管理団体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 03:08 UTC 版)
文化財保護法は「重要文化財につき、所有者が判明しない場合又は所有者若しくは管理責任者による管理が著しく困難若しくは不適当であると明らかに認められる場合には、文化庁長官は、適当な地方公共団体その他の法人を指定して、当該重要文化財の保有のため必要な管理(中略)を行わせることができる」と規定している(同法第32条の2)。この規定に基づいて指定された法人を当該重要文化財の「管理団体」と称する。管理団体が指定されている例としては次のようなものがある。 国が所有する城郭について地元自治体が管理団体に指定されているもの(例:姫路城は、所有者は国、管理団体は姫路市) 集落の共有物とされている仏像、石塔などについて、地元自治体が管理団体に指定されているもの 無住の社寺が所有者となっている仏堂、仏像などについて、近隣の別の社寺や地元自治体が管理団体に指定されているもの 特異な例としては栃木県日光市所在の「経蔵」と「本地堂」の場合がある。これら2棟については日光東照宮と輪王寺のいずれに帰属する建物であるか決着がついていないため、財団法人日光社寺文化財保存会が管理団体に指定されている。
※この「管理団体」の解説は、「重要文化財」の解説の一部です。
「管理団体」を含む「重要文化財」の記事については、「重要文化財」の概要を参照ください。
「管理団体」の例文・使い方・用例・文例
- 管理団体のページへのリンク