平成12年 (かのえたつ 庚辰)
![]() |
年(年号) | |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
●1991年 (平成3年) | ■バブル崩壊 |
●1992年 (平成4年) | ■国際平和協力法成立 |
●1995年 (平成7年) | ■阪神大震災 |
●1995年 (平成7年) | ■地下鉄サリン事件 |
●2000年 (平成12年) | ■地下鉄大江戸線開通 |
![]() | |
●2003年 (平成15年) | ■江戸開府400年 |
![]() |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 103才 |
2000年
(平成12年 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 16:18 UTC 版)
2000年(2000 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる閏年。平成12年。
注釈
出典
- ^ 2000年問題は空騒ぎだったのか(WIRED.jp, 2000年1月5日)
- ^ 今さらだけど「コンピュータの2000年問題」って結局どうだったの? 飛行機の墜落まで噂されたミレニアム前夜の真相(日刊SPA! 2017年1月16日)
- ^ Eyres, Harry (2009年9月10日). “Coming soon: the future”. Financial Times. 2021年5月12日閲覧。
- ^ ミレニアム開発目標(MDGs)の達成状況/MDGsの概要と8つの目標 - 独立行政法人国際協力機構 (JICA)
- ^ 活動指針:ミレニアム開発目標/ミレニアム開発目標(MDGs) - 公益財団法人日本ユニセフ協会
- ^ ODA(政府開発援助):ミレニアム開発目標(MDGs) - 外務省 (2019年7月25日)
- ^ imoko_____のツイート(946372842207174656)
- ^ グレッグ・ベア 『永劫〔上〕』早川書房、1987年、13-20頁。ISBN 978-4-15-010726-0。
- ^ レイ・ブラッドベリ 『火星年代記』早川書房、1976年、77-107頁。ISBN 978-4-15-040114-6。
- ^ 平野耕太 『HELLSING 10』少年画報社、2009年、156-162頁。ISBN 978-4-7859-3131-5。
- ^ チャールズ・シェフィールド 『マッカンドルー航宙記』東京創元社、1991年、268・269頁。ISBN 978-4-488-69303-9。
- ^ 竹田裕一郎 『覇界王 〜ガオガイガー対ベターマン〜 上巻』新紀元社、2017年、205・220・221・330・335・339頁。ISBN 978-4-7753-1504-0。
- ^ ベターマン年表 - 『勇者王ガオガイガー』公式サイト。2018年3月10日閲覧。
平成12年(2000年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:25 UTC 版)
「全日本女子プロレス」の記事における「平成12年(2000年)」の解説
西尾美香 2003年に退団してメジャー女子プロレスAtoZに入団。2006年にOZアカデミー女子プロレスに入団。試合中に胸椎と腰椎を負傷しリハビリ中。2012年にマイバッハ谷口と結婚。2016年に引退。 寺下ちゑ 引退後は竹書房に勤務してレディースコミックの出版に携わる。
※この「平成12年(2000年)」の解説は、「全日本女子プロレス」の解説の一部です。
「平成12年(2000年)」を含む「全日本女子プロレス」の記事については、「全日本女子プロレス」の概要を参照ください。
平成12年(2000年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:33 UTC 版)
「高レベル放射性廃棄物」の記事における「平成12年(2000年)」の解説
特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律(最終処分法)が可決される。6月の最終処分法の公布を受けて同年10月に原子力発電環境整備機構(NUMO)が設立される。
※この「平成12年(2000年)」の解説は、「高レベル放射性廃棄物」の解説の一部です。
「平成12年(2000年)」を含む「高レベル放射性廃棄物」の記事については、「高レベル放射性廃棄物」の概要を参照ください。
- 平成12年のページへのリンク