主観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 主観の意味・解説 

主観

主観(しゅかん)とは、個々の人が持つ独自の視点感情思考を指す言葉である。個々経験価値観基づいて形成されそれぞれの人が世界理解し解釈するための基盤となる。主観は、人間物事認識し理解する過程不可欠な要素である。 主観は、客観対比されることが多い。客観は、個々の人の視点感情排除した普遍的な視点からの認識理解を指す。主観と客観は、それぞれ物事理解するための異な視点提供し、これらを適切に組み合わせることで、より深い理解を得ることが可能となる。 また、主観は、個々の人が自己理解し自己表現するための手段でもある。自己の感情思考価値観通じて自己他者伝えることができる。このように、主観は、人間認識理解自己表現重要な要素である。

しゅ‐かん〔‐クワン〕【主観】

読み方:しゅかん

subject

ラテン語のsubjectum(下に置かれたもの)に由来しスコラ哲学以来18世紀ごろまでは性質・状態・作用を担う基体意味した近世以後認識し行為する人間存在中心である自我をいう。特にカントでは、先験的意識としての主観が設定された。⇔客観。→主体

その人ひとりのものの見方。「できるだけ—を排して評価する」⇔客観

「主観」に似た言葉

主観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 22:06 UTC 版)

主観(しゅかん、: subject: suject: Subjek)とは「客観」(きゃっかん、: Objekt)と対になる概念であり、認識[1](知覚もしくは思考)機能の担い手を意味する[2]。また、実践[3]においては行為の主体を意味する[4]。Subjek - Objekt は実践行為では「主体ー客体」と翻訳される。また「主観」「客観」は西周の作成した訳語である[2]

語源

Subjek はラテン語の subiectum、Objekt は obiectum をドイツ語化したものであり、ラテン語の subiectum はギリシア語の hypokeimenon(ヒュポケイメノン:基体[5])であり、直訳すれば「下に置かれているもの・こと」を意味し、「ある議論ないし理論において何かを述べたり規定したりするときにその前提とされているもの」を指す。hypokeimenon(ヒュポケイメノン:基体)はアリストテレスの用語でもある[6][7][8]。アリストテレスは hypokeimenon と antikeimenon を対を成す用語としては使っていなかった。また、中世から近代初頭にかけても subiectum と objectum は対を成す概念として扱われていなかった[2]


意味の変化

hypokeimenon と、そのラテン語訳である subiectum は古代から近代初頭まで常に「基体」という意味と「主語」という意味で使われてきた。カント哲学以降のいわゆる「主観」という意味は全く含まれていなかっただけでなく、「基体」という意味で subiectum が使われる場合は「心の外にそれ自体で存在するもの」であるという意味で使用されていた[2]


近代主観概念の成立

ホッブズ1588年生 - 1679年没)においても「感覚の基体(subiectum sensionis)」という用法が用いられており、ライプニッツ1646年生 - 1716年没)においても「基体あるいは魂そのもの(subiectum ou l'âme même)」という記述があることから、カント哲学以前より subiectum には「心の内なる基体」「心の内なる実体」と言った用法が使われていたことが容易に想像できる。ライプニッツ・ヴォルフ学派ヨハネス・ニコラウス・テーテンス1736年生 - 1807年没)[9]ランベルト1728年生 - 1777年没)[10]等も subiectum を「心の内なる基体」という意味で使用していた[11]

ロック1632年生 - 1704年没)[12][13]バークリー1685年生 - 1753年没)[14][15]等による認識論[16][17]によって、存在の問題を認識の問題として解釈する考え方が生まれた。しかし「精神」については個別の心の実体と解釈されており、カントの言う超越論的主観には到達していない[2]

カント以降における主観

カントは subiectum を認識機能の「主観」と位置付け、主観自体は世界を超越していながら世界の存在を基礎づけるという意味で「超越論的(transzendental)」[18]な「主観」に読みかえることで、認識される限りの「客観(obiectum)」のみを存在者として認知する「主観ー客観関係」という論理を発表した[19]。しかしカントの論理では認識主観とその相手となる客観であるところの「現象」の背後の「主観ー客観関係」には人間があらゆる認識手段を使用しても知り得ない「物自体」を想定せざるを得なかった。カントの理論の中では理論理性と実践知性、もしくは認識と実践の二元論として対応することになった[19]

フィヒテシェリングヘーゲルらのドイツ観念論者[20]達はカントの理論を引き継ぎ、この二元性を一元化することによって物自体を消し去ることを目的とした。ドイツ観念論者たちは、認識と実践とを主観による根本的な活動形態の2つとして把握することにより、二元性を一元化するという課題を解決した[19]

新カント派リッケルト[21]らは、主観によって客観とされるものである物理的・心理的な様々の属性を全て排除したところで得られる超個人的・非人格的形式が厳密な意味での認識論的主観であると主張した[19]


脚注

  1. ^ 小学館. “認識”. デジタル大辞泉. DIGITALIO, Inc.. 2024年11月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e 哲学思想辞典・岩波 1998, p. 734.
  3. ^ 小学館. “実践”. デジタル大辞泉. DIGITALIO, Inc.. 2024年11月23日閲覧。
  4. ^ 細川亮一. “主観”. 日本大百科全書(ニッポニカ). DIGITALIO, Inc.. 2024年11月21日閲覧。
  5. ^ 小学館. “基体”. デジタル大辞泉. DIGITALIO, Inc.. 2024年11月23日閲覧。
  6. ^ 哲学思想辞典・岩波 1998, p. 1332.
  7. ^ 桑原 2017, p. 103.
  8. ^ カテゴリー論註 1971, p. 61.
  9. ^ 哲学思想辞典・岩波 1998, p. 1125.
  10. ^ 哲学思想辞典・岩波 1998, p. 1663.
  11. ^ 哲学辞典・平凡社 1971, p. 675.
  12. ^ 哲学辞典・平凡社 1971, p. 1521.
  13. ^ 山口 2019, p. 260.
  14. ^ 山口 2019, p. 98.
  15. ^ 哲学辞典・平凡社 1971, p. 1093.
  16. ^ 山口 2019, p. 280.
  17. ^ 神川正彦. “認識論”. 日本大百科全書(ニッポニカ). DIGITALIO, Inc.. 2024年11月23日閲覧。
  18. ^ 山口 2019, p. 279.
  19. ^ a b c d 哲学思想辞典・岩波 1998, p. 735.
  20. ^ 加藤尚武. “ドイツ観念論”. 日本大百科全書(ニッポニカ). DIGITALIO, Inc.. 2024年11月23日閲覧。
  21. ^ 哲学思想辞典・岩波 1998, pp. 1680–1681.


参考文献


関連項目


外部リンク



主観

出典:『Wiktionary』 (2021/11/24 13:57 UTC 版)

この単語漢字
しゅ
第三学年
かん
第四学年
漢音 音読み

発音

名詞

(しゅかん)

  1. 物事認識し、判断行為行う意識働き
  2. 自分ひとり考え

対義語

関連語


「主観」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



主観と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主観」の関連用語

主観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの主観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS