道徳的個別主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 主義 > 道徳的個別主義の意味・解説 

道徳的個別主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 06:25 UTC 版)

道徳的個別主義: Moral particularism または : Ethical particularism)は、倫理学における立場の一つ。あらゆるタイプの事例に利用、適用できるような道徳原理、すなわち全ての場合について正しい行い・正しくない行いを規定してくれるような一般的な規則はない、と考える立場。具体的な道徳的な判断は個別の事例それぞれについて行われるとする。特殊主義とも訳される。あらゆる事例に適用できる普遍的な道徳原理があると考える普遍主義(generalism)の立場と対立する。

個別主義の立場を取る代表的な人物にジョナサン・ダンシー(Jonathan Dancy)がいる。ダンシーは道徳原理は、具体的な行動を導き出してくれるようなハッキリとしたルールではなくゆるい指針であり、それに頼ると時に判断を誤らせる可能性さえあるものとする。

文献

  • Dancy, Jonathan (2004). Ethics without principles, Oxford: Oxford University Press. ISBN 978-0199270026

外部リンク

日本語

英語





道徳的個別主義と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道徳的個別主義」の関連用語

道徳的個別主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道徳的個別主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道徳的個別主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS