じ‐こ【自己】
自己
自己
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 03:25 UTC 版)
自己(じこ、英: self)とは、心理学において自分によって経験または意識される自分自身をいう。
研究
主体としての自己はあらゆる行動や思考の原点であるが、客体的な自己は物質的自己、精神的自己、社会的自己の3つから構成される。カレン・ホーナイは「自己」を現実にいる人間の心理的かつ身体的な総体としての現実的自己、さらに潜在的な可能性を持つ実在的自己、さらに理想化された自己の3つに分けており、神経症が理想化された自己によって実在的自己を見失った状態であると考える。
人間にとって自己は成長とともに獲得するものである。社会心理学の自己過程論によれば、幼児期においては自己意識は持たないが、鏡に映し出された自身の姿などを知覚することによる自覚事態、自分という存在の概念化による自己概念の獲得、自己概念の評価的側面である自尊心の獲得、そして自己の存在を他者に示す自己開示や自己呈示の実施などを経て自己を段階的に発展させる。
自己の内容は複雑であり、内省を行ったとしても行動や感情の理由がわからない場合もある。これは内省の合理性や論理性、また内省によって動員される経験的知識や文化的背景が思考に強く影響するために因果関係が正確とは限らないためである。ベムの自己知覚理論は自分のことは自分がもっともよく知っているとする常識を否定し、自己の知覚と他者の知覚は基本的に変わらないことを示した理論である。
言語面からの「自己 (self)」の研究も進んでおり、認知言語学とその隣接諸科学の複合的観点から、言語面に見るselfの正体を明らかにしている。
カウンセリングから
精神分析学によれば、自己という概念は「私」に近い。しかし正確にいえば「自己イメージ」だとされている。自己は幼少期における母子環境などを通して形成される。主に母親という他者との関係で自己という自分の存在を明確に学んでいくのである。良い母子環境があれば自己イメージは現実と呼応したものになる。対象関係論はこの自己イメージの歪みにより精神病理が発生することを見出している。
自己心理学では、自己は心的構造の上部構造として意識に近いものだと考えられている。広義でいえば「個人の心理的中心」であり「個人が体験する主観世界」を意味する。ほぼ「私」という感覚に近いものである。そして自己は主に感情 (feeling) や情動 (emotion/affect) などによって構成されるものである。
臨床心理学では自己という観念はどちらかというと、それが存在するという前提で語られている。私たちは自己を「考えずとも誰でも持っている」からである。故に科学的な観察アプローチに則って自己を考察するとなると困難が出てくる。何故ならば「自己」は個人が主観的に感じられるものであるが、自分とは全く違う他人の自己は確認する術がないからである。このことからカウンセリングなどでは、自己という概念は最初から人間に存在する心の中心という前提として捉えられている。現在でも正確な定義は論者によって様々で、臨床の見地からすれば今でも曖昧なままである。
参考文献
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
- 外林大作、辻正三、島津一夫、能見義博編『誠信 心理学辞典』(誠信書房、1981年)
- 上里一郎監『心理学基礎辞典』(至文堂、平成14年)
- 福森雅史他『FD改革下における語学教員への7人の新提案 -認知言語学・教育学・社会学・心理学・言語文化学の学際的観点から-』星雲社、2009年。ISBN 9784434134302。
関連項目
自己
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 08:42 UTC 版)
詳細は「自己」を参照 心の哲学はまた、自己の概念にも影響をもたらす。これまで西洋哲学を信じる人々は「“自己”“私”といった用語・概念で“本質”的で不変的な人間の《核心部分》を指せると思っていたが、西洋では最近になって心の哲学者たちは、自己のようなものは存在しないと言い始めた。 “普遍的で本質的な核心部分としての自己”という概念は、デカルトの“非物質的魂”という考え方から導きだされた。物理主義的な哲学者のスタンスと、ヒュームが行った自己という概念への懐疑が哲学者たちに広く受け入れられていることもあって、“非物質的な魂”といった考えは、最近の西洋の哲学者たちには受け入れられなくなってきた。ヒュームは、彼自身が何か行うこと、考えること、感じることを捕まえることができなかったのである。
※この「自己」の解説は、「心の哲学」の解説の一部です。
「自己」を含む「心の哲学」の記事については、「心の哲学」の概要を参照ください。
自己
「自己」の例文・使い方・用例・文例
- 自己の務めを怠る
- 自己資本
- 母はガーデニングを通して自己表現ができることに気がついた
- 彼女は花を自己流で生けた
- まず君の自己紹介をしてもらいたい
- 彼は自己紹介するため事務所をぐるぐる回った
- 自己紹介します
- 自己ベストのタイムを更新する
- 結果が自己記録にほぼ肩を並べる
- 彼は自己満足の危険性をよくわかっていた。
- 子供の自己中心性についての研究
- その男は自己中心性の扱い方について知っている。
- 彼は極端に自己中心的な人なので、私は彼と一緒に仕事をしたくない。
- 彼女は自己中心的な人だと思うかい?
- 一部のブログは全くの自己顕示癖だ。
- 彼女には自己顕示家なところがちょっとある。
- 自己顕示をしたがる振る舞いは小さな子供にはごく普通のことだ。
- 臆病な人でいるのはやめて自己主張しなさい。
- 彼らは彼に自己批判の発言を求めた。
- 瞑想は自己発見の機会を与える。
自己と同じ種類の言葉
「自己」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...
-
株式の投資判断とされる自己資本比率とは、資本の総資産の割合をパーセンテージで表したものです。自己資本比率は、株主資本比率、株主持分比率などとも呼びます。自己資本比率は、次の計算式で求めることができます...
-
株式投資のスクリーニングとは、テクニカル指標や財務関連指標などを中心とした条件に合致した銘柄を抽出するシステムのことです。スクリーニングでは、テクニカル指標や財務関連指標の他に、投資金額や売買単位、業...
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
- >> 「自己」を含む用語の索引
- 自己のページへのリンク