資金管理団体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 団体 > 資金管理団体の意味・解説 

しきんかんり‐だんたい〔シキンクワンリ‐〕【資金管理団体】

読み方:しきんかんりだんたい

国会議員地方議員自治体首長など公職候補者政治資金の提供を受け、取り扱うために設置する団体政治資金規正法基づいて一人につき一団体のみ指定できる。資金管理団体は政治家個人資金管理する団体で、個人献金のみ受け取ることが認められ企業献金団体献金受け取り禁止されている。政党設置する政治資金団体とは異なる。→政治献金

[補説] 資金管理団体の代表は候補者本人務める。資金管理団体への個人献金年間限度額一人あたり150万円。資金管理団体への企業・団体献金平成12年20001月から全面的に禁止されている。


資金管理団体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 02:07 UTC 版)

資金管理団体(しきんかんりだんたい)とは、政治資金規正法が定める政治団体の区分の一つである。

概説

政治家自身(公選選出公職人、公選選出公職人の候補者と候補者になろうとするものを含む)が代表を務める団体で、一の政治団体をその者のために政治資金の拠出を受けるべき政治団体として指定した政治団体のことをさす。ただし政治団体のうち政治活動を本来の目的としない団体、政治上の主義又は施策を研究する目的を有する団体で、衆議院議員若しくは参議院議員が主宰するもの又はその主要な構成員が衆議院議員若しくは参議院議員であるもの(いわゆる「派閥」)及び 政治資金団体およびその者以外の者を推薦し又は支持することを本来の目的とする政治団体を指定することはできない。

資金管理団体の特典

  • 資金管理団体の届出をした者が、その者が公職の候補者である間に政党から受けた政治活動に関する寄附を、その資金管理団体に対してする寄附(特定寄附)については、総枠制限の適用をうけない。
  • 資金管理団体の届出をした者がその資金管理団体に対してする寄附(特定寄附及び自己資金による寄附)については、個別制限の適用をうけない。

独自の規制

  • 1995年1月1日から1999年12月31日までは資金管理団体への法人(企業・団体)からの寄附は年間50万円迄認められたが、平成12年(2000年)1月1日以降は禁止された。
  • 公職の候補者は1つしか指定できない。
  • 資金管理団体は、土地若しくは建物の所有権又は建物の所有を目的とする地上権若しくは土地の賃借権を取得し、又は保有してはならない。
  • 資金管理団体による光熱水費、備品・消耗品費及び事務所費について5万円以上の部分について支出の明細の収支報告書への記載の義務付けるとともに領収書の写しの添付が必要(2008年から)。

関連項目

外部リンク


資金管理団体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 22:34 UTC 版)

改革フォーラム21」の記事における「資金管理団体」の解説

新生党結党後政治団体として存続し小沢の資金管理団体の一つとなる。現在の代表者及び会計責任者は川島智太郎2004年10月自由党支給され政党助成金原資と見られる15億円が政治資金収支報告書記載されることなく入金されたことが、2009年から2010年にかけて持ち上がった小沢政治資金問題関連して報道された。 2006年9月フォーラムの代表兼会計責任であった小沢側近亡くなっている。

※この「資金管理団体」の解説は、「改革フォーラム21」の解説の一部です。
「資金管理団体」を含む「改革フォーラム21」の記事については、「改革フォーラム21」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資金管理団体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「資金管理団体」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



資金管理団体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資金管理団体」の関連用語

資金管理団体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資金管理団体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの資金管理団体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの改革フォーラム21 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS