古典論理とは? わかりやすく解説

古典論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 14:15 UTC 版)

古典論理(こてんろんり、: classical logic)は形式論理の部類で、最も研究され最も広く使われている論理である。標準論理: standard logic)とも呼ばれる[1][2]


  1. ^ Nicholas Bunnin; Jiyuan Yu (2004). The Blackwell dictionary of Western philosophy. Wiley-Blackwell. p. 266. ISBN 978-1-4051-0679-5. https://books.google.co.jp/books?id=OskKWI1YA7AC&pg=PA266&redir_esc=y&hl=ja 
  2. ^ L. T. F. Gamut (1991). Logic, language, and meaning, Volume 1: Introduction to Logic. University of Chicago Press. pp. 156–157. ISBN 978-0-226-28085-1. https://books.google.co.jp/books?id=Z0KhywkpolMC&pg=PA156&redir_esc=y&hl=ja 
  3. ^ Gabbay, Dov, (1994). 'Classical vs non-classical logic'. In D.M. Gabbay, C.J. Hogger, and J.A. Robinson, (Eds), Handbook of Logic in Artificial Intelligence and Logic Programming, volume 2, chapter 2.6. Oxford University Press.
  4. ^ Shapiro, Stewart (2000). Classical Logic. In Stanford Encyclopedia of Philosophy [Web]. Stanford: The Metaphysics Research Lab. Retrieved October 28, 2006, from http://plato.stanford.edu/entries/logic-classical/
  5. ^ Haack, Susan, (1996). Deviant Logic, Fuzzy Logic: Beyond the Formalism. Chicago: The University of Chicago Press.


「古典論理」の続きの解説一覧

古典論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 22:25 UTC 版)

ゲーム意味論」の記事における「古典論理」の解説

最も単純なゲーム意味論応用として、命題論理への適用がある。各論理式を2人プレイヤーの間で行われるゲーム見立てるプレイヤーは「立証者; Verifier」と「偽証者; Falsifier」と呼ばれる立証者はその論理式内の全ての論理和の「所有権」を有し偽証者は同様に全ての論理積所有する。このゲームの「手」で行うことは、論理演算子所有するプレイヤーがその演算子一方を選ぶことである。ゲームはその選ばれ部分論理式について続行され、その論理式制御している演算子所有するプレイヤー次の手を行うことができる(全体論理和なら立証者が一方を選ぶ)。こうして、論理和論理積含まれない単純な式となるまで続ける。ここで、その式が真であれば立証者の勝ちで、偽であれば偽証者の勝ちである。立証者が勝利戦略を持つ場合、元の論理式も真であると見なされ、逆に偽証者に勝利戦略があれば、偽と見なされる論理式否定含意含まれる場合、もっと複雑な技法使われる例えば、否定否定する対象が偽であれば真となるので、2人プレイヤー役割逆転させる効果がある。 より一般化して、ゲーム意味論述語論理にも適用される新たなルールとして、支配的な量化子をその所有者立証者は存在記号所有し偽証者は全称記号所有する)が削除でき、その際束縛変項全ての出現プレイヤー選んだ任意の定項で置き換える。このとき、全称量化では1つ反例で偽となり、存在量化では1つの例で真となることに注意されたいこのようなゲーム全て完全情報ゲームである。2人プレイヤー論理式構成する各項の真理値知っており、常に先を読む

※この「古典論理」の解説は、「ゲーム意味論」の解説の一部です。
「古典論理」を含む「ゲーム意味論」の記事については、「ゲーム意味論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古典論理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「古典論理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古典論理」の関連用語

古典論理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古典論理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古典論理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲーム意味論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS