水池土器製作遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 水池土器製作遺跡の意味・解説 

水池土器製作遺跡

名称: 水池土器製作遺跡
ふりがな みずいけどきせいさくいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 三重県
市区町村 多気郡明和町
管理団体 明和町(昭521118)
指定年月日 1977.07.25(昭和52.07.25)
指定基準 史1,史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S51-12-012[[水池土器製作遺跡]みずいけどきせいさくいせき].txt: 水池土器製作遺跡は、伊勢平野南部松阪市伊勢市のほぼ中間当たって平野向かって北にのびる比高10メートル低位段丘のやや突出した一端位置する。本遺跡西方約2キロメートルには斎王宮跡推定地所在する昭和51年明和町教育委員会発掘調査し、比高約3メートル、幅約100メートル長さ200メートル傾斜のゆるい段突出部の基部掘立柱建物跡4棟竪穴住居跡3棟土器焼成16基、土壙11か所、粘土溜2か所、井戸跡1、溝1条等を検出した土器焼成壙は、ほぼ二等辺三角形呈する長さ2.6~4.2メートル、幅1.21.8メートル深さ0.2~0.4メートルを測り地山掘りくぼめただけの簡単な構造壁面床面赤く焼けている。内部の炭や灰の混った埋土中には多量土師器片を含んでいる。周辺にはこの壙と関係する柱穴等は検出されなかった。
 掘立柱建物跡竪穴住居跡は、通常の集落跡発見されるものと特に差異はないが、多量土師器のほか、少量須恵器焼成壙以外から検出されている。これらの土器年代奈良時代前半期属しているが、溝からは、灰釉陶器出土し、本遺跡下限うかがわせる
 これれらの遺構は、溝で区画された内に建物中心として焼成壙、土壙配され、さらに井戸営まれ生産関係遺跡として一つまとまり示している。我が国における土器製作遺跡としてその製作の実態うかがわせる極めて重要な遺跡である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  水子貝塚  水戸德川家墓所  水殿瓦窯跡  水池土器製作遺跡  水泥古墳  水科古墳群  永安寺東古墳・永安寺西古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水池土器製作遺跡」の関連用語

水池土器製作遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水池土器製作遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS