昭和5年 (かのえうま 庚午)
![]() |
年(年号) | |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
![]() | |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
![]() |
1930年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 00:11 UTC 版)
1930年(1930 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。昭和5年。
- ^ “堀内光雄元通産相が死去”. 産経新聞. (2016年5月17日) 2020年11月15日閲覧。
- ^ “声優の辻村真人氏死去 「忍たま乱太郎」初代学園長”. 産経ニュース (2018年11月29日). 2020年11月7日閲覧。
- ^ “平山郁夫氏が死去 文化勲章 日本画の重鎮 79歳 シルクロード主題”. ヒロシマ平和メディアセンター (2009年12月5日). 2020年11月6日閲覧。
- ^ “芦沢俊郎氏死去 Gate”. 大分合同新聞プレミアムオンライン (2020年10月21日). 2020年12月12日閲覧。
- ^ "芦沢俊郎さん死去 脚本家、元日本シナリオ作家協会理事". 東京新聞. 中日新聞社. 22 October 2020. 2020年11月8日閲覧。
- ^ “高島忠夫さん死去 老衰88歳 家族のみで密葬”. nikkansports.com. 日刊スポーツ新聞社. (2019年6月28日) 2020年12月18日閲覧。
- ^ “俳優の高島忠夫さん、老衰で死去 88歳”. 朝日新聞. (2019年6月28日) 2020年10月30日閲覧。
- ^ “米俳優ロバート・カルプさん死去、テレビ「アイ・スパイ」で有名に”. AFPBB News (2010年3月25日). 2020年11月18日閲覧。
- ^ “デザイナーの芦田淳さん死去 皇族の服も手がける”. 朝日新聞. (2018年10月22日) 2020年11月25日閲覧。
- ^ 初代「007」俳優サー・ショーン・コネリー死去 90歳 - BBCニュース
- ^ “Sean Connery, who brought James Bond to life on film, dies at 90”. The Washington Post (2020年11月1日). 2020年12月12日閲覧。
- ^ “訃報:小沢馨さん 85歳=元岡山県立倉敷工業高校野球部監督”. 毎日新聞 (2016年10月1日). 2020年11月27日閲覧。
- ^ ジョアン・フォンクベルタ ペレ・フォルミゲーラ『秘密の動物誌』筑摩書房、2007年、22 - 24・35・181 - 186頁。ISBN 978-4-480-09116-1。
1930年(昭和5年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1930年(昭和5年)」の解説
橋本仙太郎が女木島山頂に洞窟を発見する。 この年、昭和恐慌激化 讃岐養老院が落成する。 自動車貨車航送船が運行を開始する。 市制施行40周年を迎える 自治組合創立10周年記念祝賀式。 栗林公園動物園内にプールが完成する。 四国水力電気と高松電灯が合併する。 県農事試験場が仏生山町に移転する。 高松小唄(野口雨情作詞・中山新平作曲)
※この「1930年(昭和5年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1930年(昭和5年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1930年(昭和5年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:53 UTC 版)
「太平洋戦争の年表」の記事における「1930年(昭和5年)」の解説
4月22日 イギリス、日本、フランス、イタリア、米国の間で、ロンドン海軍軍縮条約、締結。
※この「1930年(昭和5年)」の解説は、「太平洋戦争の年表」の解説の一部です。
「1930年(昭和5年)」を含む「太平洋戦争の年表」の記事については、「太平洋戦争の年表」の概要を参照ください。
1930年(昭和5年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
昭和恐慌。金輸出解禁。ロンドン海軍軍縮会議開催。第17回衆議院議員総選挙。婦人に公民権を認める市制・町村制改正案、衆議院で可決、貴族院で審議未了。11月、濱口首相遭難事件。
※この「1930年(昭和5年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1930年(昭和5年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1930(昭和 5)年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 07:32 UTC 版)
※この「1930(昭和 5)年」の解説は、「稲井」の解説の一部です。
「1930(昭和 5)年」を含む「稲井」の記事については、「稲井」の概要を参照ください。
1930年(昭和5年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 01:48 UTC 版)
「日本の十大発明家」の記事における「1930年(昭和5年)」の解説
鈴木梅太郎 - 糠中ノ一成分アベリ酸ノ製造法(cf. ビタミンB1の発見と製造法) 杉本京太 - タイプライター。 御木本幸吉 - 真珠素質被着法、真珠貝仔蟲被着器(cf. 真珠養殖技術) 山本忠興 - テレビジョン。 密田良太郎 - 水銀避雷器。 蠣崎千晴 - 牛疫ワクチン。 二代目 島津源蔵 - 蓄電池。 本多光太郎 - 特殊合金鋼 ー 磁性材料(永久磁石)KS鋼。 田熊常吉 - ボイラー。 丹羽保次郎 - 写真電送方式(cf. ファクシミリ#歴史、NE式写真電送機)
※この「1930年(昭和5年)」の解説は、「日本の十大発明家」の解説の一部です。
「1930年(昭和5年)」を含む「日本の十大発明家」の記事については、「日本の十大発明家」の概要を参照ください。
1930年(昭和5年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/16 21:30 UTC 版)
「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1930年(昭和5年)」の解説
この年10月1日に実施された改正は全体的に速度向上が中心とされ、その象徴として「超特急」と呼ばれた特急「燕」が東京駅 - 神戸駅で運転を開始した。「燕」は同区間を9時間(大阪までは8時間20分・それまでの「富士」は神戸まで11時間38分)で結び、それまでの特急であった「富士」・「櫻」を抜いて一気に国鉄のスター列車となった。 なおこの改正では在来列車の「富士」・「櫻」も、前年の改正ではさほど短縮されなかった所要時間が大幅に短縮され(全区間で2時間半 - 3時間)、前述した東京駅 - 神戸駅のそれは「富士」の下りで9時間51分になっている。 また九州の長崎本線、そして東京以北の常磐線・東北本線でも時間短縮が図られている。
※この「1930年(昭和5年)」の解説は、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1930年(昭和5年)」を含む「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1930年」の例文・使い方・用例・文例
- 1930年代の古典的なジャズの曲
- 1930年代に
- これは1930年代に作られたフォードの車です。
- 1930年の冬に.
- 1930年代初期の不況時代.
- 1920年代と1930年代に人気があったエイミール・クーエによって開発された自己改善のためのシステム
- ヒトラーは1930年代にドイツをナチ化した
- 1930年代に流行した米国の元気旺盛な踊り(飛行家チャールズ・リンドバーグの名をとったと思われる)
- 1930年に三冠王を獲得したサラブレッド
- レコードには1930年代の多くの古い歌が入っている
- トン数と軍備の条約制限に従うために組立てられた小さい戦艦(1925年から1930年までの)
- 1930年代に人気のあったビッグバンドによって演奏されたジャズのスタイル
- 1920年代と1930年代に人気のあったデザインのスタイル
- 冥王星は1930年にクライド・トンボーによって発見された
- 米国の小説家(1930年生まれ)
- 1930年代の人気の子役(1928年生まれ)
- 英国の作家で、シャーロック・ホームズを生み出した(1859年−1930年)
- 米国の実業家で航空パイオニア(1878年−1930年)
- オランダの医師で、脚気が栄養不足で起きることを発見した(1858年−1930年)
- 米国の弁護士、政治家で、1930年から1966年まで米国の映画の道徳的な内容を定めた製造規則を定式化した(1879年−1954年)
- 1930年のページへのリンク