上越市三和区水科
史跡 国の史跡「水科古墳群」
地図
テンプレートを表示

水科古墳群(みずしなこふんぐん)は、新潟県上越市三和区水科にある古墳群群集墳)。国の史跡に指定されている。

概要

本古墳群は、高田平野の東端にあり、飯田川の形成する扇状地に位置している。1975年昭和50年)に確認調査と発掘調査が行われ、群集墳のあり方をよく示しているということから国の史跡に指定されている。現在は史跡公園になっており、石室内部を観察できるようになっている。

規模・形状

周りは水田化されて、古墳の破壊が激しく、墳丘や石室の上半分がなくなっていたが、34基の石室が確認された。そのうち9基について調査が行われている。周濠の規模から推定し、径7~10メートルの古墳が多かったとみられている。第21号墳では葺石が葺かれてはいたが、墳丘の周り全体にではなく、後側約4分の1は葺かれていない。

埋葬施設・副葬品

古墳の石室はすべて無袖形横穴式石室で、石室の長さは4、5メートル前後が最も多く、8.6メートルのものが最も長い。石室幅は0.7~1メートルが多く、中には玄門部での幅が36センチメートルの古墳もあった。その他に長さ1~1.5メートル、幅0.3~0.5メートルで、超小型の横穴式石室が6基確認されている。副葬品はなかった。副葬品は、直刀、刀子、玉類(勾玉・管玉・切子玉・棗玉(なつめたま)・ガラス小玉)、金環、銀環、須恵器などである。

文化財

国の史跡

  • 水科古墳群 - 1976年(昭和51年)5月6日指定[1]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 水科古墳群 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

  • 高橋保「水科古墳群」『図説 日本の史跡 第2巻 原始2』文化庁文化財保護部史跡研究会監修、同朋舎出版、1991年。ISBN 978-4-8104-0925-3

関連項目

外部リンク

座標: 北緯37度5分41.3秒 東経138度21分4.7秒 / 北緯37.094806度 東経138.351306度 / 37.094806; 138.351306



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水科古墳群」の関連用語

水科古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水科古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水科古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS