ウィーン学団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > 思想家 > ウィーン学団の意味・解説 

ウィーン‐がくだん【ウィーン学団】


ウィーン学団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 20:54 UTC 版)

ウィーン学団(ウィーンがくだん、ドイツ語: Wiener Kreis英語: Vienna Circle)とは、ウィーン大学の哲学教授モーリッツ・シュリックを中心とする科学者哲学者のグループである。論理実証主義を標榜した。




「ウィーン学団」の続きの解説一覧

ウィーン学団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 16:45 UTC 版)

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン」の記事における「ウィーン学団」の解説

ウィトゲンシュタインがまだ小学校教師として悪戦苦闘していた頃、学会では『論理哲学論考』が話題の的となっていたが、特にウィーン学団の名で知られる研究サークルでは、出版直後1922年ハンス・ハーンが『論考』をゼミテキスト用いてからというもの、『論考』を主題とした講演行なったり、メンバー同士で1行ず検討加えながら輪読したりするなど、並々ならぬ関心寄せていた。 ウィーン学団とは、第一次世界大戦の前後から、ウィーン大学若手学者たちが、エルンスト・マッハバートランド・ラッセルダフィット・ヒルベルトアルベルト・アインシュタインなどの画期的な研究成果刺激受けて作ったサークル母体とする研究グループである。その中心となったのは、モーリッツ・シュリックルドルフ・カルナップフリードリヒ・ヴァイスマンらであり、やがてハーバート・ファイグルフィリップ・フランクPhilipp Frank)、クルト・ゲーデルハンス・ハーン、ヴィクトール・クラフト(Victor Kraft)、カール・メンガーオットー・ノイラートなど錚々たるメンバー擁することとなるこのサークルは、1929年にウィーン学団を名乗るうになる。ウィーン学団は、論理実証主義標榜し形而上学脱却し科学的世界観打ち立てようとの志を抱いていた。そして、そのためには論理学科学とりわけ数学基礎に関する徹底的な再検証が必要であると考えてラッセルフレーゲ仕事熱心に研究していたのである。そんな矢先現れた『論考』は、彼らにとって『聖書』のようなものとさえなった。 シュリックは、1924年に「自分は『論考』の重要さ正確さ確信しており、そこに述べられている思想世に知らしめることを心底から望んでいる」との手紙を当時プフベルクにいたウィトゲンシュタイン書き送り、何とか面会したいという意向伝えたウィトゲンシュタインは、快い返事出したが、両者都合がつかなかったために、シュリック実際にストーンボロー邸に滞在していたウィトゲンシュタインのもとを訪れるのは、1927年2月のこととなったウィトゲンシュタインは、すぐにシュリック理解力もあり人格高潔な優れた人物であることに気付き、それ以後たびたび会合をもって議論を交わすようになったシュリックは、ウィトゲンシュタイン本人をウィーン学団に引き入れようとしていたがこれは叶わなかった。それどころか、当初ウィトゲンシュタインは、学団の討論会顔を出すことすら拒絶した何度かの会合経た後に、ようやくシュリックウィトゲンシュタインから「学団の討論会とは別のところで、ごく少数の気の合いそうなメンバーとだけなら会ってもよい」との返事引き出すことに成功する選ばれたのは、カルナップワイスマン、ファイグルらであったシュリックは、それまでウィトゲンシュタイン接して得た経験から、いつも学団で交わされているような哲学談義ウィトゲンシュタイン望んでいないことを理解していた。そのため、他のメンバーにはなるべくこちらから議論もちかけるではなくウィトゲンシュタイン自発的に語らせるよう厳命した。すると、ウィトゲンシュタインは、彼らに対して自分はもう哲学には関心がないのだ」と強調したり、突然ラビンドラナート・タゴールの詩(その神秘思想論理実証主義対極にある)を朗読するなどしてカルナップらを驚愕させた。一方ウィトゲンシュタインも、シュリックらとの議論通して、彼らが『論考』を根本的に誤解していることに気付きときには議論をまったく拒絶したこうした会合がしばらく続いたが、やがてウィトゲンシュタインは、カルナップとファイグルに対しては、方法論関心事だけでなく、気質的に相容れないものがあると感じて距離を置くうになる。こうして、ウィトゲンシュタインウィーン学団との交流は、シュリックワイスマン二人限られてしまうが、この二人とは後に『ウィトゲンシュタインとウィーン学団』として記録がまとめられるほどの対話重ねており、ワイスマンとは共著出版する計画まで立てていた。しかし、ウィトゲンシュタインケンブリッジ復帰後(次節参照)の1936年に、シュリックウィーン大学構内反ユダヤ主義者学生射殺されると、それきりウィトゲンシュタインウィーン学団との交流は、一切断ち切られてしまう。 このウィーン学団との関係がまだ友好的に保たれていた1928年3月ウィーンオランダ数学者ライツェン・エヒベルトゥス・ヤン・ブラウワーが「数学・科学言語」という題で直観主義 (数学の哲学)に関する講演行なったワイスマンとファイグルは、嫌がるウィトゲンシュタインを何とか説得して、この講演出席させることに成功した講演終了後、3人は近く喫茶店入って数時間過ごしたそのとき突如ウィトゲンシュタイン哲学について雄弁語りはじめたそのときウィトゲンシュタイン語ったのは、後期彼の思想萌芽ともいえるものであり、「おそらくこれを契機としてウィトゲンシュタインは再び哲学者になったのだ」とファイグルは述べている。また、ウィトゲンシュタインは、同じ頃にケンブリッジの若い哲学者であり『論考』の英訳者でもあるフランク・ラムゼイとも会って議論重ねており、それを通じて次第に『論考』には重大な誤りがあるのではないか考えようになったことも哲学への関心取り戻すきっかけとなっている。 ウィトゲンシュタインは、哲学研究に再び取り組む意思固め、ストーンボロー邸の完成した1928年秋から、ケインズ手紙やり取り通してイギリスへ行く手筈を立て1929年1月18日ケインズの客として16年ぶりにケンブリッジ大学足を踏み入れたその日ウィトゲンシュタイン出迎えたケインズは妻に宛てた手紙にこう書いたさて、神が到着した5時15分電車でやって来た神に私は会った。 — Well, God has arrived. I met him on the 5.15 train.

※この「ウィーン学団」の解説は、「ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン」の解説の一部です。
「ウィーン学団」を含む「ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン」の記事については、「ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウィーン学団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィーン学団」の関連用語

ウィーン学団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィーン学団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィーン学団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS