水殿瓦窯跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 水殿瓦窯跡の意味・解説 

水殿瓦窯跡

名称: 水殿瓦窯跡
ふりがな すえどのかわらがまあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 埼玉県
市区町村 児玉郡美里町
管理団体 美里町(昭7・1・8)
指定年月日 1931.11.26(昭和6.11.26)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 方形ノ窯ト箕形ノ火竃トヨリ成リ火口南面ス窯ノ底面三個ノ造付臺アリ短册形ヲナシテ平行シ各臺ノ間及左右通火溝ノ用ヲナス窯ノ内部ヨリ鎌倉時代ノモノト認メラルゝ剣頭唐草瓦籠目花蝶平瓦等ヲ発見セラル
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  水前寺成趣園  水子貝塚  水戸德川家墓所  水殿瓦窯跡  水池土器製作遺跡  水泥古墳  水科古墳群



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水殿瓦窯跡」の関連用語

水殿瓦窯跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水殿瓦窯跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS